マイケル・チャンの名言

テニスの錦織圭選手が全仏オープン優勝を目の前の目標にしてがんばっているが、それを支えているマイケル・チャンコーチの名言がバレーボールにも役に立つ。

「自分を信じること」

「努力し達成すること」

「学んだことすべてを試せ」

「ショット以上に大切なこと、それは勝つ方法を見い出すこと」

「長所や短所は誰にでもある、だからこそ自分の長所を活かした戦いをすればいい」

「試合で楽をしたければ練習の鬼になれ」

この中で、とくに私が言いたいのは、「学んだことすべてを試せ」です。この言葉を目にした時、バレーボールやスポーツのことだけではないなと即座に思いました。毎日の学校の授業に当てはまります。学校では4年生以上は毎週28時間も勉強をしています。1年間にすると約1000時間となります。これだけの時間を意味のあるものにするためには、学習へのモチベーションをしっかり持っていることが大切になります。受身の学習では習得率がグンと下がります。学習者が「学んだことすべてを試そう」という積極的な価値観を持っていれば、自分でも思いもよらない成果が上がります。学習していることと自分の生活が結びついて、もともと高かったモチベーションがもっともっと上がることは間違いありません。小学生にこうした考え方を身に付けさせるためには、指導する者が自ら実践をし、模範を示す必要があります。なぜなら、小学生はこのようなことを1度教えても、すぐに忘れてしまうことがほとんどで、ほっておくと楽な方へと流されるからです。ですから指導する者が常に意識して、「学んだことすべてを試せ」という考え方を何度でも腑に落とさせ、根付かせることが必要になります。

6月の辰巳ジャンプの練習は「努力し達成すること」「試合で楽をしたければ練習の鬼になれ」を大切にし、7月のアンダー10大会に向けて「学んだことすべてを試せ」「長所や短所は誰にでもある、だからこそ自分の長所を活かした戦いをすればいい」という指導をしていこうと思います。


さて、チーム保護者の皆様が自発的に「部員増加の流れ」を作ってくださった影響か、今日は偶然通りかかった子も含めて3名の3年生が体育館に足を運んでくれました。この調子でたくさんの新人選手が入部してくれることを期待します。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

あこがれの先輩からのリレー

今日は練習を早めに切り上げ、有明中3年生の先輩たちが出場している東京都中学校春季都大会の応援に、4年生の4人と共にかけつけました。

ベスト8をかけた試合はフルセットの大接戦で、辰巳ジャンプの子どもたちも興奮して応援していました。有明中のキャプテンとセッターの2人は、よく練習に来てくれる先輩であり、辰巳ジャンプの子どもたちのお手本となってくれます。その先輩たちが目標に向かって真剣に努力している姿こそ、小学生がバレーボールをしていくための最高の教材になります。

4年前、現中3生が小6だった頃に、インターハイ東京予選を戦う、各高校の先輩たちの応援に連れて行ったことがあります。どの高校でも辰巳ジャンプの卒業生たちはキャプテンとしてチームの中心になって頑張っていました。今日、応援にいった有明中学でも先輩はキャプテンとして都大会ベスト8に勝ち残りました。今の辰巳ジャンプの子どもたちにも、将来は中学や高校のキャプテンとなれるようにと考えて指導をしています。

練習の方には、先々週は中1の子たちが来て、後輩の相手をしてくれました。
先週は大学生世代の先輩たち3名が来て、ていねいに指導をしてくれました。
今日もまた、中1の2人が来てくれて、練習試合の相手をしてくれました。

中学生の先輩たちは、遠慮なく体育館に足を運び、一緒に練習をしていきましょう。運動していないと身体がなまりますからね。

小学生の子供たちにとっては、一人一人みんながあこがれの先輩です。
先輩たちからのリレーのバトンをしっかり受け取り、今の辰巳ジャンプを強くしていきましょう。


保護者の皆様の自発的な動きも活発化しており、ありがたい限りです。
マンションの掲示板に部員募集のポスターを貼ってくださるとか。
こうした動きをどんどん起こしていただければ、当面の目標である「7月26日のU10大会までに4年生以下を12名にする」を達成できるでしょう。
そしてあくまでも「各学年6名×6学年=36名」という理想のチームイメージにこだわって、部員増加の流れを作っていきましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ファミリーマートカップ支部交流大会

辰已ジャンプのミカサ杯教育大会の成績は支部22位でした。今日の試合の結果、ファミマ杯支部予選の成績は支部19位となりました。少しだけ順位を上げました。だから少しだけ良い評価をしてあげましょう。

6年生がたくさんいるチームと当たると、4年生ばかりの辰已ジャンプはまだまだ能力不足で、ボールがコートの外に出ていってしまいます。でも、少しだけ良い評価をするとしたら、自分のコート内にはあまり落とさなくなったこととサーブカットが安定していたことです。また、6年生のクイック攻撃がけっこう決まったことです。今年のチームの形はほぼできあがりましたから、あとは秋に向けて日に日に精度をあげ、決定力を伸ばしていきます。

さて、今日は最後の試合で「スーパー珍プレー大賞」が生まれました。セットオール11-12から、6年生エースのサーブで14-12となり、相手チームのタイムアウト。ここで子どもたちへの私の指示は、
「相手のスパイクを前に落としてはいけない。前の3人は前に落とされないことだけを考えて拾うこと・・・・・ただし、エースがサーブを決めて試合を終わらせればその方がいい。サービスエースをねらって思い切り打つように。」
30秒のタイムが終わり、あと1本を6年生のサーブにかける。主審からのサーブ許可のホイッスルが「ピーッ」となる。エースはサーブのトスをあげる。ナイストス!みんなが「打てっ!」と思ったその瞬間、エースの指先をかすったボールは本人の足元に落ちました。何が起こったのかを試合後に確かめたところ、「サーブのバックスイングをした時に、自分の髪の毛の間に指が入ってしまい、腕をふることができなかった。」という、聞いたこともない珍プレーでサーブミスをしたらしいです。
思いもよらないハプニングだったためか、精神的には影響がなかったらしく、次のラリーではエースとしてきちんとスパイクを決めて、チームに勝利をもたらしました。

(今日の個人成績)
【サーブ効果率】チーム112%
1位 3番 128%
2位 1番 120%
3位 6番 113%
4位 2番 7番 100%
6位 5番 92%
7位 4番 85%

【サービスエース率】チーム25%
1位 3番 1番 28%
3位 6番 25%
4位 4番 23%
5位 2番 21%
6位 5番 15%
7位 7番 0%

【サーブ成功率】チーム87%
1位 3番 7番 100%
3位 1番 92%
4位 6番 88%
5位 2番 79%
6位 5番 77%
7位 4番 62%

【スパイク・ブロック成功率】チーム66%
1位 4番 90%
2位 1番 66%
3位 6番 50%

(通算個人成績)
【サーブ効果率】チーム108%
1位 3番 116%
2位 2番 112%
3位 1番 110%
4位 5番 108%
5位 4番 102%
6位 7番 6番 96%
8位 8番 86%

【サービスエース率】チーム24%
1位 2番 28%
2位 5番 7番 25%
4位 1番 5番 8番 24%
7位 3番 23%
8位 6番 16%

【サービスエース数】
1位 2番 107本
2位 3番 73本
3位 1番 69本
4位 5番 60本
5位 5番 57本
6位 6番 26本
7位 7番 20本
8位 8番 10本

【サーブ成功率】チーム83%
1位 3番 93%
2位 1番 86%
3位 2番 84%
4位 5番 82%
5位 6番 80%
6位 4番 78%
7位 7番 72%
8位 8番 62%

【サーブ打数】
1位 2番 378本
2位 3番 316本
3位 1番 283本
4位 4番 237本
5位 5番 236本
6位 6番 165本
7位 7番 81本
8位 8番 42本

