日本の公立学校教育に関する一提言

日本の公立学校教育の現状は、教員不足でかなり行きづまっています。その中でも、「臨時的任用教諭(産休代替教員)の不足」と「若手教員の離職」ということが、私の実感として二大問題と感じています。私はどちらの問題も、私が教員になった1987年当時から、将来はこうなるだろうと言い続けてきました。当たり前です。1987年から数年間、日本を代表する東京都の教員採用試験の合格者数は200~300名だったからです。東京都の小学校数は約1200校。教育の未来を考えるならば、少なくともその半分の600名は採用していかないと、この200名採用世代が幹部教員になる頃には、年間採用数を1000名前後にしなくてはならなくなり、結果、若い世代が急増する。若い世代は子育て世代にもなるため、産休代替教員が必要になるが、それをカバーする世代が200名しか採用されていないため、教職経験のある人材がいなくなる。つまり私のような一学生だった人間にも、2020年代のこの教員不足はいとも簡単に予想できていたわけです。
教員の採用は、その年の自治体の予算との関連が深いため、このような状況を生じるわけですが、「教育立国100年の見通し」を時の為政者が自覚していたならば、こうした事態を40年前に予想して、問題回避できていた、もっと強く政治界に働きかけていればよかったと私は後悔しています。

このような現状を解決するために、文部科学省は新たな検討をしているようです。

多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について
(令和6年12月25日 中央教育審議会 諮問) 【概要】


これを受けて私は、おそらく日本の教育関係者の中で、誰も提案していないと思われることを、ここに書き残しておこうと思います。

(1)新規採用教員を育成する期間を1か月間確保する
今の教員採用システムだと、新規採用教員は十分な研修も受けることなく、4月1日にいきなり学校現場に立たされ、小学校だと4月6日には「〇〇先生」としてプロ教師となる。しかし、そのほとんどは教育技術も社会的経験も不足している状況の中、ほぼ素人教員としてスタートしなくてはならない。学校現場の管理職や先輩教員としても不安だし、新規採用教員自身も右も左も分からない状況で、いきなり責任をもたされる不安がある。
その解決策として、

①2月中には採用通知を出し、3月中の1か月間を研修期間とすることで、4月のスタート時に教員としての自覚と実力を高め、不安感を軽減する。この1か月間の研修で不適切と判断される教員は不採用とすることも可とする。

②4月1日に採用辞令を出すことが避けられないとすれば、学校の1学期スタートを5月1日または6月1日、さらには9月1日にする。新規作用教員は、この間、新規採用教員は教育委員会や学校現場の研修を十分に積み、指導力向上に努め、即戦力として通用するだけの資質能力を育む。5月1日スタートとする場合は、4月の1か月間を春季休業日として時間的余裕を生み出す。かわりに夏季休業日の42日間を削減し、2週間程度にすることで、授業時数を確保する。そのために全国の学校には国家予算で空調機を配置する。

一般企業では、そのくらいの新人研修はしているのではないでしょうか。

どこかの議員がこの記事をつかまえてくれると面白いのですが、その可能性は低いでしょうから、自分で立候補するしかない???(笑)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2024年 練習納めは練習試合 確かに伸びている子供たち

今年の練習納めは、大田区内のチームに来ていただいての練習試合でした。

矢口タートルズの子供たちは、26,27日の江東区遠征の成果が明らかに出ていることが分かる今日1日となりました。2年生がたくさん試合に出ているのに、みんなでボールをつないで落とさない場面がたくさんありました。お応援に来ていただき、見ていた保護者の皆さんにも実感として伝わったのではないでしょうか。これまでに見られなかったような、つなぐプレーが数々あったはずです。さらにはサーブ力は別次元に成長した感じがします。新チームのレギュラーが3人もいない中で、2年生のふんばりで、たくさんのサーブ得点が取れたことは大きいです。

さらには、今、セッター役を任せているY.K君の意識革命は著しいものがあります。暇さえあれば練習している。もっと高いレベルでバレーボールをできるようになりたいと決意している気持ちが、練習態度から伝わってくる。これこそ私がバレーボール指導者を30年以上も続けている理由になります。一人の子供が本気の決意をしている。そして本気の努力を楽しんでいる。精神力がどんどん高まっている。こういう輝く子どもの心を引き出す醍醐味は、他の職業にはないでしょう。


2024年は3大大会のミカサ杯、全日本予選、東京新聞杯のいずれかで、都大会に出ることを目標にして死にもの狂いで練習してきましたが、本当にあと一歩で出場が叶いませんでした。それでも夏季大会で優勝したり、大田区内の混合チームには公式戦ですべて1勝はしたりと、6年生を中心に一生懸命頑張ってきたと言える1年間でした。

2025年はどのような年になるでしょうか。チーム的には、いろいろと変化の大きな1年になりそうな気がします。
4月以降の状況を予想しにくいチーム事情がありますので、今回のミカサ杯教育大会に全力投球し、6年生が叶えられなかった夢の都大会出場を勝ち取りたいと、監督としては決意しています。

チームの皆様、1年間ありがとうございました。
1月4日から練習を始めるため、1週間くらいの休養しかありませんが、どうぞ良いお年をお迎えください。
私も個人的に、あまりにも過激な2024年でしたので、年末年始はゆっくり休もうと思います。

個人成績(3位まで)
【サーブ成功率】
1位 N.S 100%
2位 T.H 95,6%
3位 I.H 88.9%

【サーブ得点率】
1位 T.H 77.8%
2位 N.S 66.7%
3位 N.A 62.5%

【サービスエース率】
1位 T.H 68.9%
2位 N.S N,A 50%

【スパイク成功率】
1位 N.S N.A 100%
3位 I.H 75%

【総得点】
1位 T.H 46点
2位 Y.K 14点
3位 T.A 12点
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

江東区年末交流練習会

毎年参加させていただいている江東区年末交流練習会に昨日、今日とお邪魔しました。会場は江東区立第五大島小学校です。改築したての新しい校舎で、バレーボールコートも2面取れる環境の中、都内の11チームと試合経験を積ませていただきました。新チームにとってはミカサ杯教育大会前に、戦型の違う様々なチームと練習できることはとても貴重なことです。

チームを作る指導者の立場として少し残念なのことは、体調不良や家の用事で新チームのメンバーがそろわず、6年生の力を借りての練習試合だったことで、1月のミカサ杯はほぼぶっつけ本番のような状況になることです。逆にとらえれば、勝敗もどうなるか分からないため、楽しみにしてよいかと思います。

さて、練習会の結果ですが、サーブ力は間違いなく高い。他のすべての技術は練習で伸ばさなくてはならない課題ばかりです。
26日 1勝6敗
27日 4勝3敗
まあこんなものでしょう。


今年の練習の打ち上げは、明日のホーム会場での練習試合となります。この2日間でチームフォーメーションも少し整いました。新チームはツーセッター制が良さそうです。試合をするたびにつながりが良くなっていきました。明日、もう少しチームの動きをスムーズにして、年明けを迎えます。2学期の終業式で学校の子供たち全員に呼びかけた、令和7年は「ラッキーセブンの年」ということ。矢口タートルズとしてもそうありたいと願います。

2日間の個人成績(3位まで)
【サーブ成功率】チーム79.7%(目標90%までマイナス10.3%)
1位 T.H 89.7%
2位 I.H 84%
3位 T.A 81.1%

【サービスエース率】チーム26.3%(目標30%までマイナス3.7%)
1位 T.H 44.8%
2位 T.A 30.2%
3位 Ⅰ.H 20%

【サーブ得点率】チーム44%(目標60%までマイナス16%)
1位 T.A 54.7%
2位 T.H 53.4%
3位 I.H 40%

【スパイク成功率】チーム61.2%(目標90%までマイナス28.8%)
1位 N.A 75%
2位 T.H 65.9%
3位 I.H 62.5%

【ブロック決定数】
T.A 4本
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

例年以上の感染症対策が必要かも

学校現場では、新型コロナウイルス感染症が出ることはほとんどなくなりました。しかし、この冬の傾向としては、様々な感染症が同時多発的に拡がる手応えがあります。

インフルエンザ
マイコプラズマ
ノロウイルス
伝染性紅斑
新型コロナ
手足口病

等々

今日も練習試合の予定でしたが、相手チームの子供たちが体調不良のため中止となりました。そんな時、矢口タートルズのストロングポイントが発動します。保護者の皆さんに呼びかけて、練習相手になってくださいと伝えれば1チーム作ってくださる。そのおかげで、様々な想定で6セット、練習試合をできました。


毎年のことですが、1月から始まる教育大会は、感染症との戦いとも言えます。どのチームも、レギュラー全員がそろって試合できれば、それだけでもラッキー。最悪の場合は、メンバー6人がそろわず棄権ということもありえます。
我がチームは6年生が多かったので、新チームはレギュラーがそろうかどうかが一番の勝負ポイントとなります。

早寝、早起きの正しい生活リズムを心がけ、病気に負けないチームでいきたい。保護者の皆様、よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

人生ほぼ初の入院生活は3日間が限界でした

ほぼ人生初と書いたのは、初ではなく2回目だからです。小学校2年生の夏休み、近所の友達と仮面ライダーごっこをしていて、団地の2階から「ライダー、ジャンプ!!」と言いながら2人で飛び降りたところ、2人とも着地に失敗して、私は腰の骨にヒビが入り、友達は左腕を骨折するという大失敗をしました。この時に3日間入院しました。先月、出身中学校の同窓会があり、先生方6名と60名以上の同級生が集いました。その際に、左腕を骨折した友達とも再会し、「あの時は俺たちバカだったよなぁ」「小2だから、仮面ライダーになりきっていたんだろうな」と談笑のネタになりました。

今回はそれ以来の入院で、結局4日目に退院となりましたが、手術翌日の3日目午後にはもう勘弁してくださいと言いたくなるほど退屈でした。ベッドに寝ているだけなので食欲も出ません。基本的に「出されたものはすべて食べる」という習慣で生きてきた人間で、ほんの少量の病院食くらいは全部食べるのが普通なのですが、さすがに3日目の昼夜と残してしまいましたね。

また、私は当初、ゆっくり寝ていられるし、せっかくだからホテルにでも来たつもりでいようなどと、お気楽に入院生活を始めました。しかし、ベッドであまり動けないため、3日目の午後から腰が痛くて痛くてたまらなくなる。手術した箇所も出血が止まっていないため、楽になるようにする動きも自由にできない。この入院生活4日間で、本を1冊読み切ろうと思っていましたが、体の状態がそれどころではない。写真のようなテレビを見るくらいしかやることがない。だったら熟睡したいなと思いましたが、病院という場所は静かなようで、そうではない。24時間、常にどこかからバイタルを測定しているピーピーという音が聞こえてくるし、廊下を徘徊している方を看護師さんが部屋に戻しているやり取りが聞こえてくるし、誰かの足音がいつも聞こえてくる。また、昼でも夜でも、いつドアをノックしてスタッフの方が入ってくるか分からない。そんな中ではなかなか熟睡は難しく、3泊4日中ずっとウトウト睡眠が続いていたようです。完全に睡眠不足です。

退院して自宅に帰り、西川ムアツ布団+トゥルースリーパー、特注低反発枕という、凝った感じの自分の布団に寝た瞬間、腰の痛みもたちまち消えて、ホッとひと安心。やっと眠りにつくことができた私でした。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ただいま入院中

ただいまこちらで、人生初の手術を受け、入院しています。
といってもかなり元気です。切ったところがチクチク痛んでいますけれど、大丈夫です。食事もバッチリ取れています。
なんといっても、手術を受けたのが今日ですから、ここに記事を書いていることで、元気さを伝えるねらいがあります。

良性の水腫があって、それが肥大化してきたため、切除手術することになりました。大きさは400ccあったそうで、この量を水風船にしたら、かなり大きいですね。

この時期での手術なので、もちろんミカサ杯教育大会に間に合います。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )