この2週間に都大会出場を勝ち取るすべての指導スキルを注ぎ込む

東京都の教員は、一親等の家族を亡くしたときは、7日間の弔休を取ることが認められています。そこで、私の今の立場は、あえて2月1日の明日まで弔休ということにしています。休暇状況の中で、昨日は朝から出勤してたまった職務整理。12時から中抜けして実家と区役所に行き、健康保険証や介護保険証等の返却手続き、年金の手続き等々と、どんどんこなして15時40分に学校に戻り、職員夕会で教職員にお礼を伝え、すぐに矢口タートルズの練習へ参加。子供たちの意識レベルをあげるために、こう伝えました。

「2月11日に三次予選となったけれども、ここで負けないで次に進もうなんて考えないこと。私たちの目標は東京都大会で優勝することだ。だから三次予選も1位を勝ち取りに行くんだよ。これからの試合は全部勝つことが目標なんだよ。」

私からのこのような言葉を真っ直ぐに受け止められる状態に、今、矢口タートルズの子供たちはあります。このモチベーションが子供たちにあれば、2週間で完全に別チームに育て上げることができます。しかし、練習の1分1秒が本当に大事になっています。もっと教えられることがある。もっと伸ばしてあげられる。それなのに時間が足りない。このもどかしさが私の本音です。

教育大会を戦っている子供たちに話をするときに、子供たちの真っ直ぐな目、視線に、涙が出そうになることがあります。目線をそらさず、私の話を全部受け止めようとしている目の輝きに、私の方が気後れして目をそらしてしまうことがよくあります。子供たちは本当に真剣勝負をしようとしています。このような子供の姿は、普通に学校に通っているだけでは、決して表われることはありません。本当に美しい姿です。そうです、私はこのような、大人の心を射るような、怖いくらいの子供の真剣さを、バレーボールで引き出したいのです。だから30年間も小学生バレーボール指導者の立場にしがみついてきたのです。

4,5年生の真剣さに大人は必死に応えないとなりません。
ぜひ、三次予選では大人チームの大応援団を組んで、私たちの大切な子供たちを支えてあげてほしいです。
心よりお願い申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ミカサ杯三次予選へのチャレンジ

1月28日にミカサ杯教育大会二次予選の全試合が終わり、三次予選の日程が決まりました。
会場優先権のあるチームの予定により、2月11日(日)が三次予選になりました。
この2週間の準備期間があいたことは、矢口タートルズにとって、とてもラッキーなことだと思っています。
2週間あれば、また別チームに育て上げることができる。
そう、辰巳ジャンプを指導して、何度も都大会に出ている経験から、この2週間で子供たちを急激に伸ばすスキルを自分がもっています。加えて、「あと1点、この1点が取れたら都大会に出ることができたのに」という悔しい経験もしてきました。そのようなことがないように、意識レベルを最高レベルにもっていき、子供たちを鍛えていきます。



ところで、1月25日に私の父親が逝去しました。88歳。米寿でした。
分かっている範囲、公開してよい範囲で、父のことを書き残しておこうと思います。

父は、静岡県天竜市、天竜川の上流地域の出身で、学校の教員をしていた祖父の次男として生まれました。(私が教員になった時、祖父の血を引き継いだ孫だねと、親戚から言われました。)
戦後の時代を中学生・野球部員として過ごし、15歳で東京に集団就職、紳士服を仕立てる職人としての人生を始めました。戦後すぐの時代。くさりかけたご飯を食べなくてはならないこともあったと語っていました。
20代後半で母親を紹介され結婚。池袋近くの安いアパート暮らしの中で、私が誕生しました。

私が5歳の頃、肺結核にかかって長期入院。死と向かい合う第1場面でした。幼い私は病院の庭で、父親といっしょにセミを捕まえて楽しんだことを記憶しています。幸いこの危機は乗り越えました。

私が小学校1年生になってすぐ、品川の都営アパートの抽選に当たり転居。それ以来、今まで、50年以上定住しました。
転居後、しばらくして妹が誕生、双子でしたが一人は3日目に亡くなりました。もう一人は元気に地方で母親をしています。
1年半後、弟が誕生。順調な家庭生活と思っていましたが、父は私が小学校4年生の頃、重症の胃潰瘍にかかり命の危険、緊急手術。母が看病をしなくてはならないため、幼い妹は親戚に預けられました。妹は帰ってきた時には、その親戚の叔母のことを「かあちゃん」と呼ぶようになるほど、長い期間の戦いをしました。私は都営アパートの大人の皆さんに支えられ、「あなたが頑張らなくてはお父さんは治らないよ。」「あなたがしっかりしなさい。」と励まされ、小4ながら病魔との戦いの中心者になるよう、地域の方々に育てていただきました。このことは、地域の皆さんからのリーダー育成教育を受けたと同じだと認識しています。胃の三分の二を切除して、父は再び帰ってきました。死と向かい合う第2場面でした。

この後、元気に回復した父は、紳士服仕立て職人として、銀座英国屋の所属になっていきました。

祖父が教員だったこともあり、私が22歳で教員として働き始めたことも、父としては感慨深かったのかもしれません。遺品を確かめてみると、教員として私の実践が新聞紙上に紹介された記事を残していました。もちろん妹や弟の記事も同様です。

三度目の命の危機は、ありえない形で訪れました。
父が町中華の店で気分よく飲食し、鼻歌を歌いながら帰宅する途中、近所に住むある心を病んでいた青年から、突然暴行を受け、頭を殴られ、道に置き去りにされたのです。幸い、青年の家族が異変に気付き、すぐに119番してくれたため、ギリギリで救急搬送されました。ICUに入った父の具合は悪く、回復するかどうか分からなかったのですが、生命力が強いのでしょうか、この三度目の危機も乗り越えました。

このように、三度の命の危機を乗り越えて、四度目の人生を歩んでいた我が父親でした。
仏教の教えでいうと「更賜寿命(さらに寿命を賜る)」の功徳といいます。
実はこうした体験から、私の教育哲学の根っ子になったのが、この「更賜寿命」の考え方です。
自分のかかわる人たちは、私の一念で、ピンチになっても必ず意味のある寿命の伸ばし方をする。まずは生きていればそれで十分だ。ここに迷いはありません。

父の残した銀行通帳を見てみると、なんと86歳まで英国屋の紳士服の直しの仕事をしていたことによる給料が振り込まれていました。そんなに高齢になるまで働き続けたことを尊敬すると同時に、ここ2年、仕事ができなくなって生命力が落ちたんだなと思えてきます。これは父の残した教訓だと解釈しました。
「息子よ、お前も教育の道に命をかけたのなら、年齢に関係なく、命の火が消えるまで教育の仕事をしなさい。私だって、職人として、できるところまで頑張ったんだから。」
そのことを身をもって示した父だったのだと受け止めようと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日の練習試合個人成績(5位まで)

【サーブ成功率】チーム80.4%
1位 N.A 94.4%
2位 T.A 92.3%
3位 T.H 88・9%
4位 I.A 87.5%
5位 I.H 82.9%

【サービスエース率】チーム32.7%
1位 N.A N.S 38.9%
3位 F.Y 38.5%
4位 I.H 36.6%
5位 K.Y(2年) 33.3%

【サーブ得点率】チーム 58.9%
1位 I.A 75%
2位 N.A 66.7%
3位 I.H 65.9%
4位 F.Y T.A 61,5%

【スパイク成功率】チーム57%
1位 I.A 100%
2位 N.A 60%
3位 I.H 58%
4位 F.Y 54%

【総得点】
1位 I.H 42点
2位 F.Y 29点
3位 N.A 27点
4位 N.S 10点
5位 T.A 8点
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

正しいフォームでバレーボールをしましょう

ミカサ杯教育大会二次予選を終え、直後の月曜日、火曜日と練習日になっている我がチームは、子供たちのモチベーションも最高レベルに上がっているため、私からの厳しい指摘も受け切る心が育っています。今こそ、一気にチームレベルを上げられるチャンスなのです。保護者の皆さんは、子供たちの練習を1週間見ないでいると、まったく別チームに成長していることを実感することになるでしょう。

二次予選で大会の優勝候補と試合したときに、サーブだけでやられてしまったことから、月曜日の練習ではアンダーハンドの基本に立ち返り、腕を振らないフォーム作りを徹底的にしました。その方法は、今は秘密です。秘密練習!!!

