卓球の世界団体選手権がモスクワで行われています。
日本チームは男女とも準決勝で絶対王者・中国と対戦、少し前の全く勝てる見込みがない時代とは違って、もしかしたら勝てるかもしれないという期待を持てるくらいの大善戦をしました。
その中国戦の中で、ネット系スポーツの試合の流れで象徴的な出来事があったと私の眼には見えました。
それは、女子準決勝日本対中国の第1試合、福原選手と丁選手との試合でした。
絶好調の福原選手が1,2セットを連取し、その勢いを維持しながら第3セットを迎えました。0-0、ラブオール。その1本目のラリーでの出来事でした。2セット目までの勢いをそのまま3セット目に持ち込んだ福原選手は、3セット目も1本目から完全に自分の試合運びをし、素人でも決められるだろうと思われるスマッシュのチャンスボールを得ました。ところが福原選手、これを雑にミスしてしまいました。
この瞬間、私の脳裏には、卓球ではなく、小学生バレーボールの大会でたくさん見てきた、「この1本の大ミス」の数々が一気に思い出されました。
ネット系スポーツは、“流れ”というものが試合を左右します。たった1本のミスかもしれませんが、実はそれが決定的な流れになってしまうことがあると思うのです。福原選手があのスマッシュを決めていたら、丁選手は完全に浮足立って、おそらく3セット目も勝っていたでしょう。そしてその勝利が後に続く選手の試合にも大きくプラスに影響していったことでしょう。
大一番では、「この1本」という勝負所を決められるかどうかで、勝ち負けが決まる。バレーボールでも、「このサーブが入っていたら逆転されることはなかっただろう」という試合を何度も見ていますし、「この1本のサービスエースで試合の流れが変わった」という試合も見てきました。
では、いったい「この1本」を取るか否かが何によって左右されるのでしょうか?
成果をあげている監督さんにたずねたら、おそらく「日ごろの練習量と練習内容による」と答えるように思えます。
あとは「運」ですね。
あっ!
そう考えると、教室での学習指導もそのくらいの峻厳な厳しさを教師が持っていても良いのではないかと思えてきました。子どもたちにはそんな厳しさは求めませんよ(笑)。教師自身が「勝負のポイント(指導のポイント)」を意識しているかどうかで、授業の勝負が決まるだろうと思えてきました。