泉岳寺(その1)
泉岳寺駅
山門
、「泉岳寺」の額は、晋唐の墨蹟研究者
であった大野約庵による書。
大石内蔵助良雄銅像
この銅像は、浪曲の宗家・桃中軒雲右衛門の発願により
鋳造されたもので、所有が転々としていたが、
泉岳寺に寄進され、大正10年12月14日に除幕した。
内蔵助が当時の風俗である元禄羽織を身につけ、
連判状を手にして東の空(江戸方向)をじっとにらんでいる
姿を表したもの
山門を裏から撮る
本堂
旧本堂は第二次世界大戦で空襲にあい焼失。
現本堂は昭和28年12月14日に落成した鎌倉様式の建築。
本尊は釈迦如来、他に曹洞宗の宗祖である道元禅師・瑩山禅師、
また大石内蔵助の守り本尊である摩利支天(秘仏)などが納められている。
本堂では坐禅・読経などの修行が住職をはじめとした
修行僧により厳粛に勤められている。
正面に掲げられている「獅子吼」の額は「ししく」と読み、
釈迦の説法のことを指す。
水琴窟
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ
葛ハイひらば歩きは、亀戸緑道歩きに続いて2回目。
今回は港区の名所歩きとなりました。
地下鉄駅名も泉岳寺、駅から近距離にあります。
浅野内匠頭と赤穂浪士が葬られていることで有名であり、
現在も多くの参拝客が訪れる。また、毎年12月13日、12月14日に
は義士祭が催される。
泉岳寺 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
を参考にしました。