そして今日の火曜練習で行ったことを箇条書きで残します。

・サーブ、アンダーハンド、オーバーハンド、トス、スパイク、ブロックと、すべての技術に「正しいフォーム」がある。それを身につけることを目標に、ひまあれば素振りをしていること。

・レセプションのタイミングは「せーのっ、12345」、ディグのタイミングは「せーのっ、123」ということを、しっかり声に出して身につけること。

・ボールが動いている限り、コート内の全員が足を止めないこと。

そのほか、たくさんの細かい指導を入れました。
練習成果は非常に大きく、2日前のチームと見違えるくらいに、すべての技術が向上しました。


この2日間で指導してきたことを象徴的に言うと、「美しいフォームでバレーボールをする」ということです。


また、次の宿題も出しました。
「スポーツがうまくなる人は、トップレベルの選手のプレーを、そのままコピーできる。つまりそっくりにマネをすることができる。だからYoutubeなどで、バレーボールのトップ選手のプレーを集中して見て、マネをしなさい。ボールを使わなくていいから、エアーバレーで正しいフォームを身につけなさい。」
ということです。チーム最大の勝負がかかった数週間を過ごす子供たちです。このプレッシャーがかかった今だからこそ、信じられないくらいに大成長をとげるチャンスなのです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

チームの歴史を更新! 初の三次予選進出

たくさんの雨が降る中、荒川区の小学校まで出向いて、ミカサ杯教育大会の二次予選に挑んだ矢口タートルズです。

今日の最低目標は三次予選に勝ち残ること。
最高目標は1位で二次予選を通過することでした。
そして、最低目標の三次予選には勝ち残ることができました。

2試合目までは、負けてはならないため上手に調整しながら、今日参加できた全員を試合に出場させるためのベンチワークでした。幸い、エースアタッカーのサーブがキレキレに走りましたので、無事に2勝して、三次予選進出が確定しました。この三次予選進出はチーム新記録となります。初めての三次予選進出です。昨年の春の全日本予選、秋の東京新聞杯では、二次予選で負けていましたので、3回目にしていよいよ三次予選にチャレンジするチャンスを得ました。

最後の1位決定戦では、今年の全国大会出場をねらう相手チームが本気モードで勝負してきたため、サーブだけでやられてしまいました。しかし、明らかに力の差がある相手を本気モードにしたことは、小さな小さなうちの子供たちが、短期間で急成長したことの証明といってもよいと思います。

次の三次予選では、3チーム中1位になれば都大会出場が決まります。2位になると4チーム中1チームだけが都大会に出場できる、きびしい最終予選に回ります。3位は予選敗退です。矢口タートルズがこれまで経験したことのない、絶対に負けられない戦いがそこにあります。

「心こそ大切なれ!」
勝負をかけた試合は、心の強い方が勝ちます。
これからの2週間、試合前に子供たちが声出ししている「絶対に勝つぞ!」という気持ちで練習できるかどうか。その真剣さに結果はかかっています。

それにしても、都大会出場をかけて、これだけ緊張感のある日々を送ることができることじたいが、普通の小学生には経験できないことなのです。こうした挑戦が、保護者の皆さんの子供たちを大きく育ててくれます。ぜひ、三次予選にはチームをあげた大応援団で子供たちを守ってあげてください。

今日の個人成績(上位3人)
【総得点数】
1位 I.H 44点
2位 N.A 13点
3位 F.Y 12点

【サーブ得点率】
1位 I.H 78.4%
2位 I.A 71,4%
3位 N.A 63.2%

【サーブ成功率】
1位 I.A 100%
2位 I.H 91.9%
3位 T.H 87.5%

【サービスエース率】
1位 I.H 59.5%
2位 F.Y 40%
3位 N.S 33.3%

【スパイク成功率】
1位 F.Y 100%
2位 I.H 65%
3位 N.A 50%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

