私のメンタル指導は甘くない

夏休み練習6回目。
参加数は20名。

練習を始める前に、4年生が人が見ていない階段でふざけてしまい、かなり危ない怪我をしそうだったため、厳重に指導を入れました。
現4年生の課題として、バレーボール部員に限らず全体的にそうなのですが、新学習指導要領で目標にしている「思考力」「判断力」「表現力」に大きな弱点を抱えています。それは普段の学習への臨み方や、日常会話からも感じられます。
今回の問題も、
▲「思慮が不足している(思考力不足)」「今の状況を把握する想像力が足りない」
▲みんながコート準備をしているのに、遊んでしまう(判断力不足)
▲最後に、私から問い詰められると、モジモジしてしまい、日本語の言い切り型、つまり「~です。」「~します。」「~と思っています。」など、最後まで言い切ることができない「表現力不足」。
今日、厳しく指導した一人の子だけの問題ではありません。学年全員の課題なのです。

この指導をした直後です。私が、「こうしたことの後に、〇〇君がこんなことを言ってきました。」とか絶対に言ってきてはならないと指導したにもかかわらず、今回の問題に関係ない4年生女子から、「〇〇君が〇〇するんです。」というような言いつけが入りました。このようなことが、指導直後に来たことからも課題の深さが分かります。問題点を類推して、「今、先生にこのことを言ったらまずい。」ということが理解されない。全体指導の中で、「他人事で話を聞いてはいけない。」とも指導したにもかかわらず、今、話すべきではないことを、平気で話しかけてきました。私は、「だからどうしたいの? 自分で解決しないの?」と、わざと相手をしないようにしました。

バレーボール部に限らず、学年全体の課題です。
授業とは関係のない、希望参加のバレーボール部では、甘ったれた気落ちは許しません。ここに集った各学年のメンバーを、「学年のリーダー」「全校児童の模範」として育成することが、私の目的としていることだと理解していただきたい。

さすがに6年生は、そのように育ってきました。
学年や全校に、良い影響を与えられる一人一人になってきました。
転校してしまった前キャプテンの頃から、正門での朝の挨拶を自発的に行っていましたし、下級生に親切にしている場面もたくさん見せています。

以前、私が指導していた辰巳ジャンプというチームには、チームの練習訓がありました。
そのうちのひとつが、「人に言われず すすんで行動 全力プレーを心がけること」でした。
今の6年生は、このことができていますね。
私から言われなくても、自主練習に励んでいますし、学校生活でも全校の模範となれるよう頑張っています。

4年生は、もう小学校生活の後半戦に入っているのです。
低学年気分を捨てて、今の6年生に負けないくらいに、心を成長させてくれることを期待しています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏休み監督賞をねらう4年生

夏休み練習5回目。
今日も参加者21名と出席率は高く、熱心に練習をしてくれる子供達です。
それに合わせて、1日3時間体育館にいる私自身の体調も、明らかに良くなっていると感じます。私自身が頑張りすぎて怪我をすると、学校全体に迷惑がかかってしまうので 、激しく動かないようにセーブはしているのですが、それにしても休む間もなく球出しを続けているわけですから、かなりの運動量にはなっています。長年の教員生活のほとんどを、今のようなリズムで働いてきた私ですから、毎日小学生バレーボールを指導していることで、より良い生活リズムになっていることは間違いありません。

さて、夏休み前に、夏休み21回の練習のうち出席率 3位までに「夏休み監督賞」を出すと子供達には言ってあります。今日は私の所に4年生のW君が直接話しにきました。

W「先生、僕は今のところ夏休みの練習休みは0回ですよね。」
私「ああ、そうだよ。1回も休んでいないよ。頑張っているよね。」
W「 先生、1回も休まなければ監督賞をもらえるんですよね。」
私「 当たり前だ。1回も休まなければ間違いなく第1位だよ。100%監督賞になるね。」
W「僕はね、練習に全部出て、監督賞をとることを目標にしているんだ。」
私「それは素晴らしいことだ。頑張りなさい。 必ずあげるからね。」

このような会話があったわけです。

小学生のバレーボールというのは、とても難しいスポーツなので、中には自分には合っていないと感じてしまい、やめていく子も少なくはありません。そして子供達の中には、バレーボールの技術がなかなかうまくいかず、練習で苦しんでしまう子もいます。全員が全員、同じようにバレーボールを心から楽しめるということはなく、人それぞれとも言えます。
だからこそ、練習に出る別の目標をもたせる意味でも、練習を休まないで頑張れたという「夏休み監督賞」をいつも用意しています。
バレーボールが上手になれた子は、それで自分で満足できます。下の学年の子達は、体が小さいですから、高学年よりも技術の伸びは小さいことがほとんどです。だからこそ、人よりもたくさん練習に参加するということを励みにする子もいるはずです。
W 君のように、「この夏休みの練習に全部出る」と決めることは、本当に大切なことだと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

10000回の法則

今日も午前中の3時間練習。参加者は22名。 6年生の担任教員も1人参加してくれました。

今日は1学期の終業式の訓話でも話した「10000回の法則」を、あらてめて指導しました。
レシーブ練習にしても、トス練習にしても、スパイク練習やサーブ練習にしても、成功しても失敗してもいいから、10000回練習すると、次のステージに上がっていけるという指導です。

ここから書くことは、練習では指導していませんが、とても大事なことを書きます。

この10000回の法則のような話を聞いた時に、では実際に10000回まで行くためには、どうしたらいいのだろうかということを、自分自身で考える子供なのか。それとも、ただ10000回と聞いて、大変そうだなあ、なるほどなと聞いているだけで終わってしまう子供なのか。二つの大きな分かれ道になっているということです。

例えば一人アンダーハンドレシーブを今練習していますが、1日の練習で200回、一人でアンダーハンドを続けたとします。10000回まで行くには何日間の練習が必要でしょう。
10000回÷200回と考えていくことになります。そして答えは50日間です。
今のチームは、毎日練習しているわけではないので、50日間となると相当先の話になってしまいます。
しかしここで考えを変えて、1日の練習量 200回から500回に増やしたならば、10000回まで行くには、20日間の練習で良くなります。この夏休みは21日間の練習日を設けていますから、全て参加したとして、「毎回500本は練習するぞ」と自分自身で決めて練習に参加していれば、夏休みの間に10000回になります。ここまで行ければ 一歩上のステージに上っていくことができます。すき間の時間が惜しくなり、スキあらば練習という態度で取り組むはずです。

反対に、1日の目標回数を決めないで参加している子供は、おそらくただ練習しているだけで、高い目標意識がありませんから、無意識のうちに回数を減らして、楽をしようとすることは間違いありません。

全く同じ体育館で練習していても、自分で決めた目標があるのとないのとでは、 信じられないくらいに大きな差となって現れてきます。

以上のように物事を考えていくことが、成功法則なのです。

10000回というと、よく例として出される偉人に、トーマス・エジソンがあります。 エジソンは、9999回の失敗をすることで、その1回1回、それではダメだということが分かったため、失敗ではなく全て成功なのだと考えました。どれだけうまくいかなくても、成功するまで努力をし続けることで、 エジソンは様々な発明をし、努力の天才といわれるようになったわけです。スポーツも実は同じです。どの技術の練習も、まずは10000回を目標に続けてみることが大事です。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

3時間練習と2時間練習ではこれほど差があるのか

今日からチーム初めての3時間練習が始まりました。これまでは週1回2時間の練習が基本でしたが、夏休み中はこの3時間練習を基本として計画を進めていきます。
2時間と3時間で、たった1時間しか違いはありませんが、練習内容はまるで違います。今必要な練習を、じっくり時間をかけて行うことができます。

参加した部員は21名。みんな熱心に練習をしています。

今日の練習の中でこれまで行なっていない初めての練習がありました。私の指導の特徴のひとつである「アンダーハンドの籠入れレシーブ練習」です。この練習を行うことによって、腰を下げて手を振らず、そおっとレシーブをするという感覚が身につきます。その結果、たくさんの子供たちのアンダーハンドレシーブが、次々に改善していきました。

練習の中でひとつ驚いたことがありました。6年生女子2人のサーブが急に良くなり、安定したフローターサーブが打てるようになってきたことです。特に集中して教えているわけではないのですが、6年の子供達自身で色々考えて工夫した結果、打てるようになったようです。この6年生女子2人の理解力には、毎回感心させられています。もし3、4年生ぐらいからバレーボールを始められていたら、かなり高いレベルの小学生バレーボーラーになっていたことでしょう。

さあ明日も3時間練習を行います。目に見えて伸びていく子供たちの姿は、見ていてこれほど楽しいことはありません。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

マインドマップのかき方講座を開催

どのインターネット情報メディアに書こうか少し迷ったのですが、私の第1期 マンドマップフェローという立場があるので、このブログに書くことにしました。

私の学校では、夏休みにサマーワークショップという取り組みが長年行われています。 実はこのサマーワークショップは、私の勤務校の先輩校長先生が、日本で初めて行った取り組みです。 極めて抜き出た取り組みだったので、区内に限らず、全国各地の模範的取組になっています。

今年はこのサマーワークショップの中で、私が主催する「マインドマップの書き方講座」を2日間開催しました。
こうした講座、本来であれば最低6時間、本当にマインドマップを身につけるのであれば、全部で20時間程度の時間をかけないと身につきません。 しかしサマーワークショップなので、1回2時間の子供向け講座を開催しました。
こういう活動を始めて既に10年以上たっていますので、一応参加する方々のニーズや、与えられた時間に合わせた内容を工夫できるようにはなりました。今回も1回についてたった2時間の入門講座なので、試しに書いてみた程度の内容に止まりました。

それでも様々な脳の働きについて伝えましたので、子供によっては自分の可能性が無限大なのだと感じてくれたのではないかと思います。

マインドマップの普及のために、2007年に私を呼び込んでくださった方々からは、
「先生の未来は、きっとヒゲでもはやして、研究を深めていく校長先生になると予想しますよ。」
と言われていました。(笑)
校長になったことは当たりましたが、研究やマインドマップではなく、もっと珍しい、小学生バレーボールを指導する校長になりました。(笑)
このことは、2007年に私がかいたマインドマップに、ちゃんとかかれています。書き残したこと、言い続けたことは現実化すると、私は子供たちや教員たちに伝え続けてきましたが、自分自身、本当にそうなりました。

夢は宣言すれば叶うのです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏休み猛烈練習、本格的スタート

今週からほぼ毎日のように練習する夏休みの猛烈練習がスタートしました。
バレーボール教室という名称の団体にもかかわらず、夏休みにこれだけ練習するのは大変珍しいことだと思いますが、近い将来、大会出場を目標にしていますので、それに耐えうる技術と体力をもった子供たちに育てていく必要があります。試合で勝つレベルの子供たちに育つまでには、一朝一夕にはいかず、長い時間をかけて計画的に育てないと、他のチームとの試合をできるような集団にはなりません。
バレーボールという小学生にとってはただでさえ難しいスポーツです。何しろボールを床に落としてはいけないのですから、とても高度な技術が必要になります。その習得ためのには、子供にとってはあまり楽しくない基礎練習を中心に力をつけていくのが、やはり近道ではあります。

今日の練習から、これまではあまり取り組ませなかった対人パスを、長い時間かけて行うことにしました。基礎技術が身に付いていませんから、100回、200回を続けていくなど、現状では到底無理です。それでも毎日続けていくことで、夏休みの終わり頃には、何人かの子供達が二人で100回できるようになってくれるといいなと期待しています。
今ら子供たちが一番上手にできるのは、サーブです。ですからサーブ練習には喜んで取り組みます。
練習の様子を見ていて、4年生のKくんが、少し指導すればいっぺんに伸びていきそうだったので、ボールの持ち方、トスの上げ方、トスを上げる場所、トスの高さ、ボールをよく見て打つことなど、細かく指導したところ、予想通りスピードのあるフローターサーブを打てるようになりました。
ふと隣を見てみると、6年生の T 君が ジャンピングフローターに近いサーブを、高い打点から次々と打っていました。元々テニスをしている子なので、ボールのミートには慣れたものがあるようです。

暑い中、休まず参加してくる子供たちのために、大人も力を合わせて頑張っていきましょう。それが私たち大人の楽しみでもあります。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

初の対外試合に大きな成果

今日の練習は江戸川区のチームに来ていただき、チーム初の対外試合を行いました。

矢口の皆様、急な予定変更に応じていただき、本当にありがとうございました。

私たちのチームは6年生男女でお相手をさせていただきました。5年生以下の子供達には、まだまだ時間が残されていますので、今後いろいろなチームと試合をしていきたいとは思っています。子供たちに、ちょっと我慢してもらいました。

相手のチームは都大会の予選直前で、本来ならば1点を競うような競り合った試合をしたいところでしたが、初心者同様の矢口チームを相手にしてくださって、感謝にたえません。全部で4セットも体験することができました。 本当に貴重な4セットでした。

1セット目は、何をしたらいいのか右も左も分からないような6年生の姿がありました。
声も出せず、足も動かず、ボールに手も出せず、ただひたすら相手チームのサーブを見送るばかりの子供達。そうです。新しくできたどのチームも1度は通る、初めての試合の厳しい体験でした。
ここで私から与えた課題は、次のセットは静かに試合をしない、大きく盛り上げていくことだ。盛り上げられないなら、盛り上げられる4年生を出した方がいい 。6年生の皆で考えて、次のセットをどうするか決めなさいということです。
その後、合計4セットの試合体験をした6年生ですが、セットを重ねる度に成長が見られ、応援していた保護者の皆さんも、どんどん熱が入っていきましたね。素晴らしいですよね、自分たちの現状を何とかして変えようとする子供たちの意欲は。

私が小学生バレーボールの指導を、職責以上に大切にしていることの理由は、井の中の蛙的子供を育てたくないという理由があります。
学校教育だけでは実現できないことがあるのです。広い世界を体験させないと、子供たちも、教員も、自己満足というマイナス習慣が身に付いてしまいます。
今日のように、日頃の学校教育では実現できない江戸川のチームとの交流を経験させることにより、子供たちは高い目標意識に目覚めます。
これまで私は、関東のどこにでも、子供たちをつれていき、広い世界を体験させてきました。その卒業生の中には、次のオリンピック出場を目指している選手もいます。
今の自分に満足せず、もっと高いレベルの世界がある。もっと努力しなくてはならないと感じること。これが、子供たちが未来を生きていく力になると信じているのです。

現役小学校校長が指導する小学生バレーボールチームは、東京都に3チームしかありません。うちはそのうちの一つなのです。確率論からすれば、それだけでもあり得ない環境なのだと思ってください。

この夏、私は勝負をかけています。
希望して、私のもとに集ってくれたこの子たちの大切な夏休みを、日本一の夏休みにしてあげたいと。
9月に別人のようになった子供たちの成長した姿を思い浮かべ、来週からの猛烈練習に挑みます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

あー、夏休み♪

あー、夏休み♪
と思わず歌いたくなるような今年の夏休みを迎えました。
私的には、小学生バレーボールの練習指導が目一杯できる夏休みは、いったい何年ぶりでしょうか。
まるで自分が体育館に住んでいるかのような夏休みが私は大好きです。

担任からの報告によると、6年生たちは、まるでハイキュー!!の主人公のような気持ちになっているようです。来週の練習試合を、まるでハイキュー!!のごみ捨てばの決戦のごとく話題にしているようで、おそらく言ってみれば、「矢口魂を見せてやる!」くらいの感覚なのでしょう。
この試合で、万が一でもセットが取れたら、秋の大会にエントリーするつもりです。
そうは簡単にいかないのもスポーツであります。

どんな結果になっても、楽しみですね。

夏の猛練習で技術を高めたら、9月にはまず、女子教員チームに果し状を渡したいと計画しています。教員も、例年にはあったスポーツを楽しむ機会がなくなり、ストレスがたまっているのです。私たちバレーボールの子供たちが、教員チームを破るという、面白すぎるストーリーを私は描いています。女子教員チームに勝ったら、次は男性教員も入ったチームに挑戦状です。
本当にそうなると、教員も負けじ魂が奮い立ちますので、活気づくだろう、そして一層元気になるだろうという、一石二鳥をねらっての計画です。

ほらほら、保護者の皆さん、楽しみでしょう!

なんなら、バレーボール部保護者チームとも試合しましょうか?

夏の猛練習後の6年生チームなら、きっといい勝負しますよ。そこまで鍛えようと思っています。もともと男子5名は運動能力が高いですし、女子2名も、うちの学校にこれほど優秀な女子がいたんだと私が驚くほど理解力も運動能力も高い。
選手に恵まれました。あと2年早くチームスタートしていれば、東京都の上位もねらえた逸材集団です。こういう子供たちを指導できることが私の幸せです。何にも代えがたい喜びを感じます。

でも、今だから集まった子供たちなのです。そういうことも、タイミングなのです。今の状況は、すべて意味あることで、後になって、どんな意味があったのか分かるようになっています。

あー、夏休み♪ どこまで伸ばせるか楽しみだ!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

初の交流試合に向けて

いよいよ夏本番といった暑さの中、クーラーの入った体育館は一段と快適です。もう28年間も小学生バレーボール指導者を続けていますが、こんなに涼しい夏の体育館は初めてです。大田区教育委員会に心から感謝します。

さて、夏休み中の猛烈練習を予告した1週間後の今日。子供たちのモチベーションは極めて高い感じで、家の都合で休んだ子が1人いただけの出席率でした。

保護者の方からも、
「子供が自分から、夏休みの目標をもって頑張ろうとしていることが嬉しいです。」
という内容のお声をいただいています。
それを聞いた私は、もっと嬉しいのです。これこそ教師冥利に尽きるということで、実は教室での授業で味わうことが難しい指導者体験なのです。指導者にとっては、指導することをやめられなくなる、中毒性のある子供たちのやる気なのです。

練習内容は、いつもとかなり変えました。というのも、来週の海の日に、私がお世話になってきた、他区の強豪チームとの合同練習をすることになったからです。
その区は、緊急事態宣言で、体育館使用が停止されてしまいました。大切な大会を目前に控え、体育館練習ができないことは致命的です。少しでもお力になれればと思い、うちに来てもらうことにしました。

練習試合をはれるほど、我がチームは技術が高まっていませんが、せっかくのチャンスなので、7人の6年生男女の混成チームでお相手したいと思い、今日は6年生の特訓をしました。
しっかりフォーメーションを組んで、レセプションからつなげる練習や、相手のスパイクに対するフォーメーション練習は初めて行いましたので、6年生たちは、これまでにないバレーボールの楽しさを感じられたのではないかと私は感じています。
頭脳明晰な女子の2人からは、「レフト、センター、ライトって、どこですか?」という素直な質問もあり、私も、(なるほどそうだよな、そこから教えないといけなかったな。)と、新鮮な感覚が湧きました。子供たちに、初心に返らせてもらったエピソードでした。

6年生は練習後、どうやら海の日の練習試合で勝つことを目標にしたようです。キャプテンが、「サーブで点を取れたら、もしかしたら勝てるかもしれません。」と、言っていたことが頼もしい。
私も子供たちも、こんなに早く、緊張感のある対外試合ができることが喜びになっています。
チャレンジの結果が、0-21だとしても、我がチームの子供たちには大きな経験となります。本当に楽しみです。


そうそう、もうひとつプレゼントがあります。
「矢口ジュニア」と名前の入ったニューバレーボールを12個、購入しました。
早ければ7月22日の練習試合に間に合います。
ボール代はかなりかかりますが、部員不足で解散してしまった私の前任チームである「辰巳ジャンプ」の保護者会が、「先生の次のチームのために使ってください。」と残してくださったお金で購入しています。ですから、大切に使ってもらいたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

6年生 急成長

今日の練習も、3チームに分けての練習試合をしました。
土曜授業直後だったにもかかわらず、集合時刻にも遅れずに参加してきた子供たち。やる気に満ちています。

☆ 6年男子 21-7 345年男子 ★
☆ 6年男子 21-9 女子 ★
☆ 女子 22-20 345年男子 ★

今のレベルは、サーブさえ入れば、どのチームも勝てる程度。今日の6年男子チームは、サーブが連続で入ったため、点差をつけて勝ちました。安定したサーブが打てるようになったことは、一歩成長したと言えましょう。
345年男子と女子の試合は、男子副キャプテンのサーブが連続で決まって20-17と345年男子がリードし、最後もサービスエース。「勝った!」と喜んだ瞬間、なんとラインクロスの反則を取られて女子チームにサーブ権が移動。
そこから、6年女子のサーブが決まり続けての大逆転でした。

今日の練習には、学校の男性教員2名が見学に来てくれて、ふだん教室では見られない子供たちの姿に、声をあげて応援してくれました。感想を聞くと、みんな頑張っていて、見ていて楽しかったと言っていました。

最後に10分ほど時間が余ったため、6年生男女全員に、スパイク練習をさせました。大して教えていないのに、ネットの上からスパイクを打つ子もいます。レシーブの安定感が増して、セッターが育てば、たくさんのアタッカーを生かせるようなバレーボールをすることができることでしょう。

まずは地道にアンダー、オーバーのパス技術を高めることが大切です。我慢が必要な、地味な練習を続けられれば、この夏で大成長できます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夏休み、予定通り練習します

子供たちのモチベーションに応えるべく、20回を越える練習予定を組みました。
そのとたんに緊急事態宣言が発出されました。
しかし、もし学校施設開放の停止があっても、「子供たちの活動を止めるな」を合言葉に、私の責任決裁で、自校の施設は子供の団体には貸し出すつもりでした。感染防止に一生懸命取り組み、ボランティアで子供たちを育んでくださる各団体の指導者の方々の思いは、25年以上小学生バレーボールを指導してきた私には十分理解できます。

ありがたいことに、自治体の判断は、昼間の開放は行って良いとのことです。
私たちバレーボールチームも、バスケットボールのチームも、サッカー、野球のチームも、みんな子供たちのために活動できます。
小学生スポーツ指導者にとっては、涙を流したくなるような自治体の判断です。
自治体の教育委員会に、心からありがとうございますと感謝の思いを伝えたい。

これで夏休み猛練習と銘打った合宿同然の練習ができます。
我々の子供たちに、バレーボールの本当の楽しさを味わえるレベルまて、実力アップすることができます。

ネットの声では、イノッチ1000世の健康は大丈夫か?という温かい言葉もいただきますが、主治医からは、もっと運動しなさいという指導が入っています(笑)
すべてが良い方向に進む、夏季猛烈練習なのだと言っておきましょう。

夏休み明けの、バレーボール部員たちの、成長した姿が楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

子供たちの思いに応える夏休み

子供たちの夏休みのバレーボール練習を23回計画した。
合宿なみの猛練習である。
それを聞いた6年生の反応が、「やったー❗️ありがとうございます❗」だった。
それほど練習に飢えていたのだ。
私の指導モチベーションと、子供たちの向上モチベーションが一致すれば、練習効果は絶大だろうと思う。

小学生バレーボール連盟に登録しているチーム以上にたくさん練習をするチームがこの夏、誕生することになる。
目標は、公式戦に出しても恥ずかしくないチームにすることだ。
課題はたくさんあるが、指導する私にとっては、久々のやり甲斐を感じている。

この成果の第一歩を、9月に教員チームとの練習試合を企画して勝つことで、子供たちに実感させたいと思っている。

このような流れも学校の責任者だからできることかと思う。

子供たちの成長する姿を目の前で見せて、教員も育てるという計画。どうしてこんな短期間にこれほど子供が伸びるのか、教員にも何か感じてほしいから。

そんな学校が、あってもよいと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

練習試合形式でバレーボールの楽しみを増やしました

今日からチーム内での練習試合を中心に練習していくことにしました。
男子が5、6年生チームと3、4年生チームの2チーム。女子は1チーム。合計3チームでのリーグ戦形式。小学生バレーボール定番の練習試合方法です。
これによって、審判関係の練習もできますので、一気にバレーボール知識が増えていくことをねらっています。

初心者だから、1セットの試合時間が短いだろうと予想を立て、6セットできるように計画しましたが、予想に反して大接戦となり、3セットしたところで時間が無くなってしまいました。

☆ 3、4年男子 21-17 女子 ★ 
☆ 女子 21-19 5、6年男子 ★
☆ 5、6年男子  21-17  3、4年男子 ★

初心者多めの女子には、ハンディでサーブは前から打ってよいとしました。ちょうどよい実力差でした。

また来週も、熱戦を繰り広げてくれることでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )