あの日あの時、思いを胸に
=ふるさとを綴る=
母らる山、武甲山の峰
高校時代に全校生徒全員の登山がありました。1~3年生。
この山は石灰岩の山で、セメントの材料で秩父市を財政的に支えて来た宝の山です。
両神山です。
秩父では、武甲山に対して父なる両神山と呼んでいた。
ごつごつしたのこぎりの歯の様に険しい山です。
この道を100mほど進むと生家が有ります。
稲作を転換して、殆どがブドウの里になりました。
小学校・中学校に通った頃は、
登校時に武甲山を前に、下校の時は両神山を正面に仰ぎ見ながら育った。
夕映えの望郷 (いずれも蔵出し、昔の画像です)
望 郷
晴れた日に、東京ビルの屋上から眺めた
奥秩父の連山は、
夕日に映えてさながら、絵画のようにも見える。
秩父は都会の喧騒な生活の飽きた人々の限りない、郷愁を誘ってくれる、
奥庭のスポットともいえる山峡で癒しの地。
荒川の水源を奥秩父の笠取山に発するが、荒々しくも、ゆったりと流れ、
関東平野を経て東京湾にそそぐ。
ここ山里には、細々と暮らす山村の生活と独特の文化が息づいている。
「秩父は、江戸の文化の吹き溜まり」と表現した人がいる。
耕地(地域の単位を耕地と言った)には、毎日の様にどこかに祭りがあり、
独特の地域文化の催うされていた。
秩 父 望 郷
1
2
3
≪ お彼岸です ≫
(帰郷・墓参出来なかったので、これに代えさせてもらいます)
秩父・金剛院の山門