人材育成とは「機に応じて指導する」ということが大事

私のライフワークとも言ってよいことは、人材育成をするということです。高校時代に今の職業を選ぶことを決めたのも、人材育成こそ自分に合った仕事だと確信したからでした。学生時代に私を担任してくださった恩師の方々の何人もが、「君は教師が向いている」と助言してくれました。また、中学高校と卓球部の活動にのめり込んでいたこともあり、「そんなに部活動が好きなら、やはり学校に勤めるのが一番よい。」と言ってくれた恩師もいました。中学校では、私が学校のすべての運動部の中でただ一人、都大会に出場したことをきっかけに部が強くなり、2年下の後輩の代では、団体戦で都大会ベスト8まで行きました。顧問の先生が卓球経験のない方だったため、私が何度も練習に参加し、高校2年生にもかかわらず都大会の監督役として、後輩たちを支えることになりました。またこの頃知り合った、他校の卓球部の中学3年女子の家庭教師も引き受け、週に2回、勉強を教える仕事もしていました。
こうしたこともあり、人を育てる仕事は楽しいと経験できた私は、高校3年生の大学選択の時には、迷わず教育学部に行くと決めていたのです。以来40年間の日々は人材育成という一点に人生を捧げたといっても過言ではありません。

今、矢口タートルズの子供たちは、ミカサ杯教育大会予選に対して、高い目標意識をもち、自分たちの技術を少しでも上げたいと切実に思って練習参加しています。モチベーションは過去最高レベルにあります。指導者は、この子供たちの「機根(心身の状態)」を感じ取り、適切な練習内容を判断し、タイミングよく指導していくことで、子供たちを一気に成長させることが可能です。「今この指導をすれば、子供たちの実感として入っていくに違いない」と判断するのです。月曜日の練習から、アタッカー陣が見違えるようなスパイクを打ち始めたことがその証拠です。


さて、別件で学校の保護者の方から、TBS記者の かこさとこ さんの絵本、8歳で子ども兵士となった少女のことを伝える「少女兵士ピチャ
を紹介され、読み聞かせの時に、かこさんを学校にお招きしてよいかという相談を受けました。こうしたことも私のアンテナは敏感にキャッチするようになっています。キーワードは「一瞬の出会いを逃さない」です。当然、OKを出しまして、「校長がとても関心をもっていると伝えてくださってかまいません。」とお伝えしました。2月か3月の読み聞かせでお招きすることになりそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

初出場 ミカサ杯教育大会

チーム目標は、あくまでも「全勝」です。ここにこだわらないと、結果は出ません。

まずは子供たちが気になる個人成績を書きます。今回から、「総得点」という基準を入れてみます。

【総得点】
1位 I.H(5年) 34点
2位 N.A(5年) 18点
3位 N.S(5年) 11点
4位 T.H(4年) 7点
5位 F.Y(5年) 5点
6位 I.A(5年) 3点
7位 T.A(4年) 2点
8位 Y.K(4年) 0点

【サーブ得点率】
1位 N.S(5年) 68.8%
2位 T.A(4年) 66.7%
3位 N.A(5年) 61.9%
4位 I.H(5年) 58.3%
5位 F.Y(5年) 41.7%
6位 I.A(5年) 40%
7位 T.H(4年)25%
8位 Y.K(4年)0%

【サーブ成功率】
1位 T.A(4年) 100%
2位 N.A(5年) 90.5%
3位 N.S(5年)87.5%
4位 I.H(5年) T.H(4年) 83.3%
6位 I.A(5年) 80%
7位 F.Y(5年) 66.7%
8位 Y.K(4年) 0%

【サービスエース率】
1位 I.H(5年) 25%
2位 N.A(5年) 23.8%
3位 N.S(5年) 18.8%
4位 F.Y(5年) 16.7%
5位 T.A(4年) I.A(5年) T.H(4年) Y.K(4年) 0%

【スパイク成功率】
1位 I.H(5年) 77%
2位 N.A(5年)71%
3位 T.H(4年) 44%


【2024年度総得点 ベスト5】
1位 I.H(5年) 252点
2位 N.A(5年) 140点
3位 T.H(4年) 122点
4位 T.A(4年) 63点
5位 F.Y(5年) 59点


ミカサ杯教育大会にチームとして初出場しました。そうです、なんと私たちは初出場なのです。そんなチームにはまったく見えませんが初出場なのです。初出場で都大会優勝を目標に練習しています。このくらいでいいだろうという目標ではなく、考えられる中で最高の目標でチャレンジしていきます。今日はスタートです。ここからたくさんある予選会を通して、子供たちを伸ばしていくことになります。

