東京スカイツリーの夕映え
パソ部屋にて
東京スカイツリをUPするため画像を修正しました。
12月22日ごろ。
太陽の中心が冬至点を通過する。
昔の人は冬至を大事な日としていました。
なぜ?!
『死に一番近い日』とされていたので厄払いとして
ユズ湯やカボチャを食べた。
コメ欄は閉めています。
東京スカイツリーの夕映え
パソ部屋にて
東京スカイツリをUPするため画像を修正しました。
12月22日ごろ。
太陽の中心が冬至点を通過する。
昔の人は冬至を大事な日としていました。
なぜ?!
『死に一番近い日』とされていたので厄払いとして
ユズ湯やカボチャを食べた。
コメ欄は閉めています。
57番寺・医生院
50番寺・宝生院
医生院・・柴又5-13-6
2017年12月21日の午前中訪れた。
北総線・新柴又駅のほんの近く、線路の陰に佇むようにひっそりと、
山門をくぐると実に立派な寺でした。
柴又七福神様の福徳恵比寿天様や、南葛88ヶ所が祀られていました。
此処には大師様の祠は無く、
本堂前に立派な石像を参拝する事が出来ました。
大師様の石祠
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
宝生院・・柴又5-9-8
当初は江戸京橋方面にあり、のち下谷の谷中に転じ、
さらに承応・明暦の頃、池之端芽町(台東区)に移ったと伝えられる。
大正12年の関東大震火災に焼失し、昭和2年12月、現在地に移り、
柴又の七福神の一として、甲子の縁日には参詣者でにぎわう。
(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より)
境内は広々として水仙があちこちに咲いていた。
コメント欄は閉めています。