地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

廃車が始まった小田急8000形

2020-04-16 21:56:00 | 大手民鉄 (小田急)


 先月運行を開始した小田急の新5000形は、順調に朝方限定のお試し運用を終え、終日運用にも投入されているようですが、私自身は運行開始の日を最後に完全自宅引きこもり生活に移行し、地元を走る小田急は見るだけとなっています……。当面は散歩の際に出会うかどうかですが、実際に安心して乗れる日が一刻も早く訪れることを願っています。
 いっぽう、新5000形就役に伴い、既存の編成の廃車が始まりましたが、その最初の対象は、踏切事故で再起を諦めた8264編成となったとか。このため、現役編成の廃車はまだ始まっていないことになりますが、第2編成の登場により、8251・8255編成または1000形ワイドドア車の廃車が進むことでしょう。



 個人的には、8000形直流モーター車も、1000形ワイドドア車も、江ノ島線各停として走る分には何ら問題のない車両だと思いますので、どうか永遠に……と願いますが、ネットで眼にする新5000形の評判はすこぶる宜しいようですので、老兵がただ消え去るのは止むを得ないでしょう。とにかく散歩の際に、これらの車両に残された日々を記録するのみです。
 というわけで、先月末の降雪後に散歩をした際のカットをアップしてみます。この日の江ノ島線は3000形の比率が非常に高く超ハズレでしたが、8255編成が運用に入っていたのは不幸中の大いなる幸いでした。とはいえ、雪が余り積もらず、止んだ後は気温も上がってしまったのはトホホ……。相模大野行きの上りを撮った際には辛うじて道床が雪にうっすら覆われていましたが、戻って来るのを待ち呆けている間に結構雪がハゲハゲになってしまいました。それでも、芽吹き・桜と雪の組み合わせという滅多に見られない光景と、先行き長くない8255編成をからめることが出来たのは本当に良かったです。

小田急1000形 (赤) @海老名検車区

2019-10-12 16:20:00 | 大手民鉄 (小田急)


 狩野川台風に匹敵するという台風19号は、伊豆〜南アルプスといった静岡の山、そして箱根から北の関東と甲信を分ける山々に凄まじい記録的豪雨をもたらしているところですが、NHKの箱根湯本駅前からの生中継で映し出された早川の荒れ狂い方に唖然としたと思ったら特別警報が発令され、何と相模川の城山ダム(津久井湖)が午後5時から緊急放流に入るとは……。ダム決壊による大惨事を防ぐため、ついに降った分をそのまま流さなければならない段階に入ったということですが、今後もしばらく雨が弱まる気配がない以上、下流の相模川は相当とんでもないことになる可能性があります。



 そこで真っ先に脳裏をよぎったのは、古くは一面の低湿地の田んぼだった海老名・ニセ厚木にそれぞれ留置された小田急と相鉄の電車は大丈夫なのかということ。例えば、鬼怒川の決潰を前にして、常総線のディーゼルカーが水海道車両基地から悉く高台の本線上に避難したように、今頃大急ぎで車両を出庫・移動させていれば良いですが……。
 というわけで、海老名の公開時に撮影した、箱根登山用の赤い1000形の画像のうち、未レタッチ画像 (たくさんある ^^;) を引っ張り出してみました。
 今の鉄道は線路にしても踏切にしても様々な装置や回路がセットされている中、線路冠水というだけでも復旧まで相当の時間がかかるものですが、車両の冠水による輸送力不足は何としてでも避けて欲しいものです。車両の大規模冠水といえば、王寺や久里浜が非常に有名ですが、海老名がそんな忌まわしい故事の一つに加わらないことを祈るばかりです。そもそも、ここまで激しく降らなければ良いのですが……。

【13日10時追記】箱根登山は路盤大崩壊で長期運休確定。嗚呼……。

平成の終わりに・小田急5200形

2019-04-30 08:00:00 | 大手民鉄 (小田急)


 本日を以て、約30年4ヶ月続いた平成が幕を閉じることになりますが、この30年間を鉄道趣味的見地から締めくくるとすれば、ひとえに昭和高度成長期以後の抵抗制御車やチョッパ制御車が激減し、VVVF、さらには「走るんです」やAトレインをはじめとした世代へととって代わられたということに尽きましょう。昭和末期 (という呼び方も最近は増えて来たものです……) の1980年代に製造された車両すら、ここ10年は加速度的に消えて行ったのは余りにも悲しいものです。どう見てもまだまだ使えそうな車両すら、電気代を食う・地上設備改良に対応しない・譲渡先好みのスペックではない……といった理由で消えたことに至っては、モヤモヤした気分をどう表現したものやら……。



 個人的にみてそんな車両の代表格は、小田急5200形でしょうか。田の字窓の5000形はやや古いのでさておき、5200形は1978年から1982年にかけて製造され、小田急ながら一段下降窓の明るい車内となり、性能的にもデザイン的にも小田急抵抗制御車の決定版と言える大所帯を誇っていたはずだと認識しております。同じ時期まで増備が続いた東武8000系と比べても何ら遜色はなかったはずでしょう。
 しかしながら、一段下降窓が腐食しやすい・下北沢地下化に性能的に対応しない・高架複々線化に先が見えて車両新造の余裕が生まれた、等々の理由で、2011年までにあっという間で6連が消え、僅かに4連化された編成も長続きせず……。インドネシアに行っても全くおかしくない車両でもあったかと思いますが、既にステンレス車がお気に入りとなっていたKAI・KCJとしては結局魅力ありと思わなかったのでしょう。
 ああそういえば、1980年代前半に増備された113系2000番台も2000年代に入ると急速に潰されたのだっけ……ということを思い出しつつも、何と言っても小田急5200形は伝統の住友・アルストム系空気バネ台車を装備し、乗り心地は圧倒的に上。そんなこともあってなおさら、技術革新の急激さの中でいつの間にか「旧型車」扱いされてしまった5200形の不憫さを感じたものです。
 そんな5200形にとって代わった3000・4000形の狭い車体が、快速急行の混雑に輪を掛けている状況にトホホな気分を抱くこと久しかった中、平成の最後の最後に発表された新5000形 (非貫通ですので地上用?) が幅広車体を採用したことに、思わず拍手喝采を覚えました。新時代の鉄道車両技術が果たしてどのような方向に展開して行くのか、文系ドシロートには全く予想もつきませんが、沿線イメージに合致し居住性も良い車両がもっと増えることを願うばかりです。不景気が長引いた平成の車両は、残念ながらその限りではない車両が多かったですから……。

小田急1000形幕車を撮る (2018・登山)

2019-01-04 10:49:00 | 大手民鉄 (小田急)


 毎年恒例の箱根駅伝は今年も盛り上がり、小田急沿線の東海大が堂々の優勝を果たしましたが、東海大学前駅がかつて大根(だいこんおおね)駅であったのを良く覚えている世代は既にオッサンとなって久しいですね (そっちかよ! ^^;)。以前、早朝に秦野の弘法山に登った際、朝っぱらからもの凄い数の東海大筋肉系集団がハイキングコースを駆け抜けて行き、山頂でひとしきり雄叫びを上げている光景に遭遇したことがありますが、この集団が箱根駅伝関係者なのかも知れません。いっぽう、往路の先頭が箱根湯本駅に到着する直前、ちょうどGSE70000形が新宿から到着し、駅伝と競演するかたちになったのは、敢えて宣伝効果を狙ったのでしょうか? (笑)



 そんな箱根駅伝の開催時に箱根に足を踏み入れると、道路も電車も大混雑で、バスもろくに動かずトホホな気分を味わったことがあります。また、これから旧正月が近づくにつれ、箱根の交通機関は華語を話す集団で大賑わいとなることでしょう。でもやっぱり個人的には、箱根は人の少ない季節・時間に訪れてこそナンボ、箱庭のようでありながら奥深い自然と温泉を楽しめるというものです。すると、とくに電車は早朝・夜間に乗るべし、ということになりましょう (ちなみに平日の朝は、強羅方面も通学で結構混み合うので、とりわけ音鉄派の方には余りオススメしません)。
 というわけで、朝のド順光の中を走る登山色小田急1000形の画像を貼っておきます。1000形の更新は少しずつ進んでおり、幕姿を撮っておくのは他の撮り鉄が誰もいない今のうちであることは間違いありません。


小田急1000形幕車を撮る (2018・青帯)

2018-11-13 02:11:00 | 大手民鉄 (小田急)


 今年の小田急は去る3月の複々線化改正に伴うダイヤ大改正、そしてこの秋のLSE7000形完全引退に伴うヲタ殺到祭りなど、平成の暮れというタイミングで大きなイベントが目白押しでしたが、個人的に秘かに注目しているのは、小田急における方向幕の終焉がひたひたと迫っているという事実です。もっとも、1000形のリニューアルは自社系列会社によるちまちまとしたペースで進んでいるわけで、まだ多くの1000形が幕装備で来ますが、そうである間が華ですし、何と言ってもGSE登場・LSE引退 (あるいはメトロ6000小田急線内運用終了) に伴うヲタ地獄が当面去って、沿線の撮り鉄環境は平和を取り戻していると思いますので、今のうちに僅かな空き時間を割きつつ撮り貯めたいと思うものです。
 しかし、かなりハードルが高い (?) のは、箱根登山線内におけるノーマル青帯車の撮影でしょうか。赤編成の代走により結構入っているようにも見受けられますが、そこで登山線内+青帯を撮ろうと気合いを入れて訪れてみるとハズレくじを引くこともありますから注意が必要でしょう。勿論、こんな感じで良好なライティングで撮影出来れば超御の字で、その日はメシが美味いというものです。



 それにしても1000形といえば……昨日の朝、大和〜桜ヶ丘間で1756編成が人身事故の当該になってしまったとは、何てこった……。
 まぁ、江ノ島賎民の私も巻き込まれたといえば巻き込まれましたが、ニュースを聞いて早めに出発して大和まで歩き、相鉄利用で都内に出て、遅刻するわけには行かない会議に間に合ったのは良かったです。それでも、予約していたモーニングウェイ60号が運休になってしまったのは痛かった……。折角窓側D席を予約していたというのに (-_-;)。
 だいたいあの近辺は、私自身が長年来の江ノ島賎民だからよく知っているのですが (汗)、中途半端に交通の便が良く、戦後は米軍厚木基地の城下町でもあったばっかりに、中途半端に○乏人とヤ○○と在○が多くてガラの悪いエリアだったりします。今回も、自○というよりも、ベロンベロンに酔っ払った女がフラフラと線路内に入ってしまったということではないですか……。いやそれに加えて、この近辺は踏切毎に暗くなるとブルーランプが灯るところでもあります。
 というわけで、この手の人身事故が起こる確率は他の区間と比べても高く、こんなことを繰り返さないようにするためにも(また、厚木街道や中原街道の踏切が常に渋滞の原因になっているのをどうにかするためにも)、大和〜桜ヶ丘界隈は完全に立体交差化すべきで、江ノ島線各駅にはなるべく速やかにホームドアを設置するべきだとつらつら思った次第です。また今回指令が、当該列車に乗り合わせて巻き込まれた客を3時間も缶詰にしたという非人道的な判断をしたことに鑑みれば、今後は通勤車両でも3〜4両に1両はトイレを設置すべきでしょう。