宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

◎2017年1月20日(金)から6月18日(日)まで 平成29年の第193回通常国会、安倍晋三首相は「未来をひらく国会」と設定

2016年12月24日 22時05分15秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[画像]衆議院本会議場後ろの衆第16控室から見た、衆議院の3階部分や、国会議事堂中央部の衆院側、2016年5月、筆者・宮崎信行撮影。

 第193回通常国会が、

 平成29年2017年1月20日(金)から6月18日(日)まで

 になるのではないか、との観測が高まってきました。このエントリー記事を最初に書いた、今週(2016年12月下旬)に、新聞各紙が報じました。 

 1月23日(月)召集説もあります。

【追記 2017年1月4日】

 安倍首相が伊勢神宮での年頭記者会見で「1月20日(金)召集」を断言しました。タイトルを断定調に直しました。また、首相は「未来をひらく国会」と設定しましたので、タイトルに加えました。

【追記終わり】

 「1・20召集」の場合、議院運営委員会理事会への伝達は、3連休明けの、平成29年1月10日(火)になるものと思われます。

 安倍自民党内閣は、会期末を日曜日に設定する傾向があり、「1・20召集」は最も無難でしょう。

 「1・20召集」のシナリオで行くと、初日に、第3次補正予算案が提出され、麻生大臣らが演説。週明け、23日(月)から25日(水)まで、衆参本会議代表演説が行われ、舌戦の火ぶたがきられます。

 ただ、3次補正はボリュームが小さく、政権党が衆参単独過半数を持つこともあり、遅くとも2月3日(金)成立の公算が高いと考えられます。当初予算案の審議は、与党から見てかなり余裕ある日程になるため、半世紀以上ぶりの当初予算審議中の解散も無きにしも、非ず。まあ無いでしょうが。

 自民党からみると、1956年から1989年までの33年間続いた「衆参単独過半数体制」が、28年ぶりに回復した通常国会。足並みの乱れがあっても、最終的に与党ペースになるのは確実。

 一般法案では、2015年国勢調査による衆議院新区割りを反映するための公職選挙法別表第1など改正法案が最大の焦点になると考えられます。提出は5月以降とみられ、会期末の混乱や、改正法の成立ないし施行前の解散は十分にあり得ます。

 一部で観測があった、1月上旬の解散は9割以上無いと思われます。ただ、召集当日の解散や、半世紀以上無い予算審議途中の解散も無きにもしもあらず。おそらく解散はないでしょうが、閉会直後に東京都議会議員選挙があり、かなり位置付けの大きな選挙になりそうです。

 有料ブログの「宮崎信行の今後の政治日程」(月864円税込)もぜひ定期購読してください。

このエントリーの本文記事は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする