第171常会(通常国会)がいよいよスタート。国会に向かう電車の中で、老紳士がスポーツ紙をていねいに折りたたんで読んでいたんですが、小沢さんの顔が入った全面広告が載っていました。大見出しは「国民は家族です。」という少し社会主義的な文言。民主党は寄り合い所帯だと批判されているのに大丈夫でしょうか。気になるので、国会周辺のスタンドでスポーツ紙を買い、国会に向かいました。
◇
通常国会召集日の楽しみは議員の和装です。
国会内には「和装着付けコーナー」が開設されていました。
横光克彦さん(大分3区)は、藍染め(?)の着物で登場。やはり格好良いです。
長島昭久さん(東京21区)は萌葱色(もえぎいろ)?の鮮やかな着物。自前でしょうか、これは相当おしゃれです。
神風英男さん(埼玉4区)は貫禄を感じるし、市村浩一郎さん(兵庫6区)、田村謙治さん(静岡4区)は披露宴の新郎のようにさわやか。
三日月大造さん(滋賀3区、1971年生まれ)、村井宗明さん(富山1区、1973年)、泉健太さん(京都3区、1974年)、鷲尾英一郎さん(新潟2区、1977年)といった30代の議員にも和服が目立ちました。こういった若手議員が年の初めの本会議に民族衣装である和服で出席するのは素晴らしいことです。国会議員の基本中の基本である国を愛し、文化を愛す心はしっかりと受け継がれているようです。
兵糧攻めが関係しているのでしょうか、民主党では例年よりは和装は少なかったように感じられました。女性衆院議員の和装はいなかったようです。
ということで、着物姿の議員を探しに参院本会議にも行ってみました。
京都選出コンビの福山哲郎さん、松井孝治さんはファッショナブルな着物。消費不況がさったら、あんな現代風な着物を楽しみたいものですね。
傍聴席から見るうなじにクラッときました。落ち着いた紺黒の着物姿の女性は林久美子さん(滋賀)でした。びわこ放送出身の林さんは1972年生まれなんですが、本当に落ち着いていて、高級料亭の女将さん風です。党内で派閥争いでも起きたら、林さんに着物姿で一喝してもらえば、収まりそうです。
もうひとり、牧山ひろえさん(神奈川)も着物姿なんですが、こちらは打って変わってクリームイエロー色?です。牧山さんはTBSディレクターを数年で辞めて渡米しました。それだけに和洋折衷で、ブーツを履けば大正の女学生「はいからさんが通る」のようです。
【追記 2009-1-6】
北神圭朗さん(京都4区)のブログに写真が載っていました。私が確認したほかにも、前原誠司さん(京都1区)、笠浩史さん(神奈川9区)、田島一成(滋賀2区)、今野東さん(参院全国比例)も和装でした。
集合写真(敬称略)
[後列=北神圭朗、泉健太、田村謙治、今野東、田島一成、笠浩文、市村浩一郎]
[前列=福山哲郎、松井孝治、牧山ひろえ、前原誠司、林久美子、長島昭久、鷲尾英一郎]
【追記おわり】
このようにそれぞれの個性を生かした衣装を見るまでもなく、民主党は寄り合い所帯です。一方の自民党。ひな壇の野田、小渕両内閣府特命相の着物はともに淡い桃色で、色が被っていました。同じ党の同じ内閣の同じ内閣府の担当なんですから、前日までにケータイで相談すれば良かったのにね。
◇
衆参の本会議では、今年度の第2次補正予算案が提出され、中川財務相が財政演説をおよそ10分しました。財源の手当てに関する説明を聞いて憤慨しましたよ、だって埋蔵金あるじゃないか。
あす6日は衆院本会議で鳩山幹事長が代表質問、あさって7日は参院本会議で山下八洲夫さんが代表質問します。第2次補正予算案に盛り込まれた定額給付金が最大の争点になります。民主党らは、7日にも衆院予算委員会に第2次補正予算修正案を出します。これは定額給付金を分離する内容。民主党は政府案と修正案を同時に審議するよう求めていて、予算委理事の枝野幸男さんも答弁席に座る形式になるかもしれません。NHK中継も入りますから、政権交代をイメージしやすい国会中継になるかもしれません。
帰宅後、小沢さんの全面広告を読んでみました。日刊スポーツのほか、スポーツ各紙に載っているようです。
召集日にあたっての小沢代表の“手紙”の内容は以下の通りです。
国民は家族です。
うつむいている人は、顔を上げてください。私たち
の手で、この国の仕組みを変え、「新しい生活」
をつくり始める時です。それは、まじめに働く人
が報われる社会。年金、医療、子育て、雇用、
地域が、立て直された社会。暮らしの安定が
希望を生み、積極的になった心が、この国全体を
押し上げていくのです。その担い手は、私だけ
でも、あなただけでもない。「私たち」です。
いよいよ、動く時です。
民主党代表 小沢一郎
左と右のバナーを1日1クリックずつ押してもらうと、ランキングが上がります。
どうぞお願いします。
↓ ↓
Tags 総選挙,Japan 衆院選 国会 kokkai 民主党 DPJ 政権交代, Democratic Party of Japan,投票行動 Election, 民主 誰に入れたら? 公選法 Japan どこに投票? 年金 人力献金 候補者 two-party-system 国会傍聴記 下町の太陽 Ozawa,Ichiro 小沢一郎 だれにいれたら 岡田克也 選挙ボランティア Okada,Katsuya 日本 この国 nikkei 日経 油断は禁物 公職選挙法 最大の景気対策 首相