きょうから、スマホなどの見出し文字数に配慮して、その日の審議のまとめ記事には、冒頭に[きょうの国会]と入れることに、してみました。
【参議院内閣委員会 平成28年2016年12月8日(木)】
「IRカジノ施設法案」(189衆法20号)が提出者の細田博之さんによって趣旨説明されました。
テレビニュースでも冒頭で報じられていますが、午前中の参議院自民党の松山政司国会対策委員長、参議院民進党の榛葉賀津也国会対策委員長の協議で、来週月曜日に参考人質疑をすることで一致し、きょうの採決は見送られました。
午後1時半からの午後の部開始とともに、難波奨二委員長が参考人質疑の開催をはかり、全会一致で一任を得ました。
これに先立つ午前の部では、自民党の山東昭子さんが質問。「私の記憶では、かなり前から、自民党、民進党、小沢一郎さんらが議員連盟を推進してきた。それなのに、法案が審議入りしたとたんに腰が引けた印象だ。法案に問題があるのか、党内手続きに問題があるのか」と聞きました。議連幹事長の岩屋毅衆議院議員は「自民党内では15年前から、超党派では5年前から議連があった。その後、日本維新の会が公約にかかげるようになった。今回は、会期の延長で余裕が出たので審議してもらうことになった。もう少し早い段階で各党準備しておいてほしかったと率直に思う」と語りました。
自由党の山本太郎さんは質疑ではギャンブル依存症患者の生活ぶりを実例を取り上げて質問しましたが、ちょっと特殊過ぎて、あまり同情できない気がしました。難波委員長が「きょうはお疲れ様でした」と一声かけて、6時間コースで午後5時半ごろ、散会しました。
【参議院法務委員会 平成28年2016年12月8日(木)】
「差別解消推進基本法案」(190衆法48号)が共反対、自公民など、沖縄の風、無所属議員の賛成多数で可決しました。附帯決議がつきました。
個人的には可決してしまって残念です。個人的には、私の祖父が、長野県の村で、差別解消のために、昭和21年改正民法を活用して、代書して(注=当時は司法書士法制定前)、裁判所まで行って、苗字を変える、という実践的な運動をしていたことを聞いていたからです。法案を改めて読むと、第1条目的規定に「差別の解消」を入れていますが、「」の定義が現行法を含めてどこにもありません。ただ、国・自治体の対策は努力義務であり、予算措置の規定もないので、毒にはならないような気がします。今後、この法律を利用して、予算措置や減税措置などが入ってこないことをのぞむばかりです。
【参議院厚生労働委員会 平成28年2016年12月8日(木)】
「年金の持続可能性確保法案」(190閣法54号)の審議がノンストップで続きます。こういうのも、週末になると、世論が変化する傾向があるように思います。
【参議院国土交通委員会 平成28年2016年12月8日(木)】
議員立法3本が可決しました。
「無電柱化推進法案」(192衆法9号)
「自転車活用推進法案」(192衆法10号)
「道路運送法及び貨物自動車運動事業法改正案」(192衆法11号)
が全会一致で可決しました。
3本とも、西銘恒三郎・衆議院国土交通委員長の起草です。きょうの趣旨説明も、3本とも西銘委員長がしました。今国会で多いパターンですが、審議入りの前に一般質疑があり、共産党議員だけ、先取りの確認の質問をしました。
衆法9号は「無電柱化率は、わが国は欧米、アジア各国よりも極めて低い」とし「無電柱化を総合的にすすめる」とし、公布日に施行する内容。
衆法10号は「自転車活用について、国、自治体、国民の責務を設ける」とし、公布から6か月以内の政令で定める日に施行。
衆法11号は「軽井沢スキーバス事故もふまえて、運送会社と旅行会社の関係を定める」とし、旅行会社からの大規模発注などの情報の連係をとる法案のようです。公布から1カ月後に施行。
【参議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 平成28年2016年12月8日(木)】
「TPP条約の承認を求めるの件」(190条約8号)と「TPPの国内実施にあたっての11法律の一括改正法案」(190閣法47号)。きょうは集中審議で「食の安全」について。この委員会では多い、午後1時からの3時間半コースでのテレビ入り質疑となりました。あす成立のはこび。きょうが今年最後のテレビラジオ入り国会中継になる可能性があります。
公明党からは、1年3カ月前の、安保法強行採決で、「人間かまくら」をつとめた、河野義博さんが、先日の本会議に続いて、テレビ入りで登場しました。
【参議院外交防衛委員会 平成28年2016年12月8日(木)】
稲田防衛相や、岸田外相に対する一般質疑がありました。のっけから、民進党の小西洋之さんが、憲法解釈の読み替えによる集団的自衛権行使容認について、弁護士でもある稲田大臣の発言のブレをただしました。頭が下がります。一般質疑だけで終わりました。今国会はパリ条約が参先議となったものの、ACSA新条約が衆で審議入りせず、TPP条約が特別委になったため、大きな波乱はありませんでした。
【衆議院東日本大震災復興特別委員会 平成28年2016年12月8日(木)】
まず、11月21日の福島県への国政調査派遣の報告。この後、一般質疑がありました。維新から、被災地ではない大阪の浦野靖人さんが登場し、阪神・淡路大震災での思い出を語りました。来年は、福島復興の大型法案が付託される見通し。
【衆議院地方創生に関する特別委員会 平成28年2016年12月8日(木)】
大臣所信に対する一般質疑がありました。
自民党の中谷真一さん(2期、比例南関東)は「山梨県は東京都の隣にあることを知っていますか」と問い、周りから「大丈夫、大丈夫」の合いの手を得ましたが、全体的に水準の低い議論でした。公明党の吉田宣弘さんは「九州はひとつ、熊本地震でより深まった」と強調しました。
山本幸三・地方創生担当大臣は、民進党の高木義明さんの質問に答えて、「IRカジノ施設法案は地方創生の観点から国会審議に注目している」と語りました。
この記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
日本法令索引(国立国会図書館)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
インターネット版官報
[お知らせおわり]