時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

フェルメールの帽子(2):誰が作ったか

2011年04月30日 | フェルメールの本棚

 大津波がすべてを流し去ったすさまじい光景。人類最後の日もかくなるものかと思ってしまう。この光景が目前にあるかぎり、心は安まることがない。そうした折、音楽や絵画が秘める力は大きい。一枚の絵でも、作品とそれを見る者の間に交流が生まれれば、しばし現実の苦難や悲惨さを忘れさせてくれる。瓦礫の荒野に美しく咲く桜の花に通じるところもある。
 

 震災前のブログに記したティモシー・ブルック『フェルメールの帽子の続きを少し書いてみよう。フェルメールの作品は確かに大変美しいが、ある美術史家の指摘のように内面的な深みに欠ける。厳しい目でみれば、当時の中産市民の日常生活のスナップ写真のごとき印象である。フェルメールの作品が長く忘れられていた原因のひとつかもしれない。画面は図抜けてきれいだが、思考の深層へのつながりを生むというものではない。同時代ならば、私はレンブラントやルーベンス、ラ・トゥールなどにはるかに大きな魅力を感じる。

窓の外の世界へ

  しかし、フェルメールの作品は、美術論とは別の意味でさまざまなことを考えさせる材料を含んでおり、これまでも興味深く接してきた。その一端はブログで記事にもしてきた。ブルックの著作を読んで、フェルメールの小さな画面を抜け出して、17世紀の広い空間世界へ飛び出す楽しさを改めて感じている。

 世の中の大方のブログとは、遠くかけ離れてしまっているこの「変なブログ」の試みを始めた一端は、まさにそこにあった。時間軸や物理的空間といった制約にとらわれることなく、勝手気ままに記憶の断片を拾ってみようと考えたことが発端だった。

 ブルックの著作自体、フェルメールを素材としながらも、著者が認める通り、美術論や美術史的関心はほとんど含まれていない。フェルメールの作品を取り上げながらも、ほとんど画家の作品についての美術的視点、指摘は感じられないのだ。他方、ブルックはフェルメールの作品に描き込まれたさまざまなディテールを糸口に、それらが画家の工房へ持ち込まれた経緯をたぐることを通して、17世紀という今では少し遠くなってしまった時代への新しい視野を開こうとしている。

 
新教時代の男女交際
 
表題の『フェルメールの帽子』にしても、別に帽子でなくてもよかったのだと記されている。ブルック自身がカナダ人であり、カナダの大学で教壇に立っていたこともあって、ビーヴァーの毛皮で作られた帽子を材料に、ストーリーの骨格を組み上げたと述べられている。実際、この作品において若い女性と楽しげに話す若い士官、そして彼のかぶる大きな帽子は、大変目立つ存在だが、作品上の比重としては副次的なものだ。

 フェルメールが描こうとした意図は、楽しげに会話する若い男女が醸し出す空間であり、とりわけこちらを向いてにこやかに笑っている女性の表情だろう。カトリック・スペインの政治的支配下にあった時代のネーデルラントでは、男女がこうした形でデートすることは認められなかった。フェルメールの時代、新教プロテスタントの国となったネーデルラントの新しい風が、この一室に吹き込んでいる。男の方の表情は、細部を拡大してやっと分かる程度にしか描かれていない。そして、大げさなほど存在感のある大きな毛皮の帽子だ。

 帽子ばかりではない。毛皮交易がヨーロッパと新大陸を結んだように、南アメリカからの銀は中国へつながり、そこで買い求められた陶磁器はヨーロッパへと送られた。若い女性が手にしている茶器は、その象徴だ。フェルメールが生涯のほとんどを過ごしたデルフトの名産品デルフト陶器は、東洋磁器を模した青(デルフト・ブルー)一色のものが多い。

 



フェルメール『兵士と話す若い女』ニューヨーク、フリッツ・コレクション、部分



 レンブラント(
1606-1669)やフェルメール(1632-1675)が活動した時代は、ネーデルラントが活気に満ち、世界に窓を開きつつある時であった。フェルメールが意識していたか否かは不明だが、画家の作品は一部を除き、ほとんどは室内で描かれたものだ。デルフトの義母の家の一室にアトリエは置かれていた。

 
 
フェルメールが画家としての生涯を過ごしたデルフトは、オランダ東インド会社VOCの拠点のひとつであり、ヨーロッパとアジア、とりわけ中国を結ぶ航路の重要な一端となっていた。多くの産品がデルフトへ持ち込まれ、そのいくつかはフェルメールの工房にも溢れ、画家の題材となっていたと思われる。
 
 フェルメールとほぼ同時代のオランダの画家
レンブラントは、きわめて多くの珍しい物品を購入、所有していた。その中には、なぜこんなものまで集めたのかと思われる品々も多い。他方、フェルメールは長年比較的小さなデルフトの町に住み、静かに活動していた、いわば隔離された画家とのイメージが強かった。しかし、デルフトはオランダ東インド会社の重要拠点のひとつだった。

 
オランダ東インド会社VOCは、1602年に設立され、16世紀前半には活動を広くアジアに拡大していた。当時の人々にとっては一見見慣れた光景だったかもしれないが、デルフトは世界貿易の世界の大きな舞台装置の一部であり、アジア、中国などの珍しい産物が行き交っていたのだ。その一部は画家の工房へも入ってきた。

帽子は誰が作ったか 
 
フェルメールの作品に描かれた士官のかぶる黒い毛皮の帽子は、想像で描かれたものではない。恐らく確実に画家の工房にあったものだろう。画家自身が所有していたものかもしれない。フェルメールの叔父ディルック・ファン・ミンネDirck van der Minneは、フェルト職人で帽子屋だった。息子一人と二人の孫があり、東インド諸島に住んでいた。フェルメールの帽子は、恐らく彼が作ったものかもしれない。レンブラントの娘も、バタヴィア(インドネシアの首都ジャカルタのオランダ領時代の名称)へ行った。17世紀は想像以上にグローバルに開かれていた時代だった。


 フェルメールあるいはその周辺の画家の作品には、帽子をかぶった人物が描かれたものがいくつかある。この若い士官らしい男がかぶる大きな帽子は、北米産のビーヴァーの毛皮で作られたものと思われる。専門家以外にはあまり知られていないが、この時代の毛皮交易はきわめて興味深い問題を含んでいる。 管理人がセントローレンス川流域の開発史に関心を抱いてきた、ひとつの要因でもある。近年大きな話題を呼んだピエトロ・リヴォリ『あなたのTシャツはどこから来たか』 Pietro Rivoli. The Travels of a T-shirt in the Global Economy, 2006. が取り上げた主題につながるところもある。ふたつをつなぐ糸はグローバリゼーションである。この毛皮の帽子には、多くの興味深い謎がつきまとっている。17世紀絵画を楽しみながら、すこしずつ、解きほぐしてみたい(続く)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする