地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

宮城乗物縦断 (7) 仙台空港SAT721系

2019-08-02 00:00:00 | 地方民鉄 (東北)


 東北線と奥州街道の旅も、館腰を過ぎて仙台空港鉄道の高架と交わるあたりから急に都会の風景に変わり、名取からは間隔にバラツキはあるものの総じて頻繁運転な世界となります。そこで、奥州街道のすぐ脇にある長町駅にて、しばし撮り鉄休憩を楽しみ、来るときは入れ食い状態で次々に来る列車を片っ端から撮って楽しみました (笑)。そういうときに、仙台空港鉄道のSAT721系が来ると、運行区間の短さと相まって、改めて「仙台に来たなぁ〜」と思います。



 そんな仙台空港直通列車ですが、そもそも日中は余り客がいないと見込んだのか、それとも東日本大震災の復旧費用に金がかかってしまい、車両追加新造費用を捻出できないためか、定期券外客のお出かけ需要が多い土日の午前に仙台行きが2連で来ると、必ずと言って良いほどメッチャ混んでおり、誠にお気の毒な限りです。他の白石・福島・原ノ町からの列車は、午前中は総じて4両以上で来ますので、なおさらプチ地獄感があります。そもそもSAT721系は、空港利用客用として大型荷物置場を設置しており、その分定員が少なくなっていますが、これはひょっとすると、一部座席も撤去した方が良いレベルかも知れません。どうせ乗車時間も長くないですし……(他人事 ^^;)。

宮城乗物縦断 (6) 阿武隈急行8100系

2019-07-25 14:02:00 | 地方民鉄 (東北)


 周知の通り、仙台近辺では417・455・717系が廃車となり、東日本大震災以来気仙沼行きの直通DC列車も消え、石巻へのキハ111・112直通快速も仙石東北ラインに役目を譲った結果、料金不要列車において2扉車がほとんど消え、残るは阿武急から毎日2往復直通して来る8100系4連のみとなっています。そのことは、仙台都市圏近郊輸送が如何に繁盛しているかを物語っており、実際撮り鉄していても、多少運転間隔が開くともう大混雑という情景を目にするものですが、それゆえに2扉車という存在は相当ネックになっているはず……。車齢という点でも、8100系はいつの間にか圧倒的に古い車両となっているのは否めないところです。



 このたび阿武急がついに車両の世代交代に踏みきり、しかもE721をそっくりそのまま阿武急新色にしたAB900系を投入したのも、ひとえに仙台都市圏における輸送の標準化・平準化を念頭に置いたのでしょう。当面は1編成しか存在しないため、線内限定運用に入っていると思われるものの、2編成目がデビュー次第真っ先に、仙台直通4連はAB900系になる可能性が高く、したがって8100系の4連が日常的に見られるのも過去の話となるでしょう。その結果、昭和の香りを残した車両が東北線の仙台口から基本的に消えることにもなります(臨時では陸羽東線直通の「みのり」がありますが……)。8100系の4連が福島以南にも乗り入れていたのは、遠い昔の話になりますね……(乗ったけど写真撮ってない……^^;)。
 というわけで、阿武急8100系4連を撮るのはまさに今のうちとなりましたが、とりわけ土曜休日は「ホリデー宮城おとぎ街道」号と称して巨大なHMを装着するのを見逃すことは出来ません。
 そこで、去る4月に宮城県南部の奥州街道を歩いた際には、そのついでに、是非このHM付き4連を撮りたいものだと思いまして、岩沼市街北のルートインをチェックアウトして徒歩数分で着く奥州街道踏切にて、僅かな待ち時間で激写しました♪ このとき踏切の脇では、車で乗り付けたヲタが粘っていましたが、架線柱の処理が難しいのに何故そこで撮るの?としか思えない……。それと比べれば、多少の架線柱と草のうるささにもかかわらず、順光で完璧にキメることが出来、このシーンもまた街道徒歩鉄活動 (笑) に色を添えることになったのでした。

 それにしてもこの電車、もし直流であれば、大井川鐵道あたりに最適だと思わなくもないのですが……改造費用がかさんでムリなのでしょうか。思いつきの妄想失礼しました。

福島乗物記2019春 (4) 飯坂線1000系2連

2019-04-28 12:46:00 | 地方民鉄 (東北)


 先月末を以て東急7000系が去り、東急1000系に統一された福島交通飯坂線では、3連でも2連でも「ちょんまげ前パン」及び「いい電」HM装備という点で共通です。しかも今のところ、鬱陶しい広告ラッピングが全く貼られていないのも、大いに歓迎したくなるポイントでしょうか。ただ3連は、日中の運用に入る確率が限りなく低い……。



 そこで、日中であれば2連を狙うことになるでしょうが、2連は窓に広告とは違ったメルヘン調のラッピングが貼られており、ほんの少々だけ「何だかなぁ~」感を否めません。真っ昼間は運転間隔もやたらと開きますし。というわけで、飯坂線を訪れるのであれば、2連と3連が入り乱れて頻繁運転となる平日の朝方がベストなのかも知れません。

福島乗物記2019春 (3) 飯坂線1000系3連

2019-04-16 00:00:00 | 地方民鉄 (東北)


 元東急の前パンといえば、この新勢力を忘れるわけには行きません。福島交通飯坂線の1000系です。周知の通り、去る3月に7000系がさよなら運転を行い、飯坂線では東急1000系による冷房車100%化が実現しましたが、既に平日日中や土日には完全に1000系による運用となっていたと思われ、実際に先月私が奥州街道を歩いたついでに飯坂線撮り鉄エクスカーションを楽しんだ際には、1000系のみ動いていました。まあ、7000系が消えて残念だと言えばその通りですが、福島交通所属車は長らくドアの脇にホームセンターの広告を貼っていたのがどうも宜しくありません。やはり標準カラーリングのみでスッキリ!というのがベストです。そういう意味において、飯坂線1000系の新時代を祝いたいと思うものです。



 というわけで、前日路面電車の跡をたどって伊達まで歩き、701系で少し戻って福島駅前に宿泊し、翌朝の飯坂温泉行き初電に乗るべく電車乗り場に向かったところ……何と!目の前にいたのはゾロ目1111のちょんまげ前パンがじつに凛々しい3連! 土曜の朝なのに3連を入れてくれるのか!と、すっかり舞い上がってしまいました (笑)。ここは前日、飯坂線では稀少価値が高い中間車に乗るでしょう!ということで、スカスカな車内を楽しんで (それでも1両あたり数人の客がいました)、定番の撮影地に向かったのでした。そして、飯坂温泉から折り返して来たところをゲット!!
 思うに、池上線と全く同じ長さの1000系3連が、こうして福島の地を走っていること自体、何とも痛快極まりないものです。そして考えようによっては、ちょんまげ前パンである分、こちらの方がはるかに嬉しいビジュアルだったりする、と思うのは私だけでしょうか。 まずは、2連だけでなく3連も鉄コレから出て欲しいものです。

名鉄/会津キハ8500、マレーシアへ!

2016-02-18 00:00:00 | 地方民鉄 (東北)


 東南アジアで活躍する日本中古特急車として、例えばミャンマーのキハ181やタイ・マレーシア・フィリピン・ミャンマーの14・24系客車がありますが (マレーシアに渡った車両は、乗客が少ないようで運休となってしまったようですが、その後は一体……? フィリピンはBicol Expressの復活がまだ正式には決まらないようですし、ミャンマーも低屋根豪華列車化がまだ終わらないようで……。キハ181も当面新たな運用が決まらないようですし、結局まともに毎日運行されているのはタイだけではないか! ^^;)、そんな顔ぶれの中に、まさかのまさかで名鉄/会津キハ8500が加わり、マレーシアのサバ州立鉄道に再就職することになりました。いつもお世話になっております落花生。様のブログを拝見したところ、そんな超ビックリ情報が、魅惑の新塗装掲載HPへのリンクとともに載っており、昨日の朝その記事を拝見して眠気が吹っ飛びました!!



 今から約5年9ヶ月前に会津鉄道での余り長くない歴史を終えたキハ8500は、強い期待の割には沿線環境ゆえに短命で終わってしまった車両の代表格と言えましょう……。そもそもキハ8500の優美な車体に豪華な内装、そしてどっしりとした走行は、JRCのキハ85に見劣りすることはあってはならないという名鉄のプライドを一身に体現していた感がありました。しかし、高速道路の発達の中で、名鉄~高山線ルートはうま味がなくなり、登場から約10年で廃車……。もらった先の会津鉄道でも、鳴り物入りで登場しながら結局持て余してしまい (東武~会津ルートが賑わう多客期はさておき、閑散期は超ガラガラ……。しかも軽快気動車主体の陣容の中ではハイスペックすぎ……)、登場から7年数ヶ月でAT700/750に栄光の座を譲ったことこそ悲しけれ……。
 そんなキハ8500のうち、8501+8504は栃木の保存鉄道「那珂川清流鉄道」に搬入されたわけですが (ここは今年訪れたい場所のひとつ♪)、会津下郷、そして会津若松での放置が続いたキハ8502+8503は、やがて忽然と姿を消していました。その行き先が、まさか超マニアックなことで知られるサバ州立鉄道だったとは……!
 遺憾ながらマレーシアはまだ訪れたことがないのですが、こりゃぁ~初訪問も検討課題に入れなければなりますまい (^^;
 しかしそれにしても、僅か2両だけでしたら結局、検査日ほとんど無しの酷使→短命の運命をたどるか、せいぜい週末・多客時のみの運行となるに決まっているわけで、少々「何だかなぁ~」と思わざるを得ません。あるいはまさか、気動車は1両だけで運行できることを活かして、転車台を使った単行運転をするとか……?! (だとしたらマジでメロメロ*^^*)