地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

常磐線の旅2018夏 (8) EH500一般コキ

2018-11-28 16:14:00 | 貨物列車


 最近、勝田の「ゆう」廃車や、羽越線「きらきらうえつ」の近い将来の廃車が云々され、JT改造車ばかりとなった485系も最早風前の灯火となったことが強く印象づけられる今日この頃。国鉄分割民営化や、それに先立つ東北新幹線の上野開業による東北線特急の壊滅以来、早いもので30年以上が経過し、細々と生き延びた車両にもついに部品供給面を中心として寿命が来たということなのでしょう。そんな485系に代わって、東北線最大のスターは貨物列車となって久しいですが、その主役もED75からEH500へと移行し、仙台近郊区間を除いた普通列車30〜1時間間隔エリアでは、普通列車よりもEH500貨物の方が多いように思えるほどです。



しかし当たり前の話ですが、貨物列車の運転間隔はランダムの極みであり、貨物時刻表を綿密に研究しなければ「来るときは来る、来ないときは来ない」となってしまいます。何も下調べせずに漫然とホームの隅や線路脇に立ち「来ねぇ〜!」とつぶやいても、それは自己責任というものです。とはいえ稀に、ダイヤ乱れで時刻表も全く当てにならない中、遅れていた貨物列車が集中的にやって来て激しく興奮することもあります。私が今年の夏、甥っ子と常磐線(代行バスを含む)を完乗したときがそうでした……。某駅にて「貨物は来れば御の字」程度の心づもりで駅撮りを始めたところ……短時間の内に来るわ来るわのEH500乱れ打ち! その一端は前にアップしたトヨタ号ですが、他にも普通のコキ列車が10分間隔ぐらいで現れ、狂喜乱舞したことは言うまでもありません♪ 帰宅後に貨物時刻表を見たところ、今回訪れた某駅の午後早い時間、貨物列車は基本的に運行されていないため、それらを獲った瞬間ごとにガッツポーズしたことは言うまでもありません。

常磐線の旅2018夏 (7) EH500トヨタ号

2018-11-05 23:55:00 | 貨物列車


 東北本線ほどの大幹線となりますと、さすが首都圏と東北・北海道を結ぶ物流の大動脈、EH500牽引のコンテナ列車が結構頻繁に (?) 姿を現します。もちろん、その本数は貨物時刻表に掲載された列車を超えるものではなく、間隔の疎密はバラバラですが、たまに集中して来ることもあり、「小一時間撮影しているあいだに1本来れば御の字か」と思い込んでいただけにウレシイ悲鳴です♪ 何しろ、甥っ子とともに常磐線で乗り撮り鉄したあと、ついに岩沼以北に達して駅撮りモードに入ったところ、約10分くらいの間隔で4本も列車を撮影できましたので……。



 そんなEH500貨物の中でも、とりわけ存在感を放ちまくって白眉と呼ぶに値するのは、車メーカーであるトヨタが、複数の工場間で部品を融通するために走っている「トヨタ号」でしょうか。赤い罐に青いコンテナ……このシンプルながらも鮮やかな色が描き出す編成美は、日本の貨物列車のなかでも特に素晴らしいと思っております。
 しかも今回の撮影にあたり、事前に貨物時刻表の誌面を確認しないで自宅を出発しましたので、いっそう宝くじドストレート当たり!という気分でした♪ 時刻表を綿密に確認してもウヤ爆弾を食らうことも有り得ますから……。

JR貨物EF65非貫通型・千葉支社管内をゆく

2018-06-25 12:00:00 | 貨物列車


 昔撮った画像をHDの中から漁っていると、「あ!こんな画像も撮っていたのか。しかしアップしそびれているな……」という発見がたまにあります。昨日は、ほとんど撮ったことがない幕張E257の画像を別の目的で探していたところ、JRF色のEF65・非貫通型の画像を掘り起こしました。



 撮影したのは13年以上前。主な訪問目的は千葉支社のスカ色113系で、これはこれで今眺め返すと涙が出そうな光景ですが、たまに来る貨物列車も、非力な罐でもイケる平坦な千葉支社管内ですので、EF65の牽引で来る列車が多かったと記憶しています。というか……まさにこの頃、EF210の増備が進んでいたのでしたっけ。しかし、そもそもEF65のタマ数が多かっただけに、他に全くヲタもいない中、悠々と撮った記憶が蘇ってきました。今こんな列車が来れば、駅という駅が大パニックになることでしょう。

EF210の試作機・901号機を撮る

2018-05-28 22:05:00 | 貨物列車


 私自身の鉄活動におけるネタ鉄度は元々極めて (?) 低く、しかも年々多忙でますます低下の一途をたどっているものですが、それでもたまに珍しい列車や車両を偶然撮影出来れば嬉しいことには変わりありません。しかし最近は、車両の著しい標準化や新旧交代などにより、そのような機会も減ってきました。だからこそ、たまに「900番台」を名乗る車両が目の前に現れようものなら、ファインダーを覗く頭の中がパァァァ……と盛り上がり、一気に「鼻血ブー」の興奮モードになります (笑)。



 最近そんな気分を、EF210の試作機・901号機で二度も味わってしまいました。しかも、首都圏で運用情報を必死にチェックしながら、わざわざ撮りに行ったというものではなく、関西への出張ついでに、何も考えず踏切脇にて待っていたところ、本当に短時間のウチに突然現れたのでした。何という偶然……。
 そんなEF210-901ですが、量産機との最大の違いは、側面の窓・ルーバーの配置が異なることでしょうか。また、お馴染みの「桃太郎」ロゴも入っていません。しかし、完全に量産機と同じ運用に入り、首都圏から下関・四国にかけて、中央・篠ノ井・伯備線・しな鉄を除いた直流電機入線可能路線を股にかけているはずです。だからこそなおさら、目撃可能性の極端な低さとともに、「901」の三文字が燦然と輝いて見えるのです。

釣掛音を響かせ峠に挑むEF65 2000

2017-09-12 12:00:00 | 貨物列車


 更新の間隔が開いて恐れ入りますが、またまた中山道歩き鉄の続きに出掛け、ついに滋賀県内に到達しました。
 これからしばらく、撮り貯めた画像の処理 (非鉄を含む) や仕事のため、引き続き更新が滞ってしまうかも知れませんが、のんびりお待ち頂ければ幸いです。
 とりあえず単品画像として、今も辛うじて (?) 東海道線で活躍するEF65 2000番台の画像をお楽しみ下さい。垂井の迂回線を経て関ヶ原を通過したEF65 2000が、今須峠のトンネル手前の最後の急勾配で強烈な釣掛のうなりを響かせるシーンに偶然遭遇できまして、思わず「うぉーーーーっ!」と絶叫してしまいました☆ すっかり桃太郎街道と化した東海道線にあって、街道歩き旅で踏切に差しかかった瞬間に踏切が鳴り始め、やって来たのがこんな罐だったりしますと、幸運をこの瞬間に使い切ってしまったかのような気分にすらなります (笑)。