運動会は素晴らしかった その後裏話

実は、NHKの「おはよう日本」から、取材依頼が来ていた運動会でした。しかし、教育委員会とも相談の結果、今回は取材を遠慮しました。理由は、働く保護者の皆様の休みである土曜日に、運動会を公開できないことにあります。私たちの学校は、コロナ禍であっても教育を優先し、子供たちにとって通常の紅白対抗運動会を続けてきました。このことは、NHKさんにとっては興味深い取組だったことでしょう。しかし、無観客開催という対応をすることで、生の子供の姿を見たいという保護者の願いを受け止めきれていない学校だと、誤解する方々もいるかもしれないという教育委員会の配慮に納得し、取材をお断りました。
NHKさま、すみませんでした。

日曜日の「おはよう日本」のニュースを見て、なるほど、他校に譲って良かったなと思いました。私たちの学校の取組は一般的ではない。個性豊かで、はみ出していく、「超子供優先」の新しい学校だからです。ニュースには向かない、進みすぎた学校です。

そして運動会は、最高潮の盛り上がりでした。
子供たちの熱中する姿を目の当たりにした我が教員たちは、終了後の反省会で、口々に、
「点数で競う、真剣な運動会をする子供たちの姿は、我々教員も、やって良かったと感じさせるものだった。子供たちの成長を実感した。」
と言っていました。

テレビ取材を断ったことは、私としては残念ではありました。なぜなら、うちの学校は新型コロナ感染症“対策”ではなく、感染症“教育”を行い、自己健康管理能力を高めようと言い続けてきたからです。このことを訴えたかったという思いがありました。
また、我が教員たちの、コロナなんかに負けず、子供を育てたいという情熱を訴えるチャンスだったかなとも思っています。

学校は対策の場ではない。
教育の場である。
今後も、どのような問題が起こっても、それを学習材料として、教育を行うこと。
この一点は、絶対に曲げません。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

WEB2.0時代の小学生バレーボールチームから、次は?

平日練習火曜日。
参加者、子供11名、大人2名。

このところ、保護者の方々の手で、チームLINEに、練習風景を写真や動画で情報共有してくださっています。体育館に来ることの難しい方々に、練習の様子が伝わりますので、ありがたいと思います。

題名に「WEB2.0」としたのは、この自発的な情報発信の行動を引き出しているのが、LINEをはじめとするセンターサーバーの存在だからです。このブログ記事も、gooというセンターサーバー内での記録であり、情報発信と言えます。我がチームの保護者の皆さんが、上手に情報発信してくださることを喜ばしく思っています。

WEB2.0時代とは、センターサーバーによる中央集中型のインターネット行動だと言われています。

今ある各チームのブログやSNS上のやり取りは、すべてWEB2.0時代の行動となります。

時代はWEB3.0に進む気配を見せているらしいです。
これは、センターサーバーを介すことなく、個人と個人が蜘蛛の巣のように結びつき、新たなネットワークを作り出すことを言うようです。
中央集中型ではないので、運営会社に個人情報も上がりません。へたをすると、国境や民族、年齢、性別といった既成概念を越えていく、新人類時代を迎えるかもしれません。

先日、私が参加したセミナーでも、講師の方々が、「WEB3.0はこういうことだと、現時点では説明できない。」と言っていました。私もまだつかみきれていません。
しかし、情報公開による協力者作りを続けてきた私としては、WEB3.0という新時代の課題も、敏感に考え、対応し、最先端を進もうと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

PTA親子バレーボール同好会 矢口タートルズVC 正式スタート

本日のPTA役員会で最終審議され、「PTA親子バレーボール同好会 矢口タートルズVC」という新しい活動形態のチームが正式に発足しました。
何が新しい活動形態かというと、
(1)各小学校にあるPTAバレーボール部のような、大人のチームではなく、バレーボールを愛好するすべての人が所属できる形にしたこと。
(2)大人の練習と、子供の練習を、同時に行うようにしたこと。
(3)PTA会員である教職員の入部も認めたこと。
(4)子供が中心の活動ではあるが、子供が入部するためには、「保護者は全員部員にならなくてはいけない」こと。
(5)大会出場は、今のところ子供チームだけにしたこと。
☆大事なことは、大人も子供も一緒に練習するチームを創設したことです。

おそらくこれまでのバレーボールの常識では、「バレーボールという特殊なスポーツを、大人と子供が一緒に練習したら、子供が危ない。」という既成概念があったと思います。確かに、バレーボールを専門競技として、長年、訓練に励んできた大人が、子供に対して本気でプレーしたら危ないでしょう。しかし、大人でもそこまでの専門的な技能ではない場合には、大人にとって子供のサーブやスパイクの方が危険であるという場面を、私は何度も見てきました。ですから、子供も大人も一緒に練習できるはずです。

こうした形態のチームが、いつも楽しそうにバレーボールをしていて、しかも試合になると、ノビノビと勝ってしまう。それが実現できたら、大きな話題になると思うのです。きっとマスコミも取り上げてくれることでしょう。

今日もたくさんの大人と子供が練習参加しました。子供14名、中学生4名、大人5名、私1名を入れたら24名です。

6月になったら正式に新入部員募集をかけます。
子供部員も大人部員も増えるといいですね。
仲良しコミュニティチームを誕生させたいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

伸びているレシーブ力

土曜日練習。
参加者、子供16名、大人4名。

チームが都小連に登録をしていないことから、公式戦への出場が大田区大会限定となっています。
都小連に登録をして、大会出場しているならば、この週末、または来週末は東京都大会への出場権をめぐっての緊張感ある公式戦に出場しているはずです。もし出場していたならば、チーム関係者にも分かりやすい「都大会出場」という目標があったわけです。目標意識は本当に大事だと思います。練習する姿勢が大きく違ってきます。

現状、都小連登録を進める状況にはなく、小学生バレーボール界でも、PTAバレーボール界でも、新しい活動のリーダーとなるための前例のない活動に取り組んでいますので、子供たちや保護者の皆様の目標を具体的に示すことが難しい。チームの進路を舵取りする、私の目標ばかりが優先しているような状況にあり、それはあまり良くないものだと思っています。まあ、それはそれとして・・・・・。

子供たちへの分かりやすい目標提示が難しい現状では、たぶん他チームとの練習試合を計画的に組んで、その練習試合の勝利を目標にすることが最も分かりやすいと思っています。そのために、今行っている練習は、次のことを指導目標にしています。

【守りの面】
(1)ボールを落とさないこと
(2)足を止めないこと
(3)そのうえで、ボールをつなぐこと

【攻撃の面】
(1)サーブをミスしないこと
(2)つなぎのスパイクを身に付けること
(3)時には思い切ってスパイクすること

徹底的に基礎練習をしているのですが、これによって確実に、子供たちのレシーブ力が伸びています。

できれば1か月に1回は練習試合をしたいところではありますが、私の仕事上の立場が、時間的に許さない面があります。指導者の中のジレンマですね。過去3年間で、自治体の教育に貢献するための責任ある立ち位置は確保したので、ここから日本中に何らかの成果を示していく使命も私にはあります。
どちらも道を切り開くために、24時間体制で試行錯誤する、私らしい楽しいシーズンが始まりました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

同一パターンのグレードアップ

題名の言葉は、私が江東区の教員時代に、国語教育の大家の先生から指導されたものです。
指導は、あれやこれやと様々なことをせずに、これと決めたら年間を通して貫き通すことで、同一パターンが生まれる。同一パターンを繰り返すことで、ジワジワと子供の能力が上がっていくという指導方法です。
それが今、連日取り組んでいる、「かご練習」になります。
この「かご」なのですが、バレーボールかごではダメなのです。理由は、まぐれでも入ってしまうからです。そこで今使っている金属製のかごとなります。しかも、嬉しいことに、パスを入れようとねらってもはじかれてしまう様々な障害があるかごなのです。アンダーハンドで微妙なボールタッチをしないと、目標としているかごの中にボールが入りません。この練習を始めて2回目になりますが、目に見えてレシーブが良くなりました。辰巳ジャンプでは、1999年から続けてきた練習内容です。その井上定番練習を実現可能にしたボールかごを見つけたことが、今の成果につながっています。

今、矢口タートルズの子供たちは、急成長期に入っています。
保護者の皆様には、練習見学のチャンスとお伝えします。
どうぞ井上の指導方法を、子育てに役立ててください。
私の指導方法から学んでいただく視点としては、ある一瞬をつかまえて、短く褒めている(評価している)ところです。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

気付けば4時間、立ち続けていた

土曜練習日。
(参加者)小学生16名、中学生4名、大人5名

今日から6月のスポーツテストに向けて、圧倒的な成績向上を見せるために、各種目に合わせた準備運動をプログラムしてみました。これを2セット行うだけでも1時間近くの時間がかかりました。これまでのような、たった2時間の練習では取り入れられなかったトレーニングです。練習時間が4時間あるということ、イコール、練習内容がまったく変わるということなのです。
今日行ったトレーニングを平日にも1セット行い、土曜日には2セット行うことで、スポーツテストの結果をワンステージ上にあげようと思っています。その成果をもって、自校の教員に向けて、「練習はウソをつかない」という教育実践として、明確に示そうと思っています。
子供たちよ、成績をあげよ!!!!!  その努力をせよ!!!!!

このような練習から始まり、気付けばぶっ通しで4時間。1度も腰をおろすことなく、指導し続けている自分自身がいました。辰巳ジャンプを指導していた5年前ならば、あたりまえのことでしたが、5年たっての自分自身の体は、4時間も連続で指導し続ける体力を失っていることを自覚しました。夕方帰宅後、体のメンテナンスをする必要がありました。
次回から4時間練習の時には、休み休み指導することを意識しなくてはなりませんね。

子供たちの成長に関して、ひとつ心の中で「なるほどな」と、ほほ笑んでいたことがあります。
それは、「保護者は、子供に対する評価基規準が高すぎる傾向があるんだな。」ということです。
たとえば、初心者レベルの段階の子供の試合での動きに関して、私は「ボールをさわることができれば合格レベル」「ボールから逃げないことが一番」という評価規準で見ています。しかし、保護者は子供に対する期待と、周りの大人の目をどうしても気にしてしまいますから、どのような指導段階にある子供に対しても、みんな同じように、ナイスプレーを求めてしまうようですね。これが子供にとっては、無意識のうちに厳しいメンタル環境になっていくのです。レベルの高すぎる言葉かけをすればするほど、知らないうちに子供は委縮して、プレーを躊躇していきます。子供が成長する最終目標のイメージは、「この子は未来のオリンピック選手」と思うくらいに、ありえないほど大きい方がよいのですが、そこにもっていくための、一歩一歩の「スモールステップの目標」は、できるだけ小さく刻んでいくことにより、子供の成功体験にむすびついていきます。
つまり、大人がもっている評価規準を低めに想定して、見た目のバレーボール技術への「指摘」よりも、子供が挑戦している気持ちへの「賞賛」の言葉を増やすことを意識してみてはいかがでしょうか。それをすると子供の「笑顔」が倍増し、もっともっとチャレンジ精神が育まれるはずです。

私の指導は、心の面については「人を見下すこと」や「人を傷つけること」は断じて許さないという危機管理をしますが、バレーボールの技術に関しては、「回数こなせば、誰でもそのうちできるようになるよ」という楽観的な意識をもっています。実はこうした評価規準をもった指導方法を担任時代にもしていましたから、自分の30歳代から教育管理職になるまでの、10回連続「学級、学年崩壊の立て直し」「井上再生工場」を実現することができたと思えます。

【現在のブログアクセス総数】3968235
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

定期血液検診 2回連続 好数値!

5月2日(月)、3か月に1度の定期血液検査のため、お茶の水の三楽病院に行った。
何しろ、江東区教員時代の最後に最悪の血液数値になり、学校管理職に昇任して文京区に異動したにもかかわらず、江東区から健康管理をせよと追跡具申をされて、病院での検査を必ず受けよと通知をされて以来10年間、何らかのマイナス数値が出続けていた。とくに中性脂肪、ガンマGTP、尿酸値については、異常数値が続いていた。これは、自分の身に、いつ何が起きても不思議ではないぞ、という数値だった。

今年の正月、ライザップの減量理論について、4冊の本を読んだ。それで血液状況の管理について腑に落ちた。
ただちに実践に移して1か月間の実践の結果、2月の定期検診で、検診を受け始めて以来初めて、すべての血液数値が改善した。
しかし、1回の結果だけでは、まだ信用はできない。今回の検診の数値が勝負だった。
1月に頑張りすぎた感覚が強く、体重も3~4キログラム減ったため、2~4月はかなりゆるめに取り組んでいた。そのため、急激に減った体重は、ここ3か月平衡状態だった。そういうこともあり、血液検査の数値に悪影響を与える可能性が高いと想定していた。
今回の結果としては、中性脂肪、ガンマGTP、尿酸値ともに、ほんのわずかにマイナス方向に動いていたが、それでも正常値の範囲内ではあった。

管理栄養士の先生からは、「食事制限の壁が来ているようだから、今度は運動面での取組を強めてみましょう。」というアドバイスをいただいた。つまり、バレーボール指導で、もっと動くようにという指示である。自分自身の年齢を考えると、あまり無理はできないという気もするが、同世代の方々よりは心身共に若さを維持している自覚はある。実は、体調最悪だった自分の30代後半の頃よりも、今の方が楽に動けている感覚がある。

ますます健康状態を向上させるためにも、コーチングを頑張っていきたいと思う。

【現在のブログアクセス数】3967825
コメント ( 0 ) | Trackback (  )