東京大空襲と葛飾 区の公募者(参加者)のお手伝い
【かつしか探検団、ボランティヤ】
大正末期に建てられた山本亭は、和洋折衷の建造物です。
合資会社山本工場(カメラ部品)の創立者、故山本栄之助氏の住居として建てられた。
大正15年から昭和5年までに増改築を重ねました。洋風建築の佇まいを残す貴重な
建築として、葛飾区が登録有形文化財に指定。
昭和63年に買い取り、平成3年4月から一般公開されています。
この中に今でも残る、母屋から
階段続きのコンクリート製”防空壕”が保存されている。
非公開物件ですが、この日に限って区民公募者の見学が許された。
50名の参加者(抽選)の方々を案内説明(葛飾区探検団員として)をした。
A 山本亭
B 山本亭入り口門
C 玄関口 多くの見学者が訪れていた。
D 母屋2階の佇まい
E 山本亭の屋敷を通り抜けて寅さん会館へ
F 防空壕後、地上への脱失口
G 上記Fに同じ
H 母屋からの防空壕に通じる階段屋根と防空壕からの脱出口
I 母屋からの防空壕へ下りる階段
J 内部のコンクリート中に組み込まれた金庫、床は板張り
K 大正期には珍しい換気扇が設置されている。
L 周囲はコンクリートの上に熱い布が張り付けられていましたが、
傷みが激しく破れていた。
M 母屋の階段と防空壕(地下室)の間取り。6畳2間
O 防空壕(地下室)の見取り図
← HPからお借りしました。
縄文人と防空壕
終戦の年が、尋常小学校2年生でした。
したがって少々終戦のゴタゴタは記憶に残っています。我が家にも防空壕がありました。
父が亡くなって間がないので、どなたが掘ったのか記憶にない。
今思えば粗末なもので4~5人入壕できた。
穴を掘りその上に材木を渡し、その上を土で覆った。1~2回入った?か。
戦後は、野菜入れに使われたが、いつの間にか無くなっていた。