日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

2022の漢字

2022年12月12日 | 総  放送(ラジオ深夜便含む)

「戦」・速報

年末恒例の漢字

 

12日、ことし1年の世相を漢字一文字で表現する「2022年『今年の漢字』」

(主催・公益財団法人日本漢字能力検定協会)が発表された。

京都・清水寺の森清範貫主が『戦』と揮毫した

 

  日本テレビ、ミヤネ屋の現場からの生中継を、撮ったものです。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめあり句会

2022年12月12日 | 文学  かめの会・季語のある風景

12月・例会・かめあり句会

 

               1、 日時・12月10日(土)、13時から

     2、場所・亀有地区センター

        3、参加者・11名、不在投稿者2名
               (新規参入者あり)

4、出句数・52句

句 会 の 方 法

       1 座り方

          参加者は輪(ロの字)になる状態で切れ目なく座ります。

           2 投句

          参加者全員が投句用紙に無記名で句を書いて提出します。

           3 清記

          全員の投句を混ぜ合わせ、投句数と同じ数の句を参加者全員に配布                               
                                  それを1枚の清記用紙に書き写します。

                                 4 選句

                                自分の書いた清記用紙の中から良いと思う句を選び  選句用紙に書き写します 。
                                   終わったら右の人に廻し、左隣の人から次の用紙を受け取ります。
                                  一巡したら選ん だ句の中から決められた数の句をさらに選び
                                 ます。(自分の句は選びません)
                               ※選句用紙は常に小さい数字から大きい数字の順に選句します(「トメ」の次は1番)

                          5 発表(披講)

                                選句用紙を集めて披講者が全員の句を読み上げていきます。

                     6 選評

                                その句会の主宰が選んだ俳句の句評をします。
                               (参加者の意見や質問に答えるなどして句会を締めくくります。
                              慣れてきたら全員が一句評をしたり意見の交換をしたりすること
                             もあります。)
                    【講習会で配布された手持ち資料を掲載しました】

 


12月の句会風景

 

 

参加者11名、不在投稿2名、出句数52句(@4×13)


   点数は省略、右から左へ、順次点数が低くなります。

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする