教育学者・森信三の言葉

実は今、愛知県半田市では「ごんぎつね」や「手袋を買いに」で著名な、新美南吉の生誕100周年の記念行事が行われています。この記事を目にした子は、これをきっかけにして、この夏休み中に新美南吉の本を1冊読みましょう。きっと一生の記憶に残るはずです。私が日帰り弾丸ツアーで半田市に行った時の写真集がありますからクリックしてみてください。
「ごんぎつね」の故郷



さて、半田市にある新美南吉記念館の一室には「森信三」氏を紹介するスペースもあるのです。森信三氏は1896年(明治29年)9月23日 から 1992年(平成4年)11月21日)を生きた有名な哲学者であり教育者です。この方が「教育実践の再建三原則」として残した言葉があります。

「場を浄める」
「時を守る」
「礼を正す」
これ現実界における再建の三大原理にして、いかなる時・処にも当てはまるべし。



辰巳ジャンプもこの三原則を徹底していきます。

「場を浄める」
このことは昨日の記事に書きましたが、大切なことなので再掲載します。

【辰巳ジャンプトイレの伝統】
(1)辰巳ジャンプのメンバーは、子供も大人も体育館を使わせてもらうことに感謝し、体育館のトイレを使う前よりもきれいにして帰ることとする。
(2)強いチームや選手はトイレを必ずきれいに使うことを知っておくこと。
(3)「トイレの神様」という話があるが、辰巳ジャンプのメンバーはトイレをきれいにすることで、自分自身の心をピカピカ、キラキラ輝くものにすること。
(4)トイレをきれいにすることは、辰巳ジャンプが心がけている「3%成功法則」にピタリと当てはまる行動となる。(世の中で成功する人は全体の3%である。どんなことでもいいから、3%以内の人しかやっていない良いことに挑戦すること。良い習慣を身につけること。)
(5)このことはトイレだけに限らず、すべてに当てはまる。体育館もきれいにするし、自分の持ち物もきれいにする。家に帰ってもこのことは同じ。親に言われなくても「場を清める」こと。


「時を守る」
当然、練習開始時刻に遅れないようにします。練習中はキャプテンを中心に、時間を考えながら行動します。練習時間が少ないチームなので、1分1秒を大切にして、他チームの3倍濃い内容の練習をするつもりで努力します。さらに次のことを重要視しているのが辰巳ジャンプです。
森信三氏は、その著書の中で「人に見られていないところで、いかに真面目に努力できるかで、その人の価値が決まる」と主張しています。これは日頃から辰巳ジャンプで徹底してきた考え方です。練習時間ではないところで「時」を見つけて、バレーボールがうまくなるように人知れず努力をする。こういう姿の中に「自律の心」=「自分に厳しくできる心」を育んでいきたいと思っています。

「礼を正す」
辰巳ジャンプはあらゆる場面で礼を正していきたいです。先日、このような話を子供たちにしました。
「挨拶をしたり、礼儀正しくしたりすることをいつも教えている。ところが昨日、君たちが練習を終えて校庭から校外へ出ていく時に、校庭で練習をしているテニスの大人たちに何も挨拶できなかった。これは大きな間違いである。君たちは練習の合間で通路で休んでいる方々の前を、何も言わずに通っていった。そんなことをしてはいけない。人の前を通るときは、『前を失礼します』と言いながら、頭を下げて通らなくてはいけない。後ろを通る時にも同じだ。『後ろを通していただきます』と伝えて通るべきだ。練習の合間だから『お疲れ様です』と一言あってもよい。いつも人のことを考えて、挨拶をすることができる人間に成長していくのが辰巳ジャンプの子供だ。」



辰巳ジャンプの子供たちは、この3つとも素直に真面目に取り組んでいます。
そうそう、森信三氏は「真面目」ということについても論述しています。真面目とは「真の面目(めんぼく)」という意味を持たせたいという考え方です。なるほどそういう考え方は力になると私も思いました。何事も真面目に取り組める背筋の通った生き方ができる子は、「真の面目」が立っていることになります。

「面目」とは「世間や周囲に対する体面・立場・名誉。」「世間からの評価。」「おおもとになるもの。おきて。」という意味があります。真に世間からの評価を受けるような行動をしているかどうか。自分の行動が周りの人たちを勇気づけているのか。そういう人間として高みの中に、辰巳ジャンプの子供たちを進ませたいと考えています。

森信三一日一語
クリエーター情報なし
致知出版社


修身教授録 (致知選書)
クリエーター情報なし
致知出版社
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

着実にレベルアップしている子供たち

多くの子供たちが林間学校明けの今日の練習。きっと寝不足で疲れていたことでしょう。家で寝ていたかった子もいたことでしょう。しかし参加できる全員が朝早くから体育館に集まった。そのことだけでも「よくがんばりました!」と褒めてあげたいですね。

練習は今日も攻撃陣と守備陣の2グループに分けて午前中に練習し、午後は紅白戦のパターン。2チームが同じ実力になるためラリーが続き、内容の濃い練習となっています。5セットやって3対2ですから、ちょうど良い練習試合のレベルです。こうした接戦の紅白戦をたくさん行なうことによって夏の間にできるだけチームレベルを上げておき、秋には6年生チーム相手にも対等に試合をすることができるようにしていく予定です。


〔今日の個人成績〕

【サーブ効果率】
1位 I.T 135.0%
2位 H.A 123.3%
3位 O.R 123.1%
4位 K.R 121.4%
5位 I.N 121.1%
--------
6位 A.H 104.8%
7位 N.M 100.0%
8位 E.R 90.9%
9位 W.Y 70.0%

【スパイク成功率】
1位 I.N 88.9%
2位 H.A 81.3%
--------
3位 I.T 72.7%
4位 A.H 64.3%
5位 W.Y 63.6%
6位 N.M 50.0%



ところで、今日は使用している体育館の女子トイレが信じられないくらいに汚れていたので、かなり時間と手間をかけて私が掃除をしておきました。ところがその後、他に学校施設を利用している団体の子供が暑さ負けをしたのか、男子トイレに吐瀉物を残していった。練習の終わりにこれを発見し、再びトイレ掃除をすることに。終わりのミーティングでは、辰巳ジャンプの子供たちに「トイレの伝統」を話しました。話し足りないこともありましたので、ここにあらためて書き残しておきます。


【辰巳ジャンプトイレの伝統】

(1)辰巳ジャンプのメンバーは、子供も大人も体育館を使わせてもらうことに感謝し、体育館のトイレを使う前よりもきれいにして帰ることとする。

(2)強いチームや選手はトイレを必ずきれいに使うことを知っておくこと。

(3)「トイレの神様」という話があるが、辰巳ジャンプのメンバーはトイレをきれいにすることで、自分自身の心をピカピカ、キラキラ輝くものにすること。

(4)トイレをきれいにすることは、辰巳ジャンプが心がけている「3%成功法則」にピタリと当てはまる行動となる。(世の中で成功する人は全体の3%である。どんなことでもいいから、3%以内の人しかやっていない良いことに挑戦すること。良い習慣を身につけること。)

(5)このことはトイレだけに限らず、すべてに当てはまる。体育館もきれいにするし、自分の持ち物もきれいにする。家に帰ってもこのことは同じ。親に言われなくても「場を清める」こと。


トイレの神様/植村花菜
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

卒業生が活躍する中学男子の都大会

今日は東京都中学校バレーボールの都大会初日でした。今回の男子の都大会には辰巳ジャンプの卒業生・T君が出場しました。小学校時代、男子チームのメンバーがそろわないにもかかわらず、6年間休まずに練習に励み、女子チームの7年ぶり都大会出場を大きく支えてくれた大切な教え子なのです。中学ではバレー部がある学校に越境し、2年生になったこの夏の大会でセッターとして都大会出場を勝ち取ったのです。

試合は1セット目を取られましたが、2セット目はT君のサーブポイントで前半をリードしました。中盤まで13-13、15-15と競り合いましたが、「ここで1点がほしい」という場面での連続サーブミスが響いて、残念ながら接戦で負けてしまいました。それでもチームの仲間と力を合わせて戦っているT君の姿を見ることができて、私としては感激でした。明日へのエネルギーをもらった感じがしました。

「秋の大会でも都大会に出場できるように頑張って練習するんだよ。また応援に来るからね。」
本人にこう伝えて、会場を後にしました。

卒業生・T君が都大会に出場しましたから、彼にならって辰巳ジャンプ現役5年生軍団も、他チームの6年生たちに真正面から勝負を挑み、秋の都大会出場を勝ち取りましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏季強化練習スタート!

昨日の練習試合から、辰巳ジャンプの夏季強化練習がスタートしました。まずは秋の東京新聞杯での都大会出場を目指し、さらには来年度の大きな目標を視野に入れながら、この夏休みをバレーボールな毎日にしていきます。例年通り、できる限りの練習予定を入れました。今、5年生の子供たちは、どんどん実力を高めている状態ですから、この夏休みに加速度的に強くなることは間違いありません。

さて、5年生チームのレギュラーを決めていくための、ひとつの基準にしている「個人成績」ですが、これまでの合計成績をいったんリセットして0に戻し、7月7日の練習試合から再スタートすることにしました。理由は、過去の成績ではなく、練習を積み上げた今の実力が分かるようにするためです。さあ、どんな成績になるでしょうね。


【7月の個人成績】

(サーブ効果率)合格は120%
1位 N.M 131.9%
2位 H.A 131.0%
3位 K.S 127.9%
4位 I.N 126.9%
5位 A.H 124.1%
6位 O.R 123.3%

7位 A.R 117.4%
8位 K.R 94.4%
9位 W.Y 76.5%
10位 E.R 73.0%


(サーブ成功率)合格は90%
1位 K.S 98.8%
2位 O.R 93.3%
3位 A.H 93.1%
4位 H.A 92.9%

5位 I.N 88.5%
6位 N.M 88.4%
7位 A.R 85.9%
8位 E.R 70.3%
9位 K.R 68.5%
10位 W.Y 61.8%


(サービスエース率)合格は30%
1位 N.M 43.5%
2位 I.N 38.5%
3位 H.A 38.1%
4位 A.R 31.5%
5位 A.H 31.0%
6位 O.R 30.0%

7位 K.S 29.1%
8位 K.R 25.9%
9位 W.Y 14.7%
10位 E.R 2.7%


(スパイク成功率)合格は80%
1位 I.N 64.1%
2位 A.H 64.0%
3位 H.A 54.5%
4位 W.Y 45.2%
5位 N.M 42.3%
6位 K.S 31.1%


この成績を見て、自分が何を努力しなくてはならないのかを理解し、平日の個人練習にいかすことが成績公表のねらいです。



今日の練習では、夏休みなので勉強タイムをつくり、1時間かけて「ポジティブ思考」「プラス思考」について考えさせました。指導内容の要点は、マイナスな「思い込み」をはずすために、プラス言葉、ポジティブ言葉を使って、自分の脳に「前向きな自分自身が一番合っている」ということを思い込ませることが大事だということです。

今日の話の中で例にあげた私自身の思い込み転換についての記事をリンクします。読んでみてください。

「辰巳ジャンプを振り返ってみれば 【アファメーションの力の証明】」
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

体調管理が一番の課題かも(苦笑)

このブログは私の親戚筋も目にすることがあるので、これから書くこともけっこう大切です。



いやはや私、大変なことになっていました。
江東区の指導者の皆さんにはご心配とご迷惑をおかけしました。おかげさまですぐに復活できました。

では何があったのかというと・・・・・・恐れていた「痛風」の発作がとうとう起きてしまったのです。しかも15日の海の日にあった「江東区小学生バレーボール教室」の日にです。経験者からは「冗談じゃないほど痛いよ」と言われていたのですが、まさかこれほどの痛みが出るとは・・・・・。歩けないどころか立つことも不自由になっている自分に笑うしかありませんでした。

バレーボール教室では、江東区の指導者の皆さんにご心配とご配慮をいただき、椅子に座ってできることをやらせてもらいました。


翌日になっても症状は悪くなる一方。長い距離を歩くことはできず、勤務校へは途中駅からタクシーで行く。そんな状態だったので、学期末の一番忙しい中でしたが、午前中に休暇をいただいて薬を処方してもらうために病院へ。炎症を抑える薬を処方していただき、昼過ぎにはなんとか歩けるくらいになる。さらに1日たった今では、日常生活には困らない程度まで復調しました。お医者様が処方する薬の効用ってすごいですね。


こういうバレーボールなどもってのほかの状態が大会シーズンに起こらなくて本当にラッキーでした。今回の出来事を教訓にして、ますます自分の体調管理に励み、元気に指揮をとっていけるようにしなくてはいけないと痛感しました。自己体調管理に関してはストイックにいきたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

結果を出す人は、人が見ていない時に努力をしている

今日の練習ノートに私の目を引く言葉が書かれていました。

「サーブの効果率を上げるために、毎日1時間の自主練習をしています。」

いつも口すっぱく指導している「人が見ていない時にどれだけ努力できるかどうかで結果が変わる」ということをN.Mさんが実践してきたわけです。その成果が練習試合であらわれました。サーブ効果率が154.8%というチームダントツの数字。ノーミスの19本連続サーブもあり、まさに練習はウソをつかないという言葉どおりの結果です。N.Mさんは練習ノートの内容もチーム1、2位を争うくらいにいろいろなことを書いてきます。考え、判断し、実践していく辰巳ジャンプバレーをきちんとしていくことによって、短い時間で最大の効果をあげていくことができます。

これで5年生のレギュラー争いもさらに激化しました。「もっとも努力をする子」こそがレギュラーになるべきだと思って指導をしています。そうそう、学校の勉強の成績も、レギュラーへの判断基準になります。教室でも努力をしていること。「全校児童の模範たれ!」ということもチームの合い言葉です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

レギュラー決定まで、あと1ヶ月

そろそろ秋の東京新聞杯を視野に入れての練習に入らないといけない時期になりました。子供たちにはあと1ヶ月でレギュラー選抜をし、8月中は都大会出場に向けてチームを作っていくと伝えました。その選抜基準のひとつとして、次の4つを自己採点して18点(90%以上の得点)になる子はレギュラーだと思っていていいとも伝えました。

(採点基準)サーブ力5点+レシーブ力5点+トス力5点+スパイク力5点=20点満点

どんな採点になるかというと、5年生は10人いますから、1~2位が5点、3~4位が4点、5~6位3点、7~8位2点、9~10位1点と考えれば自己採点できるかな。みんなレギュラーになりたいでしょうから、体育館の練習中には差がつかない。平日の人が見ていない時にどれだけ努力しているかにかかってくるでしょう。


【今日の個人成績】

(サーブ効果率)
1位 A.H 131.0%
2位 O.R 129.0%
3位 H.A 127.8%
4位 A.R 121.7%
5位 I.N 117.6%
6位 K.S 114.3%
7位 I.T 109.1%
8位 N.M K.R 100.0%
10位 E.R 75.0%
11位 W.Y 58.3%
12位 H.N 57.1%

(スパイク成功率)
1位 I.T 100.0%
2位 I.N A.H 60.0%
4位 H.A 52.2%
5位 A.R 50.0%
6位 W.Y N.M 38.5%
8位 K.S 11.1%


【これまでの通算成績】

(サーブ効果率)
1位 I.T 127.1%
2位 H.A 121.5%
3位 A.R 119.2%
4位 A.H 118.3%
5位 I.N 117.2%
6位 O.R 113.3%
7位 K.S 111.0%
8位 N.M 99.0%
9位 E.R 96.5%
10位 K.R 92.7%
11位 W.Y 83.1%
12位 H.N 53.3%

(スパイク成功率)
1位 A.R 77.8%
2位 I.T 74.3%
3位 H.A 64.1%
4位 I.N 57.5%
5位 E.R 57.1%
6位 A.H 54.2%
7位 K.S 42.6%
8位 W.Y 39.3%
9位 N.M 38.0%
10位 O.R 35.7%
11位 K.R 30.0%
12位 H.N 0% 
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

辰巳ジャンプ 新愛唱歌 「辰巳ジャンプの子供たち」

戦争を知らない子供たち 杉田二郎1994' 2 UPI-0147


『戦争を知らない子供たち』の替え歌を創ってみました。

1、勝利(しょうり)をめざして ぼくらは集った(つどった)
  力(ちから)を合わせて(あわせて) ぼくらは育った(そだった)
  明日(あした)をめざして 歩き(あるき)はじめる
  勝利(しょうり)の歌(うた)を くちずさみながら
  ぼくらの名前(なまえ)を おぼえてほしい
  辰巳(たつみ)ジャンプの子供(こども)たちさ

2、サーブ(さーぶ)が入らず(はいらず) 負けそう(まけそう)になっても
  やりたいことが できないときも
  今(いま)の私(わたし)に 残って(のこって)いるのは
  涙(なみだ)をこらえて 走る(はしる)ことだけさ
  ぼくらの名前(なまえ)を おぼえてほしい
  辰巳(たつみ)ジャンプの子供(こども)たちさ

3、バレー(ばれー)が好き(すき)で みんなが好き(すき)で
  いつでも笑顔(えがお)の すてきな人(ひと)なら
  だれでもいっしょに 歩いて(あるいて)いこうよ
  きれいな夕陽(ゆうひ)の かがやく小道(こみち)を
  ぼくらの名前(なまえ)を おぼえてほしい
  辰巳(たつみ)ジャンプの子供(こども)たちさ

  ぼくらの名前(なまえ)を おぼえてほしい
  辰巳(たつみ)ジャンプの子供(こども)たちさ
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

指導者不在の中での頑張り

熱い体育館の中で、熱い練習をくりひろげてくれたでしょうか?
辰巳ジャンプの今日は指導者不在の中で、お隣の区のなじみのチームに来ていただき練習試合。私はほんのわずかしか体育館にいられなかったのですが、それでも子供たちの良さを発見できました。それは何かというと・・・・・

今の辰巳ジャンプは最大人数の5年生女子だけでなく、男子や低学年を入れてチームを作れば、A・B2チームの実力をほぼ同じにすることができます。2チームで都大会を目指してもおかしくないくらいのレベルです。今日の良さというのは、私が帰る直前にありました。Bチームの子供たちが相談に来たのです。

「先生、今日の相手はライトがエースだから、Y香をレフトでブロックしてもらった方がいいと思うんです。どうですか?」

もちろんOKしました。その結果、Bチームは3勝2敗。負けた2セットもデュースに持ち込んでいる。1本サーブが走れば勝っているゲームです。
いいねぇ!
自ら考え、自ら判断し、自ら表現していくこの姿勢。辰巳ジャンプが目指している「自律できるバレーボール」に着実に近づいている証拠です。

ありがたいことに明日も他支部の強豪チームから練習試合の依頼があり、1日真剣に練習することができます。まだまだ5年生のレギュラーを決めずに、全員にチャンスを与え続けます。チーム内のレギュラー競争はものすごいのですよ。でも、それを感じさせないチームワークの良さも、辰巳ジャンプの自慢です。本当に良い子ばかりです。明日もまた、子供たちの“人としての最高の笑顔”を引き出せることを楽しみに、一生懸命指導をしていきます。

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村ランキング
コメント ( 0 ) | Trackback (  )