獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

センターホイールキャップ、新調🌞

2020年09月21日 | レガシィ2.0i(5MT)

私が愛読するブログ「男子のこだわり」さんの記事で知って以来、新調を熱望していた、マイレガシィの「センターホイールキャップ」。
この度、紆余曲折がありながらも、その商品の入手に、ようやく至った。





「男子のこだわり」さんは、そのセンターホイールキャップを、「ちいさなクルマ専門店ウイウイ練馬」で購入したのだと、教えてくれた。
まことに、ありがとうございますm(__)m
その素晴らしい情報より、同じ商品を注文したのは、9月7日のことでありました。



そして9月17日。
ご注文の品が、私の元に届いた\(^o^)/


部品自体は、「東京スバル㈱立川店部品課」の在庫品であった模様。


「ちいさなクルマ専門店ウイウイ練馬」さんの「ごあいさつレター」に、ココロは、ほっこりと和む(^^)




発泡のシートに包まれて届いた、六連星ホイールキャップ。
なにかスケスケの水着のような、その「なまめかしさ」に、この時点で私はTKO🥊




発泡のヴェールを剥ぐと、まさにキラキラと輝く六連星が


インポータントなポイントは、これが果たしてマイレガシィのホイールに、本当に適合するのか・・・という部分である。



そして、9月19日(土曜日)。
その日は雨天模様だったが、その隙間を縫って、私は装着作業に着手。






まずは精密ドライバーで、旧いホイールキャップを慎重に外す。


新旧を較べてみると・・・


内側の「ツメ」の形状自体はやや異なるものの、内径は同一と思われた。


そして、恐る恐る。
購入したそれをハメこむと・・・
ありがたいことに、それは、まさしくジャストミート


「ビフォー」、


「アフター」です。





年齢的に、5歳は若返ったように見える、マイレガシィ。
「お洒落は足元から」というのは、本当であり、まごうかたなき真実だ(^^)


私のハートにも、9月3日の17時51分のような、虹が掛かったのでありました🌈





さて、8月30日~9月18日にかけての、BPレガシィ2.0i(5MT)の燃費です。
燃費計の数値は12.4km/Lを、示しておりました。
走行モードは、長距離ドライブ無しの、「通勤&買物」が主体。




満タン法では、395.0km÷33.99L≒11.6km/L。
「ほぼほぼ納得の値」でありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネウス沼でバードウオッチング '20.09.20

2020年09月21日 | バードウォッチング


日曜の朝、8時31分。
私は、例によって、「トンネウス沼」に居た。
例によって、「鳥さん観察」のためである。





8時33分。
まずは定番の「マガモ」さんの姿に、ココロ癒される。



8時37分。
健やかに成長している「バン幼鳥」ちゃんの姿に目を細め・・・





8時43分。
この沼に孤高に君臨する「アオサギ」さんに、最敬礼。
なぜか、アオサギさんは、ココでは必ず1羽で、複数で居るのを見たことがない。
なにかテリトリーというか、彼らの中でも棲み分けというか縄張りがあるのかもしれない。



8時45分。
まるで親子のように視線を交わす、「マガモ♂エクリプス」くんと「バン幼鳥」ちゃん。


羽色は地味だが、くちばしが淡いイエローなので、このコは非繁殖期の♂なのだ。





8時50分に撮影したのは、「バン」の親鳥さん。
この「トンネウス沼」での定番野鳥は「マガモ」「アオサギ」「バン」の3種である。
彼らには、ココではほぼ9割方逢うことができると言って、過言ではないでありましょう。



「マガモの♂エクリプス」くん。
彼の頭が、どのような過程を経て鮮やかなグリーン色になるのか。
その観察が、今から冬にかけての、私の課題というか楽しみである🦆



9時ジャスト。
河畔で日向ぼっこしていたのは、マガモさん一家。


羽のアクセントのネイビーブルーは・・・


陽光の加減によっては、鮮やかなパープルに変化。
決して珍しい鳥ではないマガモさんだが。
じっくり観察すると、色々と隠し玉を持っていることに気付かされる。



9時11分。
木柱の上に佇むでっぷりとしたこの方は、くちばしが黒ずんでいるので、♀のマガモさん。



9時13分。
こちらは、♂エクリプスくん。



帰宅して写真を見てから気づいたのだが。
この沼の水面の色は、撮影アングルで、多彩に変化する。
👆はブラウンが強い感じだが・・・


👆はグリーンに近い感じ。


ホワイトの鉄柵が写り込む水面も、これまたいとをかし。


そして、ブラウンとグリーンのグラデーション。


ホワイトの鉄柵が全面に写り込むと、なにか幻想的であると言っても、過言ではない。



どうやら、「夏のアイドル」カワセミさんは、もうココからは去ってしまったようだが・・・
これから寒くなるにつれ、種々のカモ系水鳥さんが、きっと飛来してくれることでありましょう。





ススキが立派に育ち、季節が秋になってしまったことを、しみじみと感じる。





10時11分。
樹木の陰に隠れるように佇んでいる鳥さんを、発見。


ブラック&ホワイトのこの鳥さんは。
おそらくは「ガラ系」のなにかでありましょう。



希少な生態系を今に残す、この「トンネウス沼」。
ここは、未来永劫、このままであってほしいと、私は強く願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30