今日の試合を通して、大人を驚かせるくらいに、子供たちは成長しました。平均身長140cm台のチームが一生懸命にボールをつないで、なんとかスパイクを決めて、大接戦を演じている。これだけ頑張っている子供たちを、バレーの神様が見捨てるとは思えません。

二次予選は、年末に対戦したあの強豪チームとの決戦になりそうです。そこまで2週間以上の時間の余裕を得ました。モチベーションのあがった子供たちを一気に伸ばして、「え? 年末とはまるでちがうチームになってしまったぞ。」と思わせられるよう頑張りましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ゆっくりと冬季練習 指導した内容

2024年、あけましておめでとうございます。

1月4日からさっそく練習を始めました。参加者子供9名、大人2名。
1月7日(日)から早くもミカサ杯教育大会の一次予選が始まります。じつはミカサ杯には初出場となります。これで東京都の三大大会である「全日本小学生選手権」「東京新聞杯」「ミカサ杯教育大会」をすべて経験することになります。

5年生にとっては、すべての試合が小学生時代最後の大会になります。ぜひ力を発揮して、悔いない試合をしてほしいと思います。

1月5日(金)は午前中に区の校長会が区役所であって当然出席しました。
新年ですから、区長さんの講演もありまして、なるほど我が区は「笑顔のつながり」がキーワードとなるんだな、3学期の合い言葉も「笑顔」を入れていかないとなと理解しました。
また、教育委員会からは新時代に向けての重要な打ち出しも数々あり、学校の長としては、(なるほどそういうことならば、うちはこうした取組をしていけば貢献できるな。)と、たくさんの作戦を決意することができた校長会でした。
新しい方針が打ち出されると、(うーん。大変だな。)と思う校長先生もけっこういると思いますが、私は(そうくるならば、こんなふうにプラスに10倍返しだ! あれしてみよう!これしてみよう!)と、すぐに思うタイプなのですね。
ということで、常にポジティブな姿勢は今年も変わりません・・・

学校に戻って、すぐに多くの仕事上の課題を1時間でサクサク片付け、昼食も取らずに体育館へ。そうです。昼ご飯よりもバレーボールの練習が栄養になるからです。新年6日連続バレーボール活動の2日目の練習へ、(お腹がすいたなぁ)と思いながらもかけつける。今日は参加者子供10名、大人4名。ミカサ杯教育大会のレギュラークラスは、ほとんど参加し、けっこう細かく練習指導しました。

・トレーニング
・各種対人パス
・各種結合練習
・全員トス練習
・レセプションとトスの複合練習
・スパイクのスイング練習
・チャンスボールカット・トス・スパイクの複合練習
・サーブ練習
・ゲーム練習

主にこのような内容でしたが、特に指導を入れたこととして、2点を記録しておきます。

(1)セッターのトスのフォーム
必ず三角形のかまえでボールをとらえないと、ボールをさわる前に、主審は「キャッチボール」や「ダブルコンタクト」をしそうだと予想して、きびしい判定になる。反則をとられる。それはつまり、基本フォームの乱れがあるということになるので、アタッカーも打ちにくいトスになっている。これを直すためには、ボールを使わない「素振り」をくり返すことが大切である。

(2)スパイクの体重移動と、ひじの高さ(右利き)
スパイク打ち込みの基本姿勢ができていないため、スパイクがなかなか強くならない。
①右足に体重を乗せる。うでは前に出して勢いをつける準備をする。
②左足に体重の乗せる。うでを後ろに思い切り引いて、高いジャンプの準備をする。
③右足、左足の順に体重を乗せて、強くジャンプすると同時に左腕は後ろに引込み、右腕をひじを中心に回して、ボールの上を強くたたく。体の中心を軸にして回転するようにボールに力を伝える。
④スパイクの直前の右の引き手は、手のひらをあげるのではなく、ひじが一番高くなるようにする。ひじが上がれば高い打点でスパイクを打てるようになる。


さて、明日の土曜練習を行い、早くも日曜日にはミカサ杯教育大会一次予選になります。
自分たちがイメージするような試合になるように、精一杯、指導していきます。
関係者の皆さんの応援よろしくお願いいたします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )