3月の別名を弥生と言う。
春の陽気に草木が弥生(ヤヨ)育つという大和言葉からそれを用いた。
啓蟄、春分、水温むと生き物が冬の眠りからさめる季節。
先月の山梨・忍野八海から早春を選んだ
池の周りのオオイヌクグリ
忍野八海・出口池を行く葛ハイ
忍野八海・菖蒲池の若芽
富士山・千年の水が草を伝わり滴り落ちる
オオイヌクグリ
オオイヌノフグリは、秋の日だまりの中芽生える。
草刈りされた跡地にびっしりと小さなオオイヌノフグリが芽生え、やがて花の時よりも大きいほどの葉を展開して高さ数cmほどに生長するが、真冬になると大きくなるのをやめて花芽を付けはじめる。
昼間の日だまりは結構暖かいのであろうが、夜の冷え込みは厳しく、温度差の激しい環境を堪え忍ぶ仕組みを持っているのであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
胃の検査を受ける
昨日胃の検査を区の保健所でを受けた。現役を退いてからはじめてである。
申し込み制で、総勢15名で受付順であったため20分ぐらいで終わった。
係りの人が、『昨年まで無償で受けられたのですが財政難で1,000円頂いてるんです。宜しくお願いします」と丁寧に説明してくれた。そういえば、あちこちで業種別
に維持していた保険組合も財政難から解散したと新聞で読んだことがある。景気も徐々に持ち直しているようですが、こんな面にもしわ寄せが来ているとは・・・・・・・・・。