地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

EF65 535・惜別HMとともに去りぬ

2008-03-31 16:07:07 | 貨物列車


 去る3月15日のダイヤ改正で複数の寝台列車が消えていったことは記憶に新しいところですが、とくに「銀河」とともにEF65の定期旅客列車牽引運用が消滅したことは、ひそかに感慨深いものがありました。何故なら、幼い頃の図鑑などに載っていた花形寝台列車は、どれもEF65が牽引しているものだったからです……(三十路の皆様でしたら同じような記憶をお持ちのことでしょう)。もっとも、ひとくちにEF65の牽引といっても、もとは500Pの担当であったものが、70年代末からは1000番台=PFに切り替わり、やがて「出雲」「銀河」を除きEF66主体に変わりましたが、幼心に眺めたEF65 500Pの姿は、特急色とHMの組み合わせが余りにもまぶしく、乗りたいと思っても乗れない分だけ神々しさを放っていたものです。
 そんなEF65 500Pも、その後は多くが貨物塗装へと装いを変えて活躍を続け、近年はついにEF210の増備によって相次いで廃車となっているようですが、535号機は特急色を維持した数少ない車両として広く注目を集めてきました。私もヒマがあればじっくり撮影してみたかったところですが、如何せん貨物列車は運用範囲が広く、個人的には目の前に来た列車を撮りためるというスタンスでしたので、なかなか当たりが出ませんでした (^^;)。しかし、最後の最後になって昨日、思いがけず惜別HMを掲げた勇姿を撮影する機会がめぐって来ようとは……!



 それにしても昨日の撮影は、本当に自分でも驚くほどの偶然の巡り逢わせでした……。特に出かける前に貨物関連のネット情報をチェックしたわけでは全くなく、横浜市営地下鉄緑線開業の模様を味わったのち、「ちょこっと京急川崎に行って、マルーン1321Fが走っていれば撮影してみよう……」という程度のつもりで日吉から武蔵小杉へ向かい、南武線に揺られていたところ、何と尻手のホーム先端部には黒山の人だかりが!! もちろん尻手といえば、武蔵野貨物線から鶴見線・川崎貨物・東京貨物ターミナルへ向かう列車を撮影する名所ですが、普段ならば撮影者はせいぜい一人か二人しかいないはず……。というわけで、「これは絶対、近々引退とされるEF65 535が通るに違いない」と即座に直感しまして、ドアが閉まる直前に下車 (爆)、その後もどんどん増えて行くカメラの大放列の中で待つこと約50分少々……11時10分頃、居合わせた人々が一斉に静まりかえる中、汽笛一声、短絡線のカーブの奥から本当に、EF65 535の牽引による2092レが姿を現しました……。
 そして何と、EF65 535の前面には、「富士」「はやぶさ」「さくら」をミックスした (隼が桜の花びらをくわえております) 高崎機関区特製惜別HMが掲げられていました!! その輝きと力強い走りは、とても廃車を目前に控えた機関車とは思えず……牽引する車両こそ、今ではすっかりコキ・タキ・ホキの類ばかりとなっていたものの、最後の最後に特急牽引機にふさわしい晴れ姿を用意しようという機関区の厚意のたまものなのでしょう。
 その後ネットであれこれ目にしたところによれば、この惜別HMは29日から装着された期間超限定版で、仕業そのものもまさに昨日が最後だったようで……そこに偶然立ち会うことが出来たことに改めて感動するとともに、またひとつ「国鉄」の象徴が消えて行くことに粛然とせずにはいられないのでした。

さようなら、大川貨物と手押し入換

2008-03-14 13:46:39 | 貨物列車


 明日はJRグループのダイヤ改正。城東貨物線改め「おおさか東線」のように生まれ変わる存在あれば、「銀河」「あかつき&なは」のように消える存在あり。新聞のテレビ欄を見ても、各局それぞれ取材を組んでいるようで……今夜から明日にかけては様々なドラマ (いや、大混乱? -_-;) が繰り広げられるのでしょうか。
 しかし、色物 (?) と流行りものに疎い私としましては、どうしても地味な存在に関心が向かってしまいます。そこでとりわけ注目し、暗澹とした気分にならざるを得ないのは……車扱貨物の大削減 (T_T)。その背後にあるのは、効率が悪くスピードアップもできない車扱を追放し、コンテナ化 (特に化成品タンク車についてはコキ200利用のタンクコンテナ化)・拠点駅への集約を達成し、小規模な入換のために費やすエネルギーをカットしようというJRFの思惑でしょう。それに加えて、例えば小坂から秋田北港への濃硫酸輸送のように、そもそも濃硫酸が産出されなくなるために、鉄道輸送の必要性もなくなるという場所もあります (小坂は改めて特集します)。ともあれ……いろいろな貨車がゴチャゴチャと連結された光景に長年親しんできた身にとっては、寂しいダイヤ改正です……。
 こうして車扱の存在に大ナタが振るわれることになった結果、鶴見線の扇町と大川のあいだで細々と続いてきた液化塩素輸送も見納めとなりました……。発送から到着までがたったこれだけの距離で完結してしまう車扱貨物輸送は、単純に考えればコストと時間がかかりすぎるようにも思えますが、液化塩素という危険物をある程度まとめて輸送し、しかも両端とも線路でつながっていることが、この如何にもほのぼのとした「工業地帯のローカル貨物列車」を成り立たせてきたのでしょう。しかし大川貨物も、車扱削減の例外となることを免れなかったようです……。



 大川貨物といえば、DE10がタキ5450を1~2車連結してキビキビと動き回る姿が魅力的だったのもさることながら、個人的にとりわけ「大川ならではの見どころだよなぁ~」と思っていたのは、ズバリ手押し! (*^^*) 手押しといえば、英国でSLが発明される前から、鉱山のトロッコを動かす手段であったという点でまさに鉄道の原点! そんな手押しが、構内配線の都合上とはいえ、大川から扇町へ返空タキを輸送する際には必ず見られたというわけで……工業地帯の風景とのギャップが何とも言えない雰囲気を醸し出していたものです (^O^)。手押しを担当するかなりんの掛員さんたちは、力仕事で大変そうですが、それでも「さすが鉄道車両って呆気なくレールを転がるものなのだなぁ……」と思ったりもしました (笑)。
 しかし、最近はたまに運転日に時間をつくって訪れても運休ばかりで (号泣)、今回ご紹介する画像は2~3年前のものです。桜咲くうららかな日だまりの中、あるいは草いきれがムッと漂う夏の日射しの中、また撮りたいものだなぁと思っていたのですが、結局最後の日々の姿を撮影できないままとなってしまいました……。
 大川支線はすでに小麦粉の輸送が終わって久しく、液化塩素の輸送も終わった今、残るは朝夕のみの運転となった205系の通勤列車のみ。しかし、大川工業団地へは川崎駅からのバスの方が便利で、武蔵白石から大川へも歩いて数分。ことによると、中長期的には大川支線自体がなくなる可能性もあるのではないか……と考えるにつけ、大川支線をゆく205系も今のうちに撮り貯めておく必要があるのだろうかと思っています (もちろん、それが杞憂で終わることを願いたいのですが)。

東海道線昼の王者・国鉄型ELの楽しみ

2007-10-29 00:20:13 | 貨物列車


 彦根で東海道線の貨物を横目に見ながら、東海道線電化のパイオニアに思いを馳せた……というわけで、いま天下の東海道線を往来する国鉄形ELを取り上げてみましょう。実は、さる3月、滅亡直前の静岡113・123系を撮影するために富士駅を訪れて以来塩漬けになっていたカットです (^^;;
 さて、東海道線で乗り・撮り鉄をしていると、いつものことながら思い知らされるのは、行き交う貨物列車の多さです。小田原から東では、日中に貨物線が集中工事を行う場合を除けば基本的に客貨分離がなされており、湘南ライナーを使わない限り、ホームを猛スピード (?) で通過して行く貨物列車の迫力に圧倒されることもなく、どうしても意識する機会が減ってしまいがちです。だからこそ、そんな東京口から遠征しますと、20数車ものコキを連ねて目の前を通過してゆく高速貨物は、なおさら「東海道の昼の華」という感じに見えてしまいます (*^^*)。
 特に、EF66の原色機がコンテナ満載の編成を連ねて突如目の前に現れようものなら……シャッターを切りながら、思わず「万歳!」と叫んでしまいました (爆)。



 ところで、富士駅で昼頃に撮り鉄していますと、上下ともども相当濃いぃ貨物列車に遭遇することが出来ます。それが……車扱貨物御用達の鈍足トレイン・3362・3363レです! この列車は基本的に三島に出入りするタキ (吉原で解放・増結)・紀勢線の鵜殿へ行くコキを中心に、化成品タキや紙ワムをジャラジャラと連結して東海道を往来していますが、たまにシキ (大物車) の回送にも使われているようです。日によって編成構成がガラリと変わったりするのが見どころですし、新鶴見のEF65が牽引を担当するのも良い感じです (^^)。ま、この日は3色機の牽引で、3362レの富士入線時はコキとワムだけの編成でしたので、余り濃ゆ〜くはなかったですが……(^^; →ちなみに富士では、前日に西から3170レで到着した化成品タキを多数増結していました)。
 こんな感じで楽しめる東海道線の貨物、これからも3362・3363レを中心に、記録を兼ねて楽しんで行きたいものだなぁ……と思うのですが、最近は荷主がコンテナに移行しつつあることもあって、ゴチャゴチャした編成を見られる確率が減っているようです……。特に、三島の東○専用線が廃止されて以来、この列車のお得意様であった浮島町からの重油タキや千鳥町・浮島町からのエチレングリコールタキが連結されなくなってしまい、非常に寂しい思いをしております (T_T)。せめて、車扱貨物が連結されても差し支えないスジとしての3362・3363レが今後も生き延びてくれることを願うばかりです。
 そういえば、富士といえばコンテナターミナルや製紙工場への入換でDE10やスイッチャーが走り回るところとして知られていますが、このときは113・123系中心の撮り鉄ゆえ、次回の課題になってしまいました (全然行くヒマない……^^;)。

北を駆けるDL牽引コンテナ列車

2007-10-26 10:33:53 | 貨物列車


 機関車の話題つながりで、未だに続く夏の北海道シリーズでもこのネタを (^^;)。
 北海道の幹線で撮り鉄をするにあたっては、一見地味ながらも最高に迫力満点な楽しみとして、鷲別機関区所属のDD51やDF200が牽引する貨物列車を見逃すわけには参りません (*^^*)。DD51については、最も有名な運用として常紋峠をむかし重連・いまPPで越える石北線直通の臨貨があり、いずれ石北線内でも是非撮ってみたいものだと思うのですが、晩夏から春にかけての期間限定につき、7月末に走っている保証は全くなし (実際遭遇出来ず)。そこで、見たところこの時期一番DD51の運用が多そうだなぁと思ったのは、本輪西に出入りする石油タキ列車。ただし、室蘭線で撮り鉄できた時間帯には列車の設定がありませんでした (苦笑)。
 そこで、今回の北海道訪問でJRF所属の赤いDD51を撮影したのは、北旭川発札幌貨物ターミナル行の1080レのみとなってしまいました (^^;)。撮影場所は、これまでご紹介した通り、約3時間粘った光珠内駅。最後尾の2車以外びっしりとコンテナが積載された堂々たる編成をファインダー越しに眺めていますと……余りにも圧倒的な迫力で、思わずシャッターを切り忘れそうなほど! (*^^*)。旋回窓付きの赤いDD51……その魅力に今さらながらハマってしまいそうです (^^;



 いっぽう、今や北海道の貨物列車を象徴する存在となった感があるのがDF200です。北海道の山を歩いたことがある身として、ヒグマは正直申しましてこの上もなく恐ろしいのですが、こういう赤い熊でしたら大歓迎! DD51の活躍の舞台を狭めている憎まれ役ではあるのかも知れませんが、そのことを脇に置けば、重厚かつ引き締まったボディで長大なコキ列車を牽引する光景はまことに圧倒的なものがあります (^_^)。え……この列車は短いって?……スミマセン (汗)。虎杖浜での撮影中にやって来た3076レ (宮城野行) は随分と身軽な編成だったもので……。
 ともあれ、DD51・DF200ともども、今度は降り積む雪を激しく蹴散らしながら豪快に走るシーンを激写してみたいものです……。

07年GW・奥の細鉄 (8) ED75の小運転

2007-05-25 10:26:41 | 貨物列車


 広瀬川原シリーズが続きましたが、GWの東北編もぼちぼち再開です (^^
 仙台近郊で撮り鉄していると、当たり前のように頻繁にやって来る貨物列車……これだけ本数が多ければ、減ったといわれるED75もそれなりに見られるだろうと期待していたのですが、意外や意外、いつの間にかEH500が圧倒的な勢力となっており、ED75はたまに思い出した頃しか現れないという事実に世代交代の速さを思い知らされました。
 まあ確かに、重量級のコンテナ列車を牽引するにあたり、昭和世代のED重連よりも、首都圏から五稜郭まで直通できる最新のEHを使う方が効率的なわけで……。
 ただそうなりますと、ED75を狙う際には事前に傾向と対策を知ることが必要だ……と痛感。そこで帰宅後、改めてじっくりと『貨物時刻表』を読み返してみたところ、常磐線交流区間や仙台近郊の小運転などは、本数が少ないながらもそれなりにED75の出番となっているようです。
 


 そこで、ED75をのんびり・じっくり撮ってみたい方にオススメしたいのが、宮城野←→名取間の小運転 (1454・1455レ) です!
 昼下がりの長町駅にて、717系を撮るべく仙台側の先端で構えていたところ、にわかにポイントが切り替わり、ED75牽引のコキ列車が本線に合流! 赤一色の原色ではなく貨物色で現れたのはちょっとだけ残念ですが (^^;)、この際ゼイタクも言っていられません。小粒な車体にあらゆる装備がギッシリ詰まったED75、精悍ですなぁ……(*^_^*)。
 撮影を終えたあと、コピーして持参した貨物ダイヤ (貨物時刻表の付録) と照らし合わせてみたところ、名取行であることが判明。「ほほぅ……名取行か。そういえば槻木から長町まで来る途中、名取にはビール工場の側線があったよなぁ。果たして機回しシーンをうまく撮れるだろうか?」と期待してみたのですが、もちろんヨソ者には何時頃どういう手順で入換をするか皆目分かりません (^^;)。というわけで、「まぁ何よりもまずは417・455・717系狙いに徹しよう」と思いつつ、14時頃に名取に移動したのでした。
 すると……名取駅の仙台方、ホームからはかなり離れた位置にビール工場の積卸線があり、ED75は岩沼方に連結されたまま、作業が終わるのを手持ちぶさたに待っていました。いっぽう、視線を移しますと、ホームの仙台方先端=撮り鉄スポットの目の前に機回し線のポイントが! そこで、これは1455レが発車する16時半までのあいだに必ず動きがあり、激写できるに違いない……と予想していたところ、案の定15時30分過ぎから動き始め、機回しの一部始終を激写! v(^o^)v 
 もっとも、ポイント付近を単機で走行しているちょうどそのとき、417系の白石行が出現し、大慌てでレンズの向きを変えるという一幕もありました (汗)。
 こんな感じで、電車・機関車ともども国鉄型車両でお腹一杯!になったあとは、717系の乗り心地を楽しみつつ仙台に向かったのでした……。