丹精した野菜に花が咲きました、
これも良きかな!!
菜園での菜の花は、乙なもの、
採取時期を逸して花になってしまったのが多い?いやいや花を楽しもう?
採取時期を誤ると、硬くて食べられない、しぶしぶ畑にほったらかしというものかもしれません。
縄文人も大根、ネギなどの余ったものが、菜の花になった。
大根花
ネギの花 Hさんの畑です。
鈴蘭水仙(スノーフレーク)...
野菜にあらず、スミレ草です。
たくさんの人が家庭菜園をしています。
10人十色、その人の性格がもろに現れます。
草が生えらばすぐ抜く人、いつまでもホッタラカシの人様々です。
十人十色人間菜園協奏曲。
open
このご時世にご自分用の野菜を作られるという贅沢さは うらやましい限りです。
作る楽しみ 食べる楽しみ 野菜の花を愛でる楽しみ いろんなことが経験できるからです。
食べられずに済んだ野菜たち きれいな花を咲かせてくれていますね。
なかなか畑の作業がすすまない私です。
最近は白菜の(菜の花)を摘んで食べています。
芳しくない私の畑に、近所の農家のおじさんが「連作の害じゃろ~」と色々教えてくれましたが、小さな畑故 ジャガイモ・茄子・豆類などが皆仲間と言われるとどうしようもありません!
ダメもとで、キュウリ・茄子・トマト・スイカの接ぎ木の苗を買って植えました。
天候不順で、まだ霜注意報が出ている昨今です。
園芸店のおばさんに「霜除けをしっかりせられ~よ~」と言われて・・・意気消沈状態です
縄文人さんの畑はジャガイモも順調なようで楽しみですね!
今日は朝から良い天気が続きます。
野菜つくりも、車断捨離、肉体労働なので疲れます。
88歳の人が毎日通ってお弁当食べて帰ります。
それを見習ってと思いますが、どこまで続きますか
白菜にも菜の花!?
あまり見ませんです・
キュウリ、ナ、ストマト類は連作はいけないそうですね。接ぎ木の苗これが普通の倍ぐらいの値段がしますね。でもそれだけに抵抗力があるのでしょう。
作柄がきっとよく、豊作でしょう。
ここのところキュウリ、トマト、ナスは毎日見ていないとすぐに大きくなる。
それにカラスがいますのでトマトやナストウモロコシはやられてしまうのです。作りません。
カラスはたちが悪い!!
霜と言えばじゃが芋が2回ほどやられましたが、ジャガイモは芯が強いのですぐまた芽が出ました。
、
薹が立ってしまうといろいろな野菜に花が咲きますね。
黄色だけでなく、大根などは紫の菜の花も咲かせます