事前学習会 主催・葛飾区郷土と天文博物館
≪河川の作られ方、現状、歴史、人との係わり合いなどについて学ぶ≫
利根川を媒体として、吾妻川上流と東京低地との関係について現地を訪れて体験する。
葛飾区は、江戸川、中川、荒川との係わりあいが深く、
日常生活は川を抜きにしたことは考えられない。
シンボルマーク
花(菖蒲=葛飾区の花)の3本は、
江戸川、中川、荒川を示したものです。
学んだこと
1、榛名山噴火の歴史。
2、八ッ場ダムの建設状況と「やん場館」
町全体の変わりゆく姿の現実。
3、中之条町の海岸段丘と草津街道
吾妻川・・・て何処??
利根川上流≪吾妻エリア≫を流れています。
公募当選、バスツアー案内
詳細に書かれた、事前学習会の資料。
13ページに及ぶ歴史的資料や写真の冊子です。
学芸員・H氏の歯切れよい説明で
とても参考になり、現場を早く見たくなりました。
パソコン、拡大映像などを使いとてもよく理解できました。
社会問題になった 八ッ場ダムを、この目で!!
更新の案内
4/1 事前学習会
4/2 榛名山周辺の景観&ビジターセンター
4/3 八ッ場ダムの建設現場を見る
4/4 中之条町&歴史と民族博物館
コメ蘭は閉じています。
参考=多摩川上流バスツアー