女性が村祭りを支える
新府藤武神社大祭
大祭の看板見ながら250段余ある石段に挑戦
葛ハイの面々も昇り終えると疲れた顔をしていました。
すばらしい桃源郷を有り難う・・・と本殿に参拝
村の人々に感謝
新府藤武神社高台には名残の桜が。
犬による曲芸が行われていた
子供の頃は出店で買って食べるのが楽しみでした
懐かしい・・・・・・・・・・・。
女性陣の裏方さん
石段下の交通が激しい所では交通整理に余念がなかった
ご苦労さんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
祭りの裏方さん(女性交通整理員)
消防団員数が減少する一方で、女性消防団員数は年々増加しています。
平成20年4月1日現在、16,699人(全体の1.9%)、女性消防団員を採用する消防団は1,104団(全体の46.4%)で
全都道府県に及んでいます。
「男女雇用機会均等法」の制定にもみられるように、現代社会においてはその社会的な役割については
「男性だから」「女性だから」
という垣根は消えつつあります。
村社会においては過疎化が進む一方、村の大祭を担うのは
やはり女性パワーが必要なのであろう。
交通班のハッピを着用した女性軍団がひときわ目に付いた。