地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

ヤンゴンで出番を待つDC (斎藤幹雄様ご撮影)

2013-01-21 00:00:00 | 頂き物画像


 日本と東南アジアとの日々強まり行く関係は、単に政治経済全般のみならず、中古鉄道車両の輸出という趣味的に濃いぃ部分においても言えることでありますが、この分野をめぐる研究における堂々たる大家にして、かつ私自身も大いにお世話になっております斎藤幹雄様より、このたび撮れたてホッヤホヤのミャンマー御訪問レポートをお送り頂きました!! そして、有り難くも当ブログへの掲載許可を頂きましたので、現地最新事情の超速報としてご紹介させて頂きます~m(_ _)m 



 1枚目は、極寒の札幌と温暖な西九州という全くの別世界で活躍してきた北海道のPDCと松浦の軽快DCが、何の因果か熱帯のヤンゴンで顔を合わせ、これから同僚として活躍する……という、何ともワクワクするような光景です♪ 松浦は間もなく就役し、PDCはこれからエンジン整備を進めて終了次第デビューとのことですが、果たして3月の私の訪問時にはPDCの整備が終わっているかどうか少々ドキドキハラハラ (汗)。何はさておき、これまでヤンゴン地区で使われてきた日本中古DCは、T車を挟み込んでの酷使がたたって自走出来ない車両が続出し、一部の運用は東方紅21+現地製客車という編成による代走となってもいるようですので、とりわけ道産子PDCの一刻も早いデビューが待たれているのでしょう!
 いっぽう2枚目はキハ181! 当初は中部のマンダレー (第二の大都市) とパガン (巨大仏跡群で知られる一大観光地) を結ぶ急行列車用として整備され準備万端だったところ、マンダレー近郊の急行列車として先行導入されたキハ183の客の入りが悪いこともあって、当面マンダレーでのデビューが宙に浮いているのだとか……。私は今回、時間の都合でヤンゴンのみの訪問ですので、是非ヤンゴンを拠点とした運用で宜しくお願いしたいものです (^^;)。なお、今回頂いた外観画像では分かりにくいですが、跨線橋高さに支障が生じないようクーラーが車体側に埋め込まれ、車内の天井が低くなっています (↓をご覧下さい)。
 なお、今回画像を頂いた3車種とも、塗装変更はせずに日本時代の姿のままデビューするとのこと! その方が日本の中古であることを明確に出来、利用客からも好評なのだそうです……。インドネシアでは最近、車両国産化を求める声とのからみで日本中古であることをなるべく隠蔽しようとする傾向がある中、今度はミャンマー国鉄が大っぴらに日本中古をアピールするようになってきたのは嬉しいことですね♪ (既にバスはそれが当たり前ですが) これもまた、民政移行以来日本との関係が急速に強まっていることの一つの反映なのかも知れません。
 あ~~、ヤンゴン訪問本番がいっそう楽しみになって来ました! (^^)
 というわけで、お忙しいにもかかわらず速報が画像をご提供下さった斎藤幹雄様には心よりお礼申し上げます! m(_ _)m 詳細はいずれ何処かでご発表されることでしょう!


 パッと見ではよく分かりませんが、仔細に眺めると……あれれ、デッキ扉上端のすぐ上に天井が (汗)。ある意味でお見事な改造ではあります……。2階建てグリーン車の天井高さと良い勝負でしょうか (笑)。

札沼線PDCの輸出甲種 (斎藤幹雄様ご提供)

2012-11-28 00:00:00 | 頂き物画像


 昨日は北海道が猛吹雪で大荒れとなり、とくに室蘭近辺では数万戸が停電したとか。心より御見舞い申し上げます……。とは言え室蘭と言えば、沖縄問題をはじめとして本朝のあり方を滅茶滅茶にした人物を選出してきたところであり、彼の引退と総選挙を前にして (以下略。天人相関の陳腐な説の輩と思われたくない……^^;)。
 否、室蘭と言えば、最近はJR北海道で余剰となった車両がビルマ (ミャンマー) へ輸出される際の船積み港としてにわかに注目されているところであり、先日も札沼線主要区間の電化に伴い余剰となったキハ140・141・142がDF200牽引による甲種輸送列車として室蘭港に送り込まれました。私は仕事の都合上、電撃的に航空券をゲットして甲種撮影のために北海道までとんぼ返り往復をするということは出来ないのですが、RP誌の将来の主筆を視野に (?!) 鉄道趣味界の本流でご活躍中で、個人的にもいつもお世話になっております斎藤幹雄様から、その非常に貴重なシーンを撮影されたとのことで有り難く画像をお送り頂きました!



 1枚目は、苗穂から札幌貨物ターミナルへ5両単位で輸送されるシーン。いつもでしたら札沼線PDCは苗穂駅界隈を自走していたはずですが、今やこうして自走せず、僅かな距離といえども赤熊さんに牽引されることこそ侘びしけれ……。DF200とPDCの連結シーンは今般の海外譲渡にからむ数度の甲種輸送が最初で最後と思われますので (室蘭線ローカルに転じたキハ143が○年後、または○○年後に廃車になる際にも海外譲渡の対象となれば再び見られるかも知れませんが)、非常に貴重な一瞬であることは言うまでもありません。
 そして2枚目は……札幌貨物ターミナルで10連となったPDC (キハ140含む) が、赤熊に牽引されて一路千歳線を行くシーン! 中線が撤去されているため絶対にカブられずに対向式ホームから撮影出来るという植苗駅で撮影されたとのことです。DF200を含めて11連という編成は、北海道では今や絶滅していると言って良い存在であり、とはいえかつて札沼線のPDCが51系客車として活躍していた頃には、函館本線・札幌界隈の通勤列車として10連ほどの長大編成を組んでいたはず……と記憶しておりますので、北海道の大地に別れを告げつつ走るPDCにおいて、期せずして「懐かしの本線長大編成」が実現したことの偶然に圧倒される思いです!
 こうして室蘭港に送り込まれたPDCは、恐らくこれから船積みとなり、恐らく年末から新年早々にかけてヤンゴン港に到着することでしょう。そして、申し訳程度にビルマ (ミャンマー) 国鉄仕様となり、本格的に活躍を始めるのでしょうが、急速な勢いで経済発展が加速しつつある中で、使えるDCは一両たりとも無駄に出来ないはずですので、故障による離脱が相次ぐといわれるキハ28・52やレールバス・軽快気動車と同じ轍を踏まず、極寒の地でも難なく走ったタフさを以て、熱帯の地での新たな活躍を続けて欲しいものです。そして、斎藤様は今回送られた車両や以前送られたキハ183を中心として追跡調査旅行を計画されているとのことですので、その成果を熱く期待してお待ちしたいと考えております! というわけで斎藤様には、貴重なシーンをご提供頂いたことに心よりお礼申し上げます! m(_ _)m

2012年夏のフィリピン (斎藤幹雄様ご撮影)

2012-07-26 00:00:00 | 頂き物画像


 日々刻々と変わりゆく東南アジアの日本中古車最新事情をレポートされたRM誌・斎藤幹雄氏のレポートをご覧になった方も多いかと存じますが、如何せん日本と比べて……良く言えば臨機応変・悪く言えば出たとこ勝負のやっつけで事が運ぶ国が多いだけに、RM誌最新号の記事が最新の事情を反映しているとは限りません (汗)。そこで当の斎藤幹雄氏が、先日フィリピンに弾丸取材ツアーを敢行されたのですが、その際に撮影された最新超驚愕画像の数々を昨晩当方にお送り頂き、しかも有難いことに当ブログへの掲載許可を頂きました! というわけで、何はさておき速報アップすることにより、ご興味をお持ちの奇特な方への参考に供したく存じます。
 まずは203系から。非電化のフィリピン国鉄で、中古通勤電車を使って快適なマニラ首都圏近郊輸送を提供する……という、一見するとかなり無理がありそうに見えながら、実は同時に一時期の豊肥線熊本口のように思えなくもない計画が実行に移され、ついに去る7月10日から2編成が営業運転に入っているとのことですが、計画では203系10連を2分割して生まれる4~5連の本数よりも手持ちの電源車の方が少ないため、一部の203系に発電機を搭載するという (勿論発電機室は封鎖) 魔改造が施されました☆ その結果モハ203-10が、ご覧の画像の通り何とも壮絶な面構えとなったという……。これは撮りたい……(笑)。



 もっとも、5連は発電しても冷房分の電源を供給しきれないためか (?)、当面送風のみ使用というトホホな現状となっているようで、冷房車ではない以上通常の冷房コミュータ運用には入らず、朝ビーニャン→トゥトゥバン、夜トゥトゥバン→ビーニャン間の12系運用の代替として走っているようです。それでも初期故障が相次いでいるためか、ボロボロになり過ぎた12系が3日に1回ほどピンチヒッターとして登用されるとか……。
 そんなお話を伺っていると、「つくづく車両不足から抜けられない体質なのだなぁ……203系も果たして大丈夫なのだろうか?」と未訪問者なりに不安を覚えるのですが (^^;)、実際にDCは相当深刻な様相を呈しつつあるようです……。何と、毎週3往復「マヨン・リミテッド・デラックス」として運用されている「こがね」が、7月10日にトラックと衝突して大窓と金網を中心に破損……(T_T)。一応9月には復活させたいとのことですが、フィリピン国鉄のことなので年内はムリだろうとの齋藤氏談 (滝汗)。片方の先頭車が使えなければ、臨機応変にキハ52を連結し、デラックス+オーディナリーの二等級列車にすれば良いのに、と個人的に思ったのですが、何と肝心のキハ52も綱渡り的な状況が続いているそうで、新潟色のキハ52 123は早くも部品取り用として運用から離脱しているとか……。そして、キハ52は先月だけでも3回も衝突事故を起こし、その都度(当たった車の側に?)死者が出ているそうで、「胴回り白塗装では血が目立つから」という理由で (?!……関係者談とのことです)、新潟色は全く別のオドロキの塗装に変わってしまいました! その画像は↓からご覧下さい~。
 ともあれフィリピン国鉄は、最近JREから車両を大量にもらってすっかり息を吹き返したかのような印象を門外漢としても感じられたのですが、どうやらそういうわけでもなく、何やら崩壊寸前の12系のみで運用されていた頃と本質的には変わらないのでは……という心配が (滝汗)。勿論、そんな印象は的外れであり、フィリピン国鉄が過渡期的現象を克服して充実した輸送を実現させて行くことを祈るばかりですが、これは何とか時間に都合をつけて早めに初訪問した方が良さそうなのかも……と思った次第です。というわけで、大変貴重かつ新鮮なレポートをお送り下さった斎藤幹雄様には心より御礼申し上げます~m(_ _)m


 ブルトレ塗装のキハ52!! これはN模型に塗りたいかも……! (笑)



 14系はご覧の通り。早く訪れないと12系と同じように朽ち果てるかも (滝汗)。

フィリピンで再出発!キハ52・59

2011-11-19 00:00:00 | 頂き物画像


 寝台特急「日本海」、ついに廃止が宣言されましたね……。利用客の減少と車両の老朽化が理由として挙げられていますが、たまに関西で「日本海」を見かけるにつけ、「富士・はやぶさ」の末期ほど悲惨な空き方というわけではなく、むしろ新幹線が通じていない地域と関西を結ぶ足としてほどほどに利用されているという印象を受けますので、要は地域会社へと分割されてしまったJR各社それぞれが最早ダイヤの足かせになる夜行旅客列車を止めたいということなのでしょう。それなりの利用があり (まぁ最盛期と比べれば先細りなのでしょうが……)、運行継続への意志があれば、個室志向などニーズの変化に合わせて乗車需要を喚起する新型車両が投入されていておかしくなかったわけで、車両の老朽化云々は結局のところ運行を止めたいというホンネを隠すためとしか思えなかったりします……。以上はあくまで、事情に暗く趣味界の末端でくすぶるのみに過ぎない駄ブログの無識の言ということでご容赦頂きたく存じますが、来年の春以降も残る青い定期客車列車である「北斗星」「あけぼの」「はまなす」の先行きも見えてきたのは気のせいでしょうか。【以上に関するコメントはご遠慮下さい】
 しかし、日本で客車が不要となれば、東南アジア諸国は手ぐすねを引いて放出を待ち構えているというのが最近の流れ。「老朽化」と言っても丁寧に手を加えられた日本の客車の状態は東南アジア各地の車両と比べて素晴らしいことに違いはなく、タイでは紫色への塗装変更が進みつつ好評を博しているといわれるほか (嗚呼乗りたい!)、フィリピンでも「北陸」の14系客車が「ビコール・エクスプレス」として既に運用されています。そしてマレーシアからも、JRWの14系が東海岸の夜行列車として活躍を始めたとの報せが。当面半信半疑な「上からの民主化」が進むビルマ (ミャンマー) に渡った「北斗星」の24系の現状はよく分かりませんが……(汗)。



 日本国内での余剰車両がこのように東南アジア諸国へと嫁いで行く流れは、他にもインドネシアへの電車、ビルマ (ミャンマー) へのDCなど枚挙に暇がありませんが、ここに来てにわかに熱い状況となりつつあるのがフィリピン! フィリピン国鉄といえば、一時は消滅の瀬戸際といわれたほど荒廃し、崩壊寸前 (?) の12系客車があわや脱線とすら思われる極悪線路をやっとのことで走っていたようですが、今やリハビリテーションが進行して12・14系客車による長距離列車が復活したほか、マニラ近郊列車用にロテム製2扉3連DCを投入しフリークエント・サービスを開始したところ、たちまち客が戻って激しい混雑に見舞われているといわれます。
 そこで新潟地区のキハ52が長い眠りを経て今夏船積みされ、助っ人としてフィリピンへ向かったのは周知の通りですが、その最新の状況 (先週末に撮りたてのほやほや!)を、いつもお世話になっております「RP誌で時折書かせて頂いているサイトー」 (自称) 様からお送り頂きました!! フィリピン現地化改造の主な眼目は、言うまでもなく激しい投石への対策として窓・ライト等に厳重な金網を設け、戸袋に引き込まれるため金網を設置できないドア窓についてはガラスを外して金属板で埋めるという点にありますが、いち早く改造を受けて既に馴らし営業運転に入っているという国鉄色3両のその出で立ちは……イカツイ金網&金網枠が異次元的にシブ過ぎるぅ! (^O^) 投石の実態は残念過ぎるものの、それに負けない完全装備姿はこれはこれで野武士的な風貌に満ちあふれていると思うのは私だけでしょうか? そして……正面と側面に掲げられたPNRロゴも実に良い味を出していますね……。フィリピン国鉄の新CIロゴ (背後の車庫上部にあり) でなくて良かった……。
 そしてもう1枚、キハ59「こがね」の画像も頂きました! 先週末から昼行の中距離 (?) 列車で運行開始の予定だったらしいのですが、前面パノラミック・ウインドウへの金網取付が遅れたため運休……ということのようです (滝汗)。しかしともあれ、故郷の気仙沼線は震災以来復旧の見込みが立たない中、震災前に運行を終了しこうしてフィリピンで新たに走り始めることになった「こがね」……。恐らく、既に一部塗装が剥離している側面はどんどんボロボロになって行くことが予想されますが (苦笑)、現地利用者に喜ばれることによってフィリピンでの昼行デラックス列車の新たな流れを創って欲しいものです。
 う~ん、私もフィリピンに行きたくなって来ました! (笑) 来年春以降となりそうですが、その頃には実に面白い展開となるとのことでワクワクものです!
 というわけで、詳しいレポートとカラーグラフはRP誌への掲載 (たぶん) をお楽しみに……とのことです。貴重かつ超注目モノの速報画像を拙ブログにて速攻アップする栄誉を賜り誠にありがとうございました! m(_ _)m

日本DC+中国DL珍編成 (斎藤幹雄様ご撮影)

2011-10-31 00:00:00 | 頂き物画像


 日本の鉄道車両は堅牢で使い勝手も乗り心地も良いことから、メーターゲージや1067mmといった軌間を採用している東南アジア諸国で近年急速に日本の中古車を導入し、経済発展により拡大する輸送需要に対応して利用者の好評を博するという循環が続いているのは周知の通りですが、そんな東南アジアの日本中古車両を丹念に探訪され、RP誌を中心として精力的にレポートされている斎藤幹雄氏からこのたび、ビルマ(ミャンマー)で最近出現したぶっ飛び珍編成の画像を頂きました! 
 事の縁起は……Kuching様が幹事役となられて不定期的に開催されているインドネシアの宴にてお世話になっております斎藤様から「ヤンゴンを最近訪れた際、中国製らしいダークグリーンのDLが自走不能な日本中古DCを牽引しているというシーンが展開されていてびっくりした。このDLの出自は一体何なのやら」というお話を伺い、中国鉄を兼ねている私は「まじっすか!」と思わず反応 (笑)。そこで、このDLの由来や、中国製の罐が日本の中古車を牽引していることが如何に歴史上レアな出来事であるかを解説させて頂いたのですが (^^;)、その内容が先日発売のRP誌の記事にも反映されたという次第です。もっとも斎藤様曰く、紙幅の都合で内容を削られたのみならず、撮りまくられた画像も到底カラーでは収録できなかったとのこと。そこでこのたび大変有難いことに、拙ブログにカラー画像をお送り頂きました! ちょうど拙ブログの7周年にあたり、こんな超珍シーンを掲載させて頂くというのは何という栄誉でしょうか……。



 いや~それにしてもこの組み合わせは凄い……の一言です。詳しい説明はRP誌・斎藤様の記事に譲りたく存じますが、客車代用のDCは日本の三セク中古車 (松浦鉄道)、中間に挟まっているのはビルマ(ミャンマー)国鉄のオリジナル車、そして牽引するのはCNR昆河線 (昆明~ハノイ線) の余剰車という……。三カ国混成部隊のごちゃ混ぜぶりもさることながら、個人的には中国罐+日本客車の組み合わせにとにかく腰を抜かしまくりです……。
 中国を走る鉄道車両には勿論、満鉄系の各種車両にはじまって、1980年代の経済援助で輸出された6K型EL (河南~陝西省で活躍中)、そしてCRHのプロトタイプや最新鋭地下鉄車両の電装品などなど……日本人がかかわった膨大な数の車両がありますので (と申しますか、中国の鉄道システムそのものが相当程度満鉄の遺産)、中国罐と日本客車の組み合わせは単純に考えればそれほど違和感はないのかも知れません。しかし、厳密に《中国で製造された車両》と《日本で日本国内の鉄道のために製造された車両》の組み合わせを考えますと、私の浅薄な知識を動員する限り、戦後中国で生産された各種SL・DLと、戦時中に日本の国策鉄道として設立された華中鉄道に供出するべく新製後約8~9年で特別廃車となったスハ32系列との組み合わせ (90年代初頭まで活躍し、私も中国旅行中に上海近郊でチラッと見かけました……) ぐらいしか思いつきません。中国河北省・承徳の観光鉄道用として、鹿島鉄道のDLと北海道の「海峡」用50系客車を持って行く話が実現していれば、予備機として用意されたDL (この画像のDL・東方紅21型を耐寒化したもの?) が50系客車を牽引するという展開にもなっていたかも知れませんが……。
 というわけで、こんな超珍編成が日常的に見られるというブッ飛びの展開を思うにつけ、う~む、来年3月に取れそうな長い休みは、フツーの観光や撮りバスも兼ねてビルマだな、こりゃ……という妄想が頭をもたげております (笑)。唯一最大の懸念材料は、最近の「軍政系民政」がとっている改革志向の政策がしぼんだりはしないか、ということですが……(鉄道撮影にも影響するでしょうから)。何はともあれ、画像をお送り頂いた斎藤様に心より御礼申し上げます! m(_ _)m


 斎藤様によりますと、関係者としては一応故障したDCも自走可能にしたいという意向を持っているらしいのですが……やはり酷使→使い捨ての観が否めないですね~(苦笑)。まぁ個人的には、罐がDCを牽引するという珍景は大好きですので、自走出来ず放置されるよりは、こうして客車代用としてとことん使われるシーンの方が嬉しいですが (^^;)。そのうち、キハ52もこんな感じで牽引されるのだろうか……。あるいは、DD51を半分に切った魔改造DLのお出ましを願いたいものですが……(貨物入換用らしいのですが)。