goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

実は千載一遇の撮影機会 (?)・名鉄6000系

2011-02-21 00:00:00 | 都市民鉄 (中京圏)


 確定申告のシーズン、必要がある方はもうお済みでしょうか? 複数の収入源があるために累進課税を取られる身としましては、その分が例えば高速無料化といった反鉄政策に回されていると想像するにつけはらわたが煮えくり返る思いが……。日曜日も税務署が開いているということで行ってみますと、出納部門は開いておらず、単に書類一式を渡しただけでおしまいですし……何たるちぐはぐぶり (-_-;;→以上に関するコメントはご遠慮下さい)。
 それはさておき、昨日実施された名鉄6750系A6編成のさよなら運転はとりあえず無事に終わったようですが、これから約1ヶ月は平日の朝と夕方にA1A2編成の最後の力走を味わうファンが数多く降って湧き、電動車の車内における「鉄濃度」が上昇しそうな気配ですね……(汗)。何はともあれ、都会に響く釣掛の最後を誰もがしみじみと味わえるひとときが展開されると良いな……と遠くから思うものです。
 しかし、そんな瀬戸線の魅力は決して6750系に限らず、実は最大勢力を占める6000系 (5次車以降の一段窓装備車) につきましても、私が記憶する限りここ数年~10年 (?) で最大の美味しい「撮りどき」を迎えているように思われます。と申しますのも……既に6750系の画像でお気づきの方もおられるかと存じますが、何と!ドアの脇に貼られてきた広告がどの車両もことごとくキレイに剥がされ、名鉄の新しいコーポレーション・マークを除けば、登場時のスカーレット一色姿が完璧に再現されているからです!! バンザーイ!!\(^O^)/ 



 個人的には、パノラマカーを除く名鉄一般車のドア脇に広告が貼られるようになって以来、柔らかい曲線を中心に構成された車体デザインの調和が乱された悲しい姿を新幹線や東海道線の車内から眺めるたびに嘆息するばかりでしたので、今回まず名古屋到着直前に新幹線車内から広告無し3500系を目撃して内心「ぬををっ!」と超ビックリ (汗)。 そして……さらに複数編成が広告無しで走っているのを中央西線の車内から目撃しまして、「これはどうやらスポンサーが一時的に消えたか、あるいは名鉄の方針が変わって一般車に広告を貼るのを止めたかのいずれかだろう……」という期待が爆発♪ (ちなみに、白地に赤帯の特急一般車は依然として広告が貼られています。特急車は広告媒体としての価値が高いという判断でしょう) そこで「これは恐らく瀬戸線でもスカーレットまっさら一色の6000系を記録出来るだろう……」ということでワクワクしながら大曽根で乗り換えたところ、果たせるかな、行き交う6000系も全て広告無しでした♪♪
 それにしても6000系といえば、登場した昭和50年代にはAL車やHL車を廃車に追いやる憎き敵役であり、AL車見たさ・乗りたさで名鉄にハマった10代の頃の私は、本線をやたらと闊歩していた6000系を眼にするたび「要らねぇこんな電車……」と内心つぶやいていたものです (^_^;;)。しかし、それも所詮は思慮が浅く青臭い発想に過ぎないわけでして、よく見れば見るほど6000系という車両は地味~な魅力に満ちているように思います。恐らく国鉄急行・近郊型の影響を受けていると思われる、5500系や7700系などの系譜を受け継いだ正面デザイン。分散クーラーやベンチレーターがゴツい雰囲気を醸し出している屋根。(4次車までですが) パノラマカーと同じ発想の大型固定窓。西武101系と京王6000系の走行音を足して2で割った (?) サウンドをさらに数段パワーアップさせた力強い走行音……。そう、名鉄6000系は趣味的になかなか悪くない車両であるはずですが、名鉄には他に圧倒的な個性を放つ車両が多すぎるために埋没していたのだろうと思います。
  というわけで今こそ、邪魔なドア脇広告がすっきりさっぱりと消えて本来の魅力が顕わになった6000系を趣味的に楽しむときが来た……と思っている私。本線系の名古屋近辺では待ってもなかなか来ず、多くの車両が支線区に押し込められているという状況も経験的に何となく分かっておりますので、今後は名鉄の支線めぐりにも精を出したいものですが、果たして今後ドア脇広告が復活するのかどうか予断を許さず、早め早めにはと思うものの、なかなか名鉄各路線を漫遊するヒマがないのはツラいですね (汗)。

さよなら大手民鉄最後の釣掛・名鉄6750系!

2011-02-18 00:01:00 | 都市民鉄 (中京圏)


 東武5000系列がさよなら運転を行って以来、早いもので4年少々の月日が経ってしまいましたが、その結果大手民鉄最後の本格的釣掛式電車となった名鉄6750系は、瀬戸線という他路線とは隔絶された環境で生息していたこともあってか、計20両があくまで主力の一端を担い続け、日々大名古屋の北東部に高らかな釣掛の音を響かせ続けて来ました(厳密に言えば、大手民鉄の釣掛式電車として近鉄内部・八王子線の特殊狭軌車両や事業用車両が残っていますが、都市の近郊輸送および都市間高速輸送を担うという大手民鉄本来の存在目的に則した高速電車として最後の釣掛式電車という意味で表題を付けさせて頂きました)。そもそも6750系の種車となった3850・3900形は、釣掛式電車として円熟した技術を搭載して昭和20年代の後半に登場し、本線系の特急として高速運転に邁進した車両ですので、余程の高加減速性能を要求しない限り支線区で運用する分には十分な性能であるということも、80年代後半~90年代における登場と今日までの活用につながってきたのでしょう。
 しかし、3850形が登場して以来今年でちょうど60年! たとえ構造が相対的に簡単な釣掛式電車とはいえ、保守や部品の確保には手間がかかるでしょうし、何と言っても大都会のド真ん中から出発する電車が轟音を響かせ揺れまくる釣掛式であるという事実は、これほど全国的にVVVF車が増殖した中では余りにも一般客ウケしないことは否めないでしょう。そこで名鉄は周知の通り瀬戸線専用車として4000系を投入し、早いもので5編成が揃ったことで、6750系の命運もついに終焉を迎えることになりました……。都市近郊高速電車として釣掛が2010年代の今日まで残存したこと自体ある意味で奇跡的であるとは言え、もともと釣掛式電車への興味から鉄ヲタの道に進んだ私としても、ついに迫って来た別離はやはり寂しさを禁じ得ず、去る水曜日の関西出張ついで鉄は往路名古屋で途中下車しまして、6750系の最後の力走を味わって参りました。



 とは言え恥ずかしながら、実は今週に入るまで「6750系がさよなら系統板を掲出して運行中である」という事実について、仕事疲れな日々が続いたためもあって完全にノーマークでして (滝汗)、現在名古屋圏ご在住でいつもお世話になっております「ぱれっと」様から画像を頂いて思わず目玉が飛び出そうになった次第 (^o^;;→ぱれっとさんのタイムリーなメールに超!多謝です!)。無くなることは明らかに分かっていたのですが、まさか残りあと約1ヶ月とは……。というわけで、当初出張ついでに別のところを訪問する予定であったのを急遽変更したのでした。それでも、廃車が進んで残り2編成となった6750系が確実に日中運用に入っている保証はなく、かなり内心ハラハラしながら大曽根経由で瀬戸線の客となったのでした。
 まずは昼前に高架区間で待つことしばし……。早く来なければ栄町からの折り返しを順光で撮影出来なくなってしまう……と気を揉んでいたところ、栄町11:21着の準急でA1A2編成 (1986年に当初6650系として登場した2両固定・6000系顔・2段窓車のグループ) が登場!! 単に訪問が無駄足とならず嬉しさヒートアップ!というのみならず、これまで瀬戸線を訪れる度にA1A2編成は朝夕ラッシュ時のみの運用というのが定番でしたので (-_-;)、日中運用を撮影出来るなんて夢のよう……。そこで、側面の2段窓を強調するため広角気味なアングルを選び、ファインダーに最高に集中してHMを装着した雄姿を激写!! 嗚呼来て良かった……(*^^*)。
 その後は尾張瀬戸から折り返して来たところを、絶対にかぶられない場所を選んで激写! 偶然上下どちらかの列車が遅れたため裏かぶりとなりましたが (汗)、背景のゴチャゴチャした民家が隠されて「ま、いっか♪」という感じです (^^;
 そしてもう1回、尾張瀬戸行きを後追い順光撮影したのち、後続の列車で尾張瀬戸へ。準急栄町行きとしての走りを全区間堪能しました♪ 栄町行きは基本的に下り勾配につき、音を楽しむという点では尾張瀬戸行き (とくに尾張旭から先は勾配がキツくなり絶品……) に及ぶべくもありませんが、最後に乗ることが出来ただけでも幸せですし、大曽根前後ではダイナミックな走りに心打ち震え……。
 残念ながら今回は、最初から6750系として登場した1段窓編成は尾張旭で昼寝中でしたが、何はさておき私なりに最後の活躍を見届けることができ感無量です。公式HPによりますと残りあと1ヶ月。かつて中学・高校生のころ名鉄AL車に心酔した私としましては、6750系があくまで無事故でその使命を全うし、名鉄AL車の偉大なる歴史に有終の美を添えることを心から願って止みません……。

名鉄のもうひとつの珍車・1380系

2010-08-02 00:00:00 | 都市民鉄 (中京圏)


 名鉄5600系を出演させたついでに、もうひとつの珍車である1380系の画像を蔵出し~。撮ったきりアップするタイミングを逸しておりましたもので……(^^;
 早いもので今から8年前、名古屋本線の奥田~大里間で踏切事故が発生してしまいましたが、テレビのニュースで目にしたパノラマSuper特別車の損傷の激しさは極めてショッキングで、「このまま廃車もやむを得ないだろう……しかし今さらパノスパ特別車の代替新造があるとは思えず、この編成は果たしてどうなるのだろうか?」と思ったものでした。しかもこの編成は、パノスパ特別+一般混合編成を増強するために7500系の機器を流用して製造されたオール電動車の1030+1230系ということで、下手をするとそのまま一般車も廃車としても名鉄としては惜しくないのではないか?……という悪い予感すらしたものです。



 しかし、名鉄の出した答えは……まだまだ使える一般車の4両固定化! そこで、豊橋方の中間車であるモ1384に1200系と同様の(但し腰回りの幕を省略した)運転台を設置したことで誕生したのが1380系です。そして塗装は、性能的に同じである2扉SR車と基本的に同じ運用で用いるためスカーレット一色に……。7500系の下回りが今でも生きている、全電動車・1編成限りの車両というだけでも大いにワクワクする存在ですが、とくに他の1200・1230系と同じボディでありながら1編成だけ単色であり、まさに「みにくいアヒルの子」状態(少々語弊がある表現ですみません ^^;)にさせられているあたりがグッと憐憫の情を誘います……。
 そんな1380系、5600系と同じく非常につかまえにくい車種であることは言うまでもなく、今回の画像は数年前にパノラマカーを訪ねた際にたまたまやって来た1380系を後追いしたものです(しかも2枚目はズームアップで連写しただけ ^^;;)。うーん、これまた撮影再挑戦の機会はあるのでしょうか……。ヨソ者の浅薄な観察ながら、最近総じてSR車 (1000系の下回りを流用した新5000系も含む) は犬山線かがからむ運用か佐屋行で見かけることが多いような気がするのですが、とくに珍車度が高い5600系や1380系は広見線あたりでの機織り運用専属として頂ければ有り難いような気がします (そんなにうまく行くはずはない……ですよね ^^;)。

名鉄の新珍車・5600系を撮る@金山

2010-08-01 01:00:00 | 都市民鉄 (中京圏)


 名鉄パノラマカーが既に有終の美を飾り、7700系すら訪れるヒマもない中で引退してしまった今となっては、栄光の側面連続窓を伝える名鉄車両として、80年代にSR車の冷房化・レベルアップを推進する目的で製造された5700・5300系が最後の陣地を守るという状況となってしまいました。
 5700系・5300系の登場当初は、まだまだ全盛を誇っていた2扉SR車陣営の一員として、とくに名古屋本線の高速として堂々の走りを見せていたものですが、その後月日は流れて高速は特急と急行に分化・吸収され、優等列車の一般車では3扉車がメインとなり……。その結果、そもそも2扉SR車というジャンル自体が名鉄の営業施策にとって中途半端な存在になってしまい、パノラマカーも6両固定・他車との混結不可な7500系から廃車が進んで行ったのは記憶に新しいところでしょう。そしてパノラマカーなき今や、2本しかない5700系6連は運用の自由度が低い代表的車種となってしまい、ついに編成組み替えで4連化……。
 しかし、それだけでは終わらないのが不幸中の幸いでしょうか。余った中間車に、下回りの老朽化が既に著しいために廃車となった5300系の顔が取り付けられて、1編成限りの新たなる珍車・5600系が誕生! (*^^*) 通常の5300・5700系は運転室扉の直後に客室の窓がありますが、5600系先頭車は窓割りを変えずに先頭部を接合しただけですので窓がないのが目印です。



 何はともあれ、5600系は1編成が存在するのみですので、下手をすると名鉄をまる一日巡り歩いても入庫のため遭遇出来ない可能性がありますが、先月豊橋から名古屋まで移動しつつ駅撮りした際には、何と乗っていた急行一宮行が金山に到着した目の前に5600系の普通内海行が停車中!! こんなドンピシャな大当たりもあるものだ……と思いつつ、まずは暗い中ながら停車中のシーンを撮影し、いよいよ後追いながらも本番の発車シーンを撮ろうと構えていたところ……2枚目の画像の5300系にカブられましてしまいました (滝汗)。幸いにして、カブられ状態が去った後、超望遠側にズーミングして辛うじて1枚目を撮影した次第ですが、もっと手前で撮りたかったですなぁ……。リベンジ出来るのは一体何時のことになるでしょうか?
 いっぽう、こうしてカブって来た5300系は、これはこれで5000・5200系の機器流用車として今や極めて貴重な存在であることは言うまでもありません。日車製の兄弟として生まれた長電2000系・富山地鉄20系列、あるいはメーカーこそ違えども約半世紀前の機器を伝える東武6050系などと同様、如何にも昭和30年代気質な下回りは、まさに私鉄カルダン駆動電車の歴史の生き証人であると言っても良いでしょう……。しかし、とにかく機器が年代物であることは否めず、既に始まった廃車が今後加速して一気に消滅してしまう可能性を考えずにはいられません。
 というわけで、2枚目の回送列車の直後にやって来た急行佐屋行も5300系であったことを大いに喜び (^o^)、名古屋までごく短時間ながら重厚で安定した乗り心地を楽しみつつも、頭の中では「注目が高まって沿線が撮り鉄だらけになる前に如何に撮り貯めておくか……」ということばかり考えていたのでした (^^;)。いや、5300系なんて所詮マイナーな機器流用車・知る人ぞ知る存在ということで、人気とは無縁であれば良いのですが……。

名鉄1200系・パノスパ快速特急を撮る@本宿

2010-07-31 00:00:00 | 都市民鉄 (中京圏)


 豊鉄渥美線を堪能したあとは、夕方からの京都での用務に向かうべくさらに東海道を下ったのですが、まだまだ時間に余裕があることから、久しぶりに名鉄経由で名古屋に向かうことにしまして、ついでに適当な場所を見計らってこれまた久しぶりに名鉄を撮ってみることにしました。
 そこで豊橋駅の頭端ホーム部に向かいますと、停車していたのは2200系特別車+2300系の特急。発車後しばらくは、JRCの「ウチの方が速くて安いよ」看板に取り囲まれたり、飯田線との共用区間につき速度を上げられなかったり……と、如何にもJRCの嫌がらせのために (爆) もどかしい走りでしたが (国鉄時代は名鉄一人勝ち・国鉄の商売不熱心さゆえに余り問題にならなかったように記憶していますが、JRCの最近の攻勢はさすがに「名鉄気の毒……」という気がします)、小坂井の信号所を過ぎると一気に猛加速! このスピードの立ち上がり方はさすが新型車両です……。『東洋経済』鉄道増刊号によりますと、飯田線の営業係数は決して芳しくないようですので、この際名鉄は飯田線南部を買い戻して再び豊川鉄道とし、一気に不利を挽回すれば良いのに……なんて妄想しなくもありませんが、こんなことを記すと飯田線党からは猛反発を食らいそうですね (私も昔は子供心に飯田線旧国を神聖不可侵なる存在と見ていたものですが……汗)。
 それにしても2200+2300系、中も外も洗練されているのは確かに分かるのですが、個人的にはどうも先日引退したJRE253系の亜流のような気がして、名鉄電車の一員とは認めたくない感情、または気分の盛り上がらなさが残ります (爆)。名鉄というからには、あのアメリカンな切り文字ナンバーに象徴されるように、どこかギラギラしたダンディズムが感じられなければならないのではないか……と (^^;)。



 同じことは、単に2000・2200・2300だけではなく、6500系後期車以降の大人しいデザインの一般車にも感じます。まぁ単に、90年代にまるまる非鉄だった時期を挟んで、個人的にAL車なき名鉄本線系とはご無沙汰気味になり、すっかり浦島太郎になってしまったからかも知れませんが (汗)。馴染みのパノラマカーも今や過去帳入りしてしまいましたし (T_T)、国府で乗り換えた3500系の伊奈~東岡崎区間運転に至っては「をいをい、真っ昼間の伊奈ローカルなんていうのはAL車2連で来るべきだろう。それに3500といえばALの2扉車であるはずでは??」と文句タラタラ (→頭の中が20年前で止まってます ^^;)。トランパス導入→自動改札化に伴い、無人駅ではことごとく上下ホームの改札が別になっており、 これでは上下ホームを行ったり来たりしながら駅撮り出来ないではないか?!とびっくり仰天……。
 とか何とか言いながら、本宿でちょこっと駅撮りを楽しんでみたのですが、私がしばし名鉄から遠ざかっていた90年代に登場した1200系が奇妙に懐かしく慕わしい雰囲気に思えたのは、名鉄の良き時代・1980年代の最後を飾る豪華なパノラマSuper・1000系に合わせて、やはりどことなくギラギラした雰囲気を再現しているからなのかも知れません。(^^;;)
 ちなみに、パノスパ1000・1200系には、7500系の機器を流用したという点でパノラマカーの忘れ形見といえる1030・1230系があり、今回「来ないかな~」と少々期待したのですが、RP誌増刊号によりますと主に河和~犬山線系統での使用ということのようで……。
 あと個人的に、最近の名鉄の新車にはさしたる興味も湧かない中、唯一の例外として1000系特別車4連の機器を流用した5000系 (2代目) には滅茶苦茶ココロ惹かれるのですが (1000系のクーラーや菱パンを流用しているのが泣けます)、やはり名古屋本線では余り見かけず……。たまたま運が悪かったのでしょうか (苦笑)。