【スパイク・ブロック成功率】チーム52%
1位 1番 59%
2位 6番 52%
3位 4番 47%
4位 5番 31%

個人成績はファミマ杯予選でいったんリセットし、秋に向けて全員0から再スタートします。



ところで、ファミマ杯の支部代表チーム数について、代表決定戦を前にした昨日、比例代表枠が7チームから8チームに増えたと連絡が入りました。これで5~8位チームはすべてのチームが都大会に出場できるので、支部的には本当にありがたいことです。出場チームの健闘を祈ります。ただ、昨年もまったく同じように、決定戦の前日に7チームから8チームへと出場チーム数が変わったことが発表されました。この発表は遅すぎやしないでしょうか。第三支部は2年続けて出場チーム増になったので問題を感じるよりも、落とされるはずの1チームが救われてホッとした感がありますが、もしもこれが反対に1減だったら大問題になっていたのではないでしょうか。
本来、予選が始まる前に代表チーム数が分かっており、その代表権をかけて競技方法が決められるのが筋というもの。最近は、学校行事の関係から、5月中旬には都大会代表チームが決まることが多くの支部に当てはまるので、この比例代表枠に関して提言を書いておきたいと思います。

(1)4月末日時点で都大会の比例代表枠を支部に伝える。
(2)そのためにMRSチーム登録の締切期日を4月30日から半月早めて4月15日とする。登録手続きの開始を3月1日から始める。
(3)比例代表枠は小数点以下の基準によって1チームの増減が決まるので、その基準を都小連サイト上で全チームに公表する。
(4)4月15日現在の登録チーム数、または登録チーム名を都小連サイトに公開する。

ここまでやってくれれば、全支部で代表枠を把握することは可能となり、支部代表決定戦の前日に代表枠が初めて明らかになるような、おかしな競技状況にはならないはずです。

第3支部の方々に誤解されないように、くりかえし主張しますが、2年連続1チーム増になっているからこそ、この代表枠問題が流されているわけで、もし決定戦前日に「1減」(7チーム枠と想定していて、6チーム枠となる場合だってあり得る)となったならば、極めて大きな問題になるということを理解しておく必要があるということです。今年、辰巳ジャンプはファミマ杯で都大会出場をねらえるチーム状況ではありませんので、損得に関わりのない客観的な立場で、あえてこの代表枠発表時期の問題を取りあげました。来年度に向けて検討課題にしていただけるとありがたいです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

練習試合の個人成績

来週の支部交流大会に向けて、今日は江東区内チームに練習試合に行きました。受け入れてくださったBLチームに感謝します。

辰巳ジャンプは昨日から取り組み始めた速攻バレーが子どもたちの能力にマッチしていたようで、今日も随所にセンターからのセミクイックを決める場面が見られました。たった1日練習しただけでクイックを試合で使えるということは、セッターの能力が高いからこそです。最近とても感心するのは、セッターが練習のたびに何か一つできることが増えていくことです。伸び盛りなのでしょう。セッターが成長すれば、それについてくるようにアタッカーも伸びるはずなので、おそらくスパイク決定数が増えてくるでしょう。

支部交流大会は、ぜひ全勝で支部17位に順位を上げたいものです。教育大会が22位でしたから、5個順位を上げられたら大勝利です。


ところで、第3支部の都大会代表決定戦はすごいことになっているようです。来週以降に第7代表枠が決まるようですが、5~8位決定戦で1チームだけが落とされることになります。その厳しい予選を戦う4チームは、今日の支部大会1日目の結果、すべて江東区チームになったようです。今日から代表決定戦が終わるまでの期間、選手も指導者も、最高の緊張の中、都大会を目指す挑戦になっているのです。こうした本当に厳しい支部予選をすることによって、都大会でも大いに活躍できる支部代表チームに仕上がっていくのです。秋の東京新聞杯では、この厳しいチャレンジに辰巳ジャンプも加わっていけるよう、成長していきましょう。


【サーブ効果率】
1位 1番 130%
2位 5番 129%
3位 2番 116%
4位 6番 114%
5位 3番 110%
6位 4番 109%

【サーブ成功率】
1位 2番 96%
2位 1番 95%
3位 5番 90%
4位 3番 87%
5位 4番 85%
6位 6番 71%

【サービスエース率】
1位 6番 43%
2位 5番 39%
3位 1番 35%
4位 7番 30%
5位 4番 24%
6位 3番 23%

【スパイク成功率】
1位 1番 63%
2位 6番 54%
3位 4番 53%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ファミリーマートカップ江東中央予選の結果

1位 大島中央
2位 三大
3位 東雲
4位 三砂
5位 ジュニアファイターズ
6位 二砂
7位 数矢
8位 枝川
9位 辰巳
10位 中央スポーツ少年団
11位 ブルーライトニング

8位までが支部決勝大会に進む。
9~11位は支部交流大会に出場する。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

江東区民春季大会小学生バレーボールの部

写真は我が家の近所の風景。天王洲アイル周辺。試合から帰り、井上車を車庫にいれ、自宅までをこの写真のような運河沿いの散歩道を歩きながら、様々な反省をすることが気分転換になっています。幼き頃から水辺で育ったため、水のある気分良い環境からは離れられないようです。そういう意味でも水辺の多い辰巳地域が性にあっているのでしょうね。最近、この写真の地域に新しい木道の散歩道が建設中です。完成を楽しみに待っています。


【江東区春季区民大会小学生バレーボールの部 結果】

優勝 ジュニアファイターズ
2位 三大小ジュニア
3位 大島中央エンジェルス・東雲ドルフィンズ


今大会は私が大会副責任者として全体運営にあたったので、辰巳ジャンプの子供たちの練習にはあまり手を加えられませんでした。また、明日のファミリーマートカップ江東中央地区予選最終日で5チームリーグ戦の4試合をしなくてはならないことを考えると、体力のない今のチームですから、疲れを残さないように配慮しました。その上で、プラスマイナス両面を評価しておきます。


【辰巳ジャンプとしての評価ポイント】

●辰巳 0{5-21、7-21}2 ジュニアファイターズ○
●辰巳 0{7-21、14-21}2 数矢○


(1)セッターの自己評価
 大会が終わった直後、セッターが私のところに来て、「今日の私のプレーはどうでしたか?」と質問にきました。子供が自らこう質問に来るということは、自分なりに良くできた感覚があるからこそ、そのことを監督にも認めてもらいたいから話しかけてくるわけです。ですから私も「トスは練習通りにきれいにあがっていたよ。」と子供の期待通りに評価しました。学校の授業の中でも同じなのですが、タイミングの良い適切な評価を言葉で返してあげることで、学習効果は格段にあがります。賢明な辰巳ジャンプの保護者の皆様は、どうぞ日頃の子供たちへの言葉かけで、大人側がグッと我慢して「好評価:叱責=9:1」くらいの割合を心がけていただき、子供たちの自尊感情を高めてくださいますようお願いします。


(2)4年生軍団のあうんの呼吸
 チーム事情から、2試合目の第2セットは6年生キャプテンをはずしました。そうすると辰巳ジャンプは「U10チーム」になってしまいます。ところがこの状態が4年生の能力を発揮させます。3月の大島大会の時もそうでした。5番さんをセンターに置くと、その能力が輝くのです。周りに気づかうことなく、思い通りに動けるからだと思います。5番さんがセンターでチームを引きしめるので、レフトの4番さん、ライトの6番さんが負けずにスパイクを打ち始めます。これが2年後の辰巳ジャンプの姿です。今は点を取れませんが、今後2年間で背も伸びて、決定力の高いスパイクを打つようになりますから、すごく面白いチームになることは見えています。

(3)今、もっとも必要なことは部員増加
 チームとして一番必要なことは、部員がたくさんいることです。辰巳ジャンプの目標(アファメーション)は「各学年6人の部員」=「6人×6学年=36人の部員」です。今年度、少々下がり傾向のチーム潮流がありますので、長い目で上昇傾向に変えていこうと思っています。早い時期に「各学年6名」のチームになれるよう、作戦を立てていきます。

(4)今年のチーム目標は、秋の都大会出場
 秋に行われる東京新聞杯で都大会に出場することを、辰巳ジャンプの今の短期目標にしています。そのための最大の個人目標として、6年生キャプテンのスパイク強化、サーブ強化を考えています。秋の大会時に、相手チームのブロックの上からスパイクを打ち、高さで勝負できるようにしていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )