すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

心のかすかな光を信じて

2015年05月21日 | 雑記帳
 今年の読書の一つとして再読を掲げてみたが、まだ8冊でなかなか進まない。
 一度読んでいるので、我ながらちょっと不真面目になっているのではないか…そんな心持ちに、喝を入れてくれるような言葉に出会った。

 学校の書棚で見つけたある台帳に、こんな名言が書かれてあった。

 古教照心

 手元の辞典には載っていないが、だいたい想像はつく。
 ネットを調べてみると「安岡正篤」へ行き着いた。

 正式には「古教照心 心照古教」である。
 文字通り「古い教えが心を照らす」だと思っていたが、少しばかりニュアンスは違うようだ。
 長いが、ホームページから、その解説を引用する。

-----------

「古教照心ではまだ駄目である」
本の読み方にも二通りあって、一つは同じ読むと言っても、
そうかそうかと本から始終受ける読み方です。

これは読むのではなく、読まれるのです。書物が主体で、自分が受け身になっている。
こちらが書物から受けるのである。受け取るのである。つまり吸収するのです。
自分が客で、書物が主。英語でいえばpassiveです。
もっと上品に古典的に言うと「古教照心」の部類に属する。

しかしこれだけではまだ受け身で、積極的意味に於て自分というものの力がない。
そういう疑問に逢着して、自分で考え、自分が主になって、今まで読んだものを
再び読んでみる。今度は自分の方が本を読むのです。

虎関禅師は「古教照心、心照古教」と言っておるが、誠に教えられ考えさせられる。
深い力のある言葉です。自分が主体になって、自分の心が書物の方を照らしてゆく。

「本当の読み方は心照古教でなければならぬ」
本というものは読まれたのでは仕様がないし、読まされたのでは大した力にはならぬ。
(中略)
そうではなくて自分から読む。そこで初めて研究というものになる。

それによって得るところは自分の生きた所得になる、活きた獲物、活きた知識になる。
知識にも色々あって、死んだ知識や機械的な知識もあれば、断片的な知識や雑駁な知識もあるし、反対に、生きた知識、統一のある知識、力のある知識もある。
しかし心照古教にならって、自分が研究した知識でなければ、これは生きた力にはならない。
受け身になって、機械的に受け取った吸取紙的知識では、本当にこれはなんの力にもならい。
(『活学』第一篇「活学とは何か」による)

-----------

 この後半部に込められた意味の深さを考えてしまう。

 「自分の心が書物を照らしてゆく」…これはある一定の境地に立てないと無理なのかもしれない。
 しかしまた、どんな稚拙な読み方であろうと、心はかすかな光を発しているはずで、そこを注意深く見ていくことで、どんな書物からも生きた知識は手に入れられるのではないか。

 虚心坦懐、次の一冊を手にしよう。

今、どんな水につかっているか

2015年05月20日 | 雑記帳
 ようやく、徒歩通勤ができるようになった。昨年に比べると一週間以上遅い。通勤距離が1キロに満たないので毎日可能だが、実際は外に出かける用事があることが多いので、どうしても車を使うことになる。それ以上に今年は5月連休が過ぎても花粉が気になった。今年はお天気の日が続くので雨の日もまたいい。


 ようやく、校内報の今年度第2号を出すことができた。4月スタート時に出して以来である。書き始めると小一時間で済む程度なので、暇がなかったというより、精神的な余裕がなかったのだと思う。ある程度落ち着いた気持ちで語りかけるという構えになっていることに改めて気づく。少なくとも月2回は出したい。


 ようやく、今年の諸研修のめどがついた。町の協議会での講師依頼、そして校内のセミナー講師に関してもほぼ決まった。4月の横山先生もそうだったが、快く引き受けてくださったので有難い。スケジュールが合わずに招聘できなかった方々もいたが巡り合わせというべきか。できることに感謝して充実させたい。


 ようやく、同期会で放映するDVD作成もめどがついた。あとは微調整だ。実は8年前に一度作ったことがある。竹内まりやの曲に載せて、かなりポップに仕上げた。今改めて見直すとテンポが少し速い。一緒にみた娘はちょうどよいという。これは明らかに動体視力の衰えか。参集する同期たちも当然そうだろうな。


 ようやく、は漢字で「漸く」。「漸」はさんずいと斬るで「水を斬る」。これは変だと調べる。「字解」によると「斬」は「車を作るために木材を斧で斬る」という意で、木を斬ることに順序・次第があるから、「水につかってしだいに濡れる」のが「漸」の意味らしい。すると肝心なのは「水」。どんな水につかっているのか。

時代を映すモノが比喩となる

2015年05月19日 | 雑記帳
 「うまい言い方入門」というのが特集名だったが、目新しさを感じる記事は少なかった。そんな中、へえーっうまいこと言うもんだと感じたのが「職場の困ったちゃん対策ノート」という記事の、世代別タイプ名。世代論を全く信用しているわけではないが、この喩えは上手だなあ。作った人を尊敬する。以下引用。


 55歳(1983年新入社員) 
 タイプ名「麻雀牌型」
 大きさと形が同じで並べやすいが、中身はわからず。

 50歳(1988年新入社員)
 タイプ名「テレフォンカード型」
 一定方向に入れないと作動しないし、仕事が終わるとうるさい。

 45歳(1993年新入社員)
 タイプ名「もつ鍋型」
 一見得体知れずでやっかいだが、煮ても焼いても食えそう。

 35歳(2003年新入社員)
 タイプ名「カメラ付きケータイ型」
 (略)センスや処理能力を持ち、機能も豊富だが、経験や知識がなかなか蓄積されない。

 25歳(2013年新入社員)
 タイプ名「ロボット掃除機型」
 (略)効率的に動き回り時間の短縮に役立つ。しかし段差に弱く、行方不明になったり裏返しになってもがき続けたりすることもある。



 なんだか謎かけのオチのようなイメージだ。時代を映すモノと重ねられているし、実にうまいではないか。これらは「日本生産性本部の発表による」と但し書きがあった。ネットで調べてみると、そこでは毎年タイプを発表しているようで、今年のタイプは「消せるボールペン」ということだ。その説明も納得する


 取り上げられる「時代を映すモノ」が、人間の性格や能力面と共通してくるのは、当然かもしれない。例えば電化製品を例にしてみたとき、性能面は凄く進化している。若い人も同様だ。間違いない。ただそれは周囲の環境設定によってという場合がほとんどではないか。古いポンコツでも使える場所はあるはずだ。

楽しめるいまを増やすこと

2015年05月18日 | 読書
 「穀物のひとつに過ぎない米」なんていう言い方には、もともと農家の息子であった自分は、少し反感を覚えてしまう。しかし経済の視点で見れば、それは明らかであり、印象で語らずデータや具体策の詳細こそ問題なのだ、だからもっと砕いて考えるべきだ…と内省させられる。その言を発するのはかの大前研一。


 雑誌別冊付録という形で大前研一の言葉集「スピーチ、挨拶で使える名言119」が出されている。「ビジネス」「リーダー」「人生」のように一応三つに区分されているが、内容はほぼ一緒である。少し視点を変えると「時間」「発想」「組織」といった分類もできる。自分の今と照らし合わせて、響いてくるのは「時間」だ。


 055 時間の使い方に関しては自分が主人になるべきだ

 ありがちな言い方のような気もする。
 これと同一のことを言っているのは次の句。こちらの方がインパクトは強いか。


 037 自分から進んで時間配分を変えない限り、人生は変わらない。個人がコントロールできる唯一のものは時間配分である。

 しかし、具体的な事柄が見えてこないと、ぴんとこない人もいるだろう。
 例えば、これはどうだろう。クヨクヨモードの多い自分にはこちらがよりふさわしいか。


 101 悩めば解決する問題については、一生懸命に考えてなるべく早く解決する。悩んでも解決しないことについては悩まない。この二つを実践すると、人生はかなり生きやすくなる。

 時間の使い方として結構大きな視点だと思う。性格のせいにばかりしてはいられない。
 「生きやすい」と思えることは、楽しさに結び付くだろう。

 そうすると、これなんかは全部を包み込むような言葉だ。それをラストに置いたところも締まって見える。

 119 いまを楽しめない人は一生楽しめない。現時点で好きなことがやれていない人は、第二の人生でもやっぱりできないのである。

5月号から読み拾う言葉

2015年05月17日 | 読書
 『波』…「孫物語」(椎名誠)の書評を鳥越俊太郎が書いている。そのタイトルが「縦糸と横糸の妙技」。孫たちが繰り広げるエピソードを縦糸としている著であるが、個々を解釈する椎名の横糸つまり文明観・人間観が素晴らしいとしている。思えば随筆といった類いは全てそれだ。文章に模様を織り成していくことか。


 『本』…平田オリザが連載で語っている。「スキー人口が減ったから少子化になったのだ」。面白い発想である。当然「スキー」は比喩に違いないが、そうした遊びの質の変化、そしてそれをもたらした原因は何か。突き詰めると政治の貧困にたどり着くのも一つのパターン化だ。魅力あるものは、誰かに誘導されたのだ。


 『図書』…「巷に溢れかえる情報が社会を記念日だらけにし、社会の良識という顔をして私達にあるべき振る舞いを押しつけてくる」。いつもながら高村薫の指摘は鋭い。もちろん深く記憶に刻む日は必要だ。しかし興味関心を細切れにして、結局のところ経済活動に結び付けようとする輩がいる。振り回されるな。


 『ちくま』…東北と本の話を連載している土方正志は、震災後の宮城の海岸線の重機や土埃を見て、こんなふうに記した。「これが復興なのか。それとも復興と叫びながらの破壊なのか。」自然観や社会観を絡めた問題提起である。どんな町かだけでなく、どのようにもまた重要だ。視点を深くしたい。月末には南三陸へ行く。

キセキのようなこともあった

2015年05月16日 | 雑記帳
 運動会が終わって一週間。今頃振り返るのもなんだが、いい運動会だったなと思う。暑くもならず、風もないまま、実にいいコンディションで、進行も予定どおり、何より子どもたちが整然としていた。「応援のいい運動会」がいい学校の一つの基準という話を聞いたことがある。その意味では高評価だなと自慢できる。


 ここ数年は当日の天気が気になっていたが、今年は本当に安心していられた。自分の名前に「晴」があるので、通算するとかなりの確率で屋外でやれたが、この10年では二度は完全に屋内、それから途中からの体育館実施も二度あった。今の学校ではそれは無理なので順延となる。しかし2年続けてクリアできた。


 いい締めくくりに安堵しながら、運動会の思い出を二つばかり書きつけてみよう。上の娘が生まれた年に転勤した山の学校は、雪消し(グラウンドに穴を掘る)から新学期が始まった。4月末の実施に向けて集中して取り組むことができた。直線100メートルがとれない狭さだったが、活気のある様子が思い出される。


 一番の思い出は、会が終わった後に保護者たちと体育館で車座になって酒を酌み交わしたこと。体育館横にはまだ雪が残っていて、バケツに入れてビールを突っ込みながら飲み、語り明かしたことは今でも忘れられない。会場使用をめぐり、人の「度量」ということも考えさせられた。その学校も来春には閉校となる。


 転勤し学級担任を外されて教務主任になった春のこと。朝から怪しい雲行きだった。しかし決定時刻の6時には降っていないのだから、当然決行判断し花火が上がった。ドオーーンと鳴った瞬間に、ザアーーッと強い雨が降り出した。「さあ、どうする、お前が決めたんだぞ」と校長が口を開いた。「えっ」と思った。


 雨はいったん小振りになってはいるが、まだ止んではいない。職員室には問い合わせの電話がなる。予定通り実施と返答しながら、屋内でも可能な競技をピックアップし変更案も組み立てて印刷した。小雨が時折降る中、同僚たちはグラウンドに行きコーナーの水分を取り始める。ほどなく子どもたちが登校してきた。


 どんよりとした空、時折の小雨の中の開会式。審判長の役目で挨拶に立った。「少しぐらいの雨を、吹き飛ばすような気持ちで頑張ろう」と鼓舞した。その意地を汲んだかのように、空は回復し、無事に運動会を終えられた…「奇跡の運動会だった」と昔話をしてくれる人もいる。それが現任校での21年前の出来事だ。

学級写真もファイナルで

2015年05月15日 | 雑記帳
 一昨日から組ごとに学級写真を撮っている。業者の方がみえて雛段をセットし行う毎年恒例のことだ。どの写真にも入らなければならぬ務めにある者にとっては、このモテっ子(笑)ぶりは時間は結構取られるが、まあ嬉しくもある一時だ。考えてみると(考えなくとも)これも今年が最後だなあということになる。


 ところで、この学級写真なるもの、日本全国共通なのだろうか。映画やドラマなどでも取り上げられているのでそうだろうな。諸外国はどうなのだろうか。集合写真はあっても学校となると…。なんとなく日本的な習慣と言えそうな気がする。先生を中心にして、みんなが同じ向きに顔を向けて、カシコマッテいる。


 先週、同期会用のDVD作成でデータを集めていたときに、直接使用はしないが小学校時代の古いアルバムも出してみた。この中には収められていないが、一年生からの学級写真も挿めて保存していた。ああこれ…。もちろん何度か目にしたものだ。それでもしみじみしてしまうのは、寄る年波というやつだろうか。


 入学当時、私は背が大きくなく、男子で前から三番目だった。今でも最初はK、次はHと覚えている。そして撮影のときも前列から並べられる。ここで三番目というのは一つのラッキーポイントであった。教師の隣であり、なんと「一年梅組」と書かれたボードを持つことになるのである。なぜか誇らしい役目である。


 その緊張感ではあるまいが、かなりしかめっ面で、しかも地面に足を突っ張っている酷い状態の一葉が残っている。今はもうデジタルだし、何度もやり直しができる。業者によっては、欠席の子がいても個人で撮って付け加える作業もできるというではないか。それも味気ない。失敗作ゆえのライブ感はいつも貴重だ。


 入学記念写真をさておくと、あれが学級写真デビュー(笑)だったか。そしてなんと五十数年後!ファイナルが巡ってきた。学校に勤めた者しか味わうことはないだろう。玄関前で一年生から順に始めて三年生が並んだ頃、ぽつりと雨が落ちてきた。それでもシャッターがきり続けられる。ああ、別れの涙雨かしら。

キラキラネームは日を求める

2015年05月14日 | 雑記帳
 忙しさに追われて…と言えば聞こえはいいが、まあ仕事の段取りが悪いということで、児童の個人写真掲示準備がなかなかはかどらなかった。写真は担当がすでに4月半ばに撮っており、私はそれを選びだし、学級ごとに一覧にしていくだけなのだが、番号と氏名を付けることにしており、その氏名打ちが難関である。


 特定の名前は出さないが、なにしろキラキラネーム全盛期である。パソコン変換では候補が出ない名前が非常に多い。一字一字探して、ふりがなをつける形だが、読めない漢字が出てくると正直イライラする。しかしそれは勉強不足なのだから、仕方がない。ここで引っかかった漢字を出して次に備えようと思った。


 「橙」…これはああなんだっけ、とど忘れモードだった。最初「あぶみ」と打ち込み「鐙」が出た。「とう」で変換をしたがあまり多くて見過ごしてしまったらしい。結局「IMFパッド手書き」に頼って、ああそうだった「だいだい」だと決着した。ちなみに「香橙」は「かぶす」(カボスではない)と読むらしい。


 「晟」…これも「せい」で変換して見過ごしたらしい。訓読みは思いつかなかった。結局ないようである。意味が気になる。大漢和で調べてみた。「日は明るいことを示し、成はりっぱにまとまった意を含む」…なるほど「あきらか」「あかるくりっぱなさま」という実にいい字ではないか。ポピュラーになってもいい。


 さらに「晏」。「あん」で出たが、意味はつかめない。上の晟と似ている気がしたら案の定「日」と「安」の会意文字。「やすい」…から「やすらか」という意味だ。小学生用の漢字辞典にも「日」の部首で、「晟」も「晏」もある。よく名前にある「昴」や「昂」も…おっ、キラキラは「日」を求めているという仮説が浮かぶ。

人間化とはあったかさだった

2015年05月13日 | 読書
 【2015読了】43冊目 ★★★
 S8『酒井臣吾の学校だより』(酒井臣吾 明治図書)


 1996年2月の発刊である。
 自分がいつ買い求めたか記憶にないが、早い時期に買ったはずだ。

 そして、今数えてみたら、自分がいわゆる「学校報」を書き始めたのは、96年4月だった。
 前年度まで担当していた教頭先生が昇任して学校を移ったため、教務主任として時の校長に申し出る形で書かせてもらったと思う。学級通信を書けなくなって2年、少し物足りなかったのだと思う。

 この立場での学校報担当とは、いわゆる編集ということであり、この本で酒井先生が書いている学校だよりとは異なる。
 ここに載せられている中心は、酒井先生が保護者等に校長として語りかけた文章の集約である。
 その意図は「解説」に書かれているが、次の一節に尽きる。

 私は学校の人間化の基底は、校長の人間化だと考えている。(中略)保護者がいちばん不安定になるのは校長が何を考えているかわからぬ時である。学校だよりの力は大きい。


 その頃、拙い「学級通信論」をサークルの冊子にまとめたことがあった。その最後にもこの後半を引用した記憶がある。
 広報活動は自分にとって大きなテーマの一つであり、この本が私に与えた影響を改めて感じる。

 当時の酒井先生が今の自分と同年齢であることを考えると、なんだかいっこうに成長していないことに情けなくなってくるようだ。

 「解説」に書かれている、酒井先生が自分に課している三カ条は以下の通りである。

 一 保護者を啓蒙しようなどと決して思うな。自分を裸にして語れ。
 二 理屈だけで終わるな。かならず具体を入れよ。
 三 むつかしい言葉を使うな。中学生が分かる言葉で語れ。



 二と三は、自分が小文を書く時にもかなり心がけているつもりだが、一はまったく自信がない。
 「人間化」を求めるなら、一は最大のポイントになるのだろう。
 語るべき「裸」がミニクイのだからそれは仕方がないか…と居直りモードになる自分を諌めなければならない。

 全編を読みとおして、心に迫るのは酒井先生の「あったかさ」である。
 包み込むといったイメージがわき上がるような文章だし、それは技術的な面のみならず人間性そのものなんだろうなと予想される。

 何度かうけた先生の授業でも、あのおだやかな笑顔はいつでも思い出せる。
 十数年前、当時小六の娘とともに実技講座に参加したときのやさしい言葉かけも忘れられない。5時間ほどの講座を「あっという間だった」という娘の言葉が実に印象的だった。

 そして、描画指導における酒井先生の指導の四原則は、ある意味で生きる指針だと語ってきたことも思い出した。
 この頃、忘れかけているので、ぴしっともう一度確かめてみる。

 ①踏ん切る(見切り発車をおそれない)  
 ②集中する(かたつむりの速さで線を描く) 
 ③「良し」とする(結果を肯定する)   
 ④それを生かす(間違いもプラスの方向へ)


感謝、春山小景

2015年05月12日 | 雑記帳
 「人が作ったものでない『自然』を毎日10分見続けること」とは、かの養老孟司先生の有名な言葉である。そういう習慣はかなり意識的に行わないと身に付かないものである。身の周りにも十分そういう場はあると思うが、なかなか実行できない。ただ、春と秋のシーズンは山菜採りも兼ねて少しは足を運んでいる。


 大型連休中は結構忙しかったり、酔いつぶれていたりで動けなかった。天気が良かったその前後、昭和の日である29日、そして運動会代休の10日に、毎年出かける近場の里山へ向かう。一眼レフはぶら下げなかったがコンデジで何枚か撮った。毎年の同じ頃と比べると、今年の春はやはり時期が少し早いと感じた。


 両日ともに印象深かったのは鳥の声。今年はやけに大きく聴こえしばし耳を傾けた。実はクマ対策にと思って(今年は町内での目撃情報がやけに目についたので)ラジオも携帯してつけてはみたが、どうもそぐわない気がしてすぐに消した。数種類の鳥の鳴き声が四方から聴こえ、「癒し」という感覚を久々に味わった。


 春山の収穫を知っている範囲でいただく。タラノメ、スジノコ、ホンナ、タケノコそしてワラビ。今年は特にワラビが早い。しかもいいポイントを見つけ、数年ぶりに満足できた。山菜取りの眼とは「つかんだ瞬間に別のポイントを探す」と言われる。夢中で採り、時に耳を澄ましたことに対する感謝の意を少し表す。


 自分にとってのそれは、写真で小さな植物を写すことだろうか。短い期間にしか命の輝きを見せられない、山の植物たちを愛おしく感じる。そしてまた毎年繰り返すその営みには感嘆さえ覚える。名前については全く詳しくなく、ほんとに有名なものしか知らないが、それでも心にファイルできるよう撮り残しておく。

 春山小景~なかま

 春山小景~うたう