チーム初の都外遠征試合

思えば遠くへ来たもんだ という歌は、子供たちは知らないでしょう。
動画をはりつけておきます。

海援隊 思えば遠くへ来たもんだ


たまには詩的に文章を書いてみましょうか。
まだ朝日の出ない午前6時30分。給食搬入門に集まった8人。これから遠く、茨城県への遠征へと旅立つ。
イノッチ車は、ダブルモニターのDVDプレーヤーで「ハイキュー」を見ながらゆっくり進む。
首都高戸越から新宿方面へ。そして東北道へ。走っていくうちに朝日がのぼる。W君が「先生、これから朝日がのぼりますか?」と質問する。その10分後、赤く染まり始める東の空。東北道へ進む荒川沿いの首都高に入ると、晴れた空の向こうに富士山が見えてくる。「富士山が見えるよ、きれいだね。」と3,4年生が語る。
東北道から圏央道に入る。左右共、広がる田園風景に、「田舎に来たね」「家があまりないね」と子供たちの声。
こうして車窓から、様々な景色を心に刻み、体育館に到着した。
と、行きはこのような雰囲気でした。

練習試合は9チーム集まり、1セットで総当たり。5勝6敗と可もなく不可もなくといった内容。それでも参加した8人全員が十分試合出場できたので、とてもよい経験を積めたのではないかと思います。普段練習することのできない、広い体育館になかなか慣れることができず、サーブは今一つ。もっとも良かったのはチームの自己紹介で、これは参加9チームの中で、飛びぬけて素晴らしかったです。

最大の課題は、元気がないことです。真面目すぎるのです。かつて私が教えていた辰巳ジャンプを知っている、今日の参加チームの監督さんからも、「辰巳の子たちは元気だったのにね」という言葉がありました。辰巳ジャンプの子供たちは、私が「そんなに声を出したら、のどがつぶれてしまうから、少し静かにバレーをしてもいいよ。」と言ったくらい元気だった。そして授業中も我先にと発言をするような子供たちだった。委員会やクラブ活動では委員長になり、学芸会では主役を自分のものにしていた。だから辰巳ジャンプの卒業生は、中学校のバレーボール部に行けば、必ずキャプテンになっていた。矢口の子の最も大きな課題がここにあります。内弁慶なのですね。これを打ち破るには、やはり学校から外に出していくしかない。広い世界を体験させるしかない。という意味では、今日がそのスタートになったとも言えるでしょう。

【個人成績はここには書かず、チーム新聞に書いて配ります】
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

茨城遠征の記事は明日になります。

まだ自宅にも戻れていませんので、今日のふりかえり記事は明日になります。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

遠征試合に向けてのチーム紹介練習

日曜日のチーム初の都外遠征に向けて、遠征試合できっとあるだろう「チーム紹介」の練習をしました。
今回は4年生をキャプテンにしているため、それだけでも緊張するでしょうが、さらにはこのようなチーム紹介をすることじたいが矢口タートルズには経験がないため、練習をしておかないと何もできないだろうと思います。2回練習しただけで、日曜日の本番を迎えますが、きっと元気にチーム紹介してくれることでしょう。期待しています。

これに加えて、これまたチーム初の2枚ブロックにして、「2-1-3フォーメーション」をやらせてみましたが、それはうまくいくわけはありません。とくにブロックの2人は、「どうすんの?どこへいけばいいの?状態。」でしたが、2人で「せっ、のっ」と声を合わせてタイミングを合わせることで、なんちゃってブロックにはなりました。しかし、後ろの3人のレシーブ力が高いこともあり、バレーボールにはなることも分かりました。
日曜日には、「1-5フォーメーション」と「2-1-3フォーメーション」のどちらかで練習試合をしていきます。チーム作りの理想を言えば、「3-3フォーメーション」ができれば一番やりやすいのですが、それは前衛に高身長の子を3人並ばないとできないので、現状では「3-3」はできないですね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

はがしはがし大会

不思議な写真から記事をスタートします。
子どもたちは何をしているのかというと、「今日はトレーニングをしなくていいから、16時30分まで床にはってあるテープを全部はがしなさい。」という私からのお仕事依頼を受けて、熱心にテープはがしをしている場面です。

うちの体育館の床は最悪の状態だと私は感じています。テープの中には、数十年間はがされずに、床と一体化しているものもあります。これはどうにもはがせません。今日はとにかくはがせるものは全部はがそうと取り組みました。こうした作業を小学生にさせると、楽しい遊びを思いつき、夢中になるから面白いです。だれがテープを切らずに一番長くはがせたか大会が始まりました。「ほら、こんなに長くはがせたよ」「ぼくのがギネス記録だ」などと言いながらはがしていく。16時30分になったところで、私から「もう時間だからやめていいよ」と伝えても、「全部はがしたいです」とお仕事をやめようとしない。やりきりたいのですね。これが小学生の心のスイッチが入った姿と言えましょう。

お仕事が終わり、軽い自由練習をして、今日は茨城県遠征メンバーと、遠征しないメンバーに分かれて3セットの練習試合をしました。今日のプレーはまた進化したぞと言える内容でした。とにかくサーブとレシーブはとてもよく、このサーブは大人でも取れないというレベルを連続で打ち、ラリーになれぱボールを落とさないプレーでラリーが続く。今、矢口タートルズは急成長期に入っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

1年生へのサーブ指導日記

体育館で見ていた方々には分かると思いますが、1年生のサーブ個人指導を試みました。その理由は、サーブ練習をしている様子を観察していて、(そろそろ細かい指導を入れたら伸びる感じがしてきたな)と感覚的に判断したからです。理屈(理論)ではありません。雰囲気を感じ取ったと思ってください。別の言葉で言えば、このような感じが「指導感覚」という言葉を超えた何かなのです。経験でしょうかね。

結果から言えば、サーブを遠くに飛ばす技術を一気に伸ばせたということになりました。1年生本人は、これまでいくら頑張って練習しても、上級生のようにはサーブが飛ばないことを、1年生なりに悩んでいたのでしょう。ネットまで7mのラインからサーブを打って、ネットを超えたとき、うれし涙を流していました。

ではどのような指導をしたのでしょうか。
(1)トスをあげる位置を間違えていたので、前足のつま先あたりに投げられるように練習させた。
(2)手の握り方を間違えていたので、5本の指全部を直させた。
(3)腕を伸ばしたまま降っていたので、本当に力が入るのは、ひじを少しだけ曲げて打つことだと体験させた。
(4)打つ前の腕の引き方が足りなかったので、最初から思い切り腕を引けるようなフォームに変えた。
(5)右足から左足への体重移動ができるように練習させた。
(6)ボールのどこを打てば一番飛ぶのかを実感させた。
(7)打つ前にどこを見たらよいのかを教えて、練習させた。
(8)かまえた時には力をぬいて、打つ瞬間だけ「グッ」と力を入れることを教えた。
ざっとこのような指導を入れているわけです。小学生への指導は、こうして細かく分けて教える必要があります。

まだ完全に身につけたわけではなく、たまたますべてがうまくいって、10本に1本くらいナイスサーブが出るレベルです。
人間のコンフォートゾーンはけっこう恐ろしくて、うまくいってもすぐに元に戻っていきます。ですから指導者は、一喜一憂することなく、できなくて当たり前、できたらそれを強化するために、高い評価をしてあげる。このくり返しで子供たちを伸ばしていきます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

サーブ革命だなぁ

今日の練習では、たくさんの子がサーブのレベルをあげました。見ていて、(まさにサーブ革命だな。)と思いました。そこで練習メニューを変更して、4人に順番にサーブを打たせて、残りのメンバー(大人メンバーも含めて)は、コート内でサーブレシーブからのラリー練習としました。

サーブが良くなったことにつられるように、レシーブのつながりも良くなり、1年生がナイスレシーブする場面もありました。

まだ東京都小学生バレーボール連盟にはチーム登録していないため、今の目標は、月末にお邪魔する茨城県遠征になります。それに向けて、学校生活の目標も立てて、規則正しい生活を心がけています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2022年鑑賞記録

バレーボール指導が充実していたため、鑑賞量は激減しましたね。
その方が健全ではあります。

・ハロープロジェクトチームピースコンサート
(1~3月の記録紛失中)
・映画「とんび」
・横須賀美術館
・立川談春独演会
・映画「ラジエーションハウス」
・映画「ホリック」
・映画「シン・ウルトラマン」
・コロッケコンサート
・つばりファクトリー日本武道館ライブ
・映画「流浪の月」
・映画「20歳のソール」
・Juice=Juice日本武道館ライブ
・鎌倉円覚寺
・鎌倉建長寺
・アンジュルム日本武道館ライブ
・映画「峠 最後のサムライ」
・映画「破戒」
・映画「キングダム2 遥かなる大地へ」
・黒部ダム大観峰ルート
・映画「サバカン」
・映画「ハウ」
・映画「バイオレンスアクション」
・映画「アキラとあきら」
・映画「川っぺりムコリッタ」
・映画「沈黙のパレード」
・映画「さかなのこ」
・Tリーグ 木下アビエルVS京都カグヤライズ
・映画「アイ・アムまきもと」
・映画「耳をすませば」
・Tリーグ 木下アビエルVS京都カグヤライズ
・映画「七人の秘書」
・映画「すずめの戸締り」
・ハロプロオータムシティコンサート
・映画「母性」
・アンジュルム日本武道館コンサート
・映画「月の満ち欠け」
・映画「THE FIRST SLAM DUNK」
・ハロープロジェクトつばきファクトリープレミアム
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

5年生のサーブ変革

ここ2回の練習で、5年生2人のサーブ技術を伸ばす指導をしています。

一人目の女子は、腕の力がついてきたため、これまでのサーブだと、ナイスサーブなのにオーバーアウトしてしまうことが増えてきました。そこで一度ドライブサーブを打たせてみたところ、力加減がちょうどよい感じがしたので、すぐにフォーム変更させました。次にトスをあげることと、サーブを打つことのタイミングを合わせるために、「いち、にっ、さん」と声を出すようにさせました。この修正か功を奏し、本人は自信を高めたようです。自由時間にも、舞台の防球ネットに向けて、個人練習をくり返していました。

二人目の男子は、やる気はあるものの、練習に来ることができないことが重なり、今日の練習に久しぶりに参加しました。そこでフローターサーブの修正に入りました。
この子は瞬発的な力が強く、ボールをミートするとコートのはるか先まで飛ばせる力をもっています。しかし、その力を調整することと、ボディバランスを保つことがとても苦手なのです。ですから、サーブを打つときには、いろいろな余計な動きをしてしまいます。これを直すために、かまえてから打つまでの動きを制限するようにしました。
まず、ななめを向いてかまえていたことをやめさせ、正面を向くようにさせました。次に、腕や体の余計な動きをしないようにするために、さきほどの女子と同じように、タイミングをとる声を「い〜〜〜っち、にっ」と出させました。さらに細かい修正ポイントを1球打つたびに指導していった結果、急にナイスサーブを打ち始めるというわけです。

さて、このブログは私自身の指導技術を書き残して、未来の自分に役立てるという役目もありますので、今日は課題解決の手順を書きます。
(1)観察
とにかく何が問題なのかを徹底的に分割して観察する。その際の観察ポイントが重要である。たとえば、サーブを打つことが難しい子に指導するときには、トスが悪いのか、スイングが悪いのか、ミートが悪いのか、体重移動が悪いのかなど、全体を見ずに、そのパート(手・足・体幹、視線、姿勢など)だけを見るようにして課題を発見するようにしている。

(2)分析
その子のモチベーションベーション、身体能力などを分析して、指導方針を考える。

(3)試行
できそうなことを、いろいろとさせてみる。
やらせた結果によって、再度修正を加える。

(4)成功
思うような成果があがったら、その指導は成功である。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

大田区教育大会 混合の部

今回の大田区教育大会は、レギュラーがそろったわけでなく、チーム的には急場しのぎというメンバー構成の中、目標としたのは「経験値をあげる」ことと「教育大会を練習ととらえて、チーム力をあげること」の2点でした。今日1日で大いに成長することができました。何が成長したのかをまとめておきましょう。

(1)4年生中心の身長の低いチームなので、ボールを落とさないことを徹底してきましたが、これは本当によくできました。
(2)練習試合経験が少ないため、フォーメーションをしっかり組んでチームの穴をうめるところまでは指導しきれていないため、今日1日で伸ばすつもりでしたが、私の予定していた以上にレシーブフォーメーションが機能しました。私が言葉で説明しただけでできるようになっていきます。たぶんうちの子供たちは、頭が良いのだと思います。
(3)子供たちは、一度ミスしたことを次々と修正していきました。これは驚きでした。
(4)試合で初めてブロックを担当させたM.Yさんが、体力の限界まで頑張り切りました。この頑張る姿をぜひ記憶に残してほしいと思います。
(5)今日1日で、私が目指している「走り続けてコートに穴がない。スパイクを強く打てなくても人のいないところにボールを落として点を取ることのできるバレーボールチーム」ができあがる確信を得ました。

ということで、子供たちが私の指導を受け続けていくことができれば、子供たちの身体能力は、ますます向上していくことになります。理想とするチーム最高レベルは、全員レシーブ、全員スパイク攻撃。つまり5か所から攻めていける、応援していて最高に楽しいチームです。

今日の個人成績
【サーブ得点率】
1位 F.Y 61.5%
2位 N.S I.H 50%
4位 K.S 45%
5位 M.Y 40%

【サービスエース率】
1位 F.Y 30.8%
2位 M.Y 20%
3位 N.S I.H 12.5%
5位 K.S 5%

【サーブ成功率】
1位 T.H T.I T.A 100%
4位 N.S 93.8%
5位 F.Y 92.3%
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Volleyball 共栄学園 × 西原 1st 春高バレー2013-105

Volleyball 共栄学園 × 西原 1st 春高バレー2013-105


1月4日に初練習をした折に、「春高バレーって知っている人?」と聞いたところ、知っている子があまりいなかったことに驚きました。なるほどそうか、バレーボールの情報はそこまで小学生の子供達には届かない時代になっていたんだなと認識を改められました。そこで動画を貼り付けました。ずいぶん古い動画になりますが、春高バレーの舞台で活躍する辰巳ジャンプ卒業生が映っている動画です。東京代表、共栄学園の6番が卒業生です。チームの仲間と力を合わせて、勝利に向けて頑張っています。
矢口タートルズのみんなも、春高バレーに興味をもってほしいと思います。明日、決勝戦なので、録画しておきましょう。

さてさて、矢口タートルズの年明けの練習から、老体にむち打って、私が球出しをすることに挑戦しています。やはり、ここを伸ばしたいという意図をもって、指導者がねらった球出しをすることは、練習効果が高まることは間違いないのです。が、20年前の体力感覚で指導している自分がいるため、ひそかにこんなことを思ったりもします。
(あれ? 自分、もう息切れしているな。)
(たぶんこれ以上やったら、明日まずいな。)
(まずい、腰に来ているぞ。)
とうことは、私自身の体力トレーニングが必要なのだと思いますが、それに踏み出すことは、かなりハードルが高いのですな。現職を降りれば、チャレンジするかもしれません。

今日は、明日の大田区教育大会混合の部に向けて、いろいろな練習を行いました。
5年生の新チームが主力の大会なので、4年生が中心メンバーの矢口タートルズとしては、勝敗よりも経験を積むことが目標となります。大会ではありますが、「練習」ととらえてどんな技術が伸びたかを目標にしてほしいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )