地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

江ノ電304編成チョコ電、併用軌道を行く

2020-02-29 21:20:00 | 地方民鉄 (東海道)


 江ノ電305編成と近似の正面を持つ車両として、かつて304編成が存在していましたが、台枠の限界が近づいたことが発覚して廃車となってから、早いもので今年で15年となります。305編成は京王の小型車の台枠を流用して車体を新造したものであるのに対し、304編成の場合はタンコロを種車として台枠を広げ連接車に改造したものですので、両者を同列に論じるわけには行きませんが、304編成は1958年、305編成は1960年の登場で、改造内容からいって両者とも当時相当金がかかったものと推測します。それに加えて冷房化・カルダン化済みですから、江ノ電としては304編成も大事に使いたかったのでしょう。



 それでも、とにかくも台枠がヘタレてしまえば、寿命はその時点で終わります。304編成の場合、引退が決まったのち、さよなら記念でチョコ電塗装を標準色に戻しましたので、辛うじてギリギリで問題なく運転可能という判断だったのかも知れませんが……。
 個人的には、304編成のチョコ電塗装が結構お気に入りでして、当ブログを始める前のポジフィルム→デジカメ導入過渡期には、何度も沿線に通ったものです。今と比べて江ノ電沿線には、ヲタも観光客も多くなかったですし……。
 というわけで、2003年の末に併用軌道区間で撮影したカットを外付けHDから掘り起こしてみました。週末のためか車が多いですが、雰囲気は今とほとんど変わらないですね……。出来ればこの塗装、1000形で復活しないものでしょうか。


大いなる長寿看板電車・江ノ電305編成

2020-02-27 22:00:00 | 地方民鉄 (東海道)


 ある意味で江ノ電を最も代表する車両である305+355は、車体については製造後60年、台枠に至っては製造後95年を経ているという驚異的な車両ですが、余程台枠が頑丈に造られているためか、あるいは極楽寺の保守技術が余程優れているためか、常に苛酷な潮風にさらされる環境でありながら、今日でも堂々の主力の座を保っています。台車と下回りも1980年代以後、次第に新調されており、古さを感じるのはもっぱらバス窓と木張りの床の外観・内装程度といっても過言ではないでしょう。しかし、300形の他の車両が台枠の致命傷発見によって廃車となったのと同じく、305編成もいつ終焉を迎えるか分かりません。



 ところがどっこい、幸運に恵まれて相変わらず長寿を保っているのが305編成です。最近も、いつもお世話になっておりますあまのじゃく様をはじめとした江ノ電ヲタの皆様が、検査上がりホヤホヤの305編成の試運転シーンをネット上にアップされています。これは要するに、まだまだ台枠はイケるという江ノ電保守陣の判断によるものでしょう。
 それでも、いずれ必ず現役走行には台枠が耐えられなくなるときが来るでしょう。そこで、JRWが35系4000番台客車を新造した例にならって、305編成についても外観が全く同じな代替新車が現れないものか……と思わなくもありません。むかし「クリープを入れないコーヒーなんて」というCMがありましたが (嗚呼昭和!)、それと同じく「305編成がない江ノ電なんて」というのも真理ですので……(爆)。
 というわけで、数年前に撮影した検査ホヤホヤの姿をアップし、305編成の長寿を喜びつつ、将来の完全レプリカ305編成の登場を期待したいと思います。
 そして同時に、305編成がどれほど巷における江ノ電・湘南のイメージと結びついているかを象徴的に示すものとして、数年前に小田急や江ノ電の駅に貼られたポスターもアップしてみます。


 江ノ電ネタ編成を追っかけ回すヲタの生態とは何とまあ真逆の、ナウでヤングな雰囲気であることでしょうか! (笑)

箱根登山・風祭での交換風景 (05年)

2019-11-13 13:01:00 | 地方民鉄 (東海道)


 台風19号の惨禍から1ヶ月が過ぎ、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。そして、なおも複数の路線で運休が続いている中、とりわけ致命的な打撃を受けた箱根登山では40ヶ所以上で線路が被災し、まだ復旧計画すら立てられない状況とか (土壌が安定するまでは、おいそれと長時間とどまって手を付けることは出来ないでしょう)。来年中の復旧も果たしてどうなるか不透明なのかも知れません。一応、被害がとりわけ集中しているのは大平台から上であることから、湯本〜大平台で部分再開し、それ自体が観光資源である登山電車の集客を図り、復興へとつなげたいようでもありますが、問題は大平台でどう代行バスの折返しを図るかでしょうか。既に閉鎖されて久しい、神奈川県職員の保養施設の入口を活用するしかなさそうですが……。



 また、かりに早期の部分再開を図るのであれば、他でもなく電車を動かすという大きな意味があるのでしょう。被災以来、一部の車両が強羅駅に封じ込められているのを除けば、大部分の車両が入生田・箱根湯本に集結しているわけですが、箱根湯本から下では営業列車は全て小田急持ちとなって久しく、登山所属車は全く出番がないまま、機能維持のためたまに入生田と湯本の間を空しく往復するのみと思われます (実際に見に行ったわけではなく恐縮です)。長期運休中、既に決して新しくない旧型車・1000・2000に様々な補修を加えることになりそうですが、やはり鉄道車両は日常的に動かしてナンボのもの。そういう意味でも、湯本〜大平台間の早期運行再開の報せを待ちたいと思います。
 画像は、まだ三線レールが機能していた頃の風祭で離合する1000・2000形 (今からちょうど14年前に撮影)。とりわけ朝晩は登山車の運用が多かったのを思い出します。さらに昭和の昔には、旧型車の単行が小田原に姿を見せていたものですし……(遠い目)。

箱根登山旧型車・がんばろう日本

2019-10-19 23:24:00 | 地方民鉄 (東海道)


 台風19号の凄まじい被害から1週間が経ちました。そして、ニュースで伝えられる鉄道被害の惨状は本当に痛ましい限りです。とりわけ、連続雨量1000mmというとてつもない数字となってしまった箱根では、登山電車の線路が無残に崩落……。戦後間もない頃の台風か豪雨でも長期の運休を強いられたそうですが、早くても数ヶ月から1年はかかるでしょう。



 そこで、外付けHDの中に収めた過去画像を掘り起こしてみました。2011年の震災からしばらくの間、正面に「がんばろう日本」ステッカーを貼った旧型車の姿です……。震災の際には箱根登山は無傷でしたが、その後大涌谷の噴火や火山活動により、箱根観光は不安定な状態が続いており、そしてここに来て台風豪雨被害……。2010年代の箱根登山は、一面では外国人観光客激増、別の一面では自然災害に翻弄されるという、本当にかつてない激動の時代であったかと思います。
 間もなく今上天皇が正式に即位され、西暦も2020年代に切り替わる中、来年以後の箱根登山をはじめ日本の鉄道が穏やかであることを、早くも期待せずにはいられません (まだ年末ではないですが)。そして取り敢えず、今一度「がんばろう日本」という言葉を噛みしめたいと思います。

三島界隈の電車 (4) 駿豆線7502編成

2019-10-13 12:00:00 | 地方民鉄 (東海道)


 いずっぱこ駿豆線は基本的に、伊豆半島の付け根からど真ん中にかけて流れる狩野川の沿線路線という性格を持つものですが、その狩野川流域では台風19号の襲来で700〜800mmの雨が一気に降ったとは……。ようやく台風が過ぎ去り、昨日運休した各路線では線路設備の点検と安全確認を経てぼちぼち走り始めることでしょうが、何とか駿豆線の被害が最小限であることを祈らずにはいられません。現時点では、伊豆仁田と韮山の間が冠水で、三島~大場の折返運転だそうですが……。というわけで、1年半前にちょこっと三島を訪れたついでに撮影した、駿豆線を代表する豪華イケメン編成である7502編成の画像をアップしてみましょう。



 周知の通り7502編成は、何を血迷ったか、アニメとタイアップした痛電になってしまったわけですが、余計なものを一切貼らない紺色帯+ゴールド顔の何と美しく凜々しいことでしょうか! 結局静岡直通は叶わず、駿豆線内限定の一部指定席快速列車の試みも空しく終わって久しいですが、先頭車は私鉄版313系、中間車は私鉄版213系と言わんばかりのスタイルは、地方私鉄有数の堂々たる機能美を誇っていると言えましょう。
 そんな7000系、このたび痛電バージョンの鉄コレ化が発表されましたが、3000系ステンレス車の例から明らかなように、しばらく待っていると必ず痛電ではなく正統バージョンが発売されるはず。すると、登場時以来の青帯バージョンと、7502編成現行バージョンのどちらも必ずゲットせずにはいられませんが、それぞれ2編成購入することで夢のJR直通姿を夢想することも半ば内心で決定しております (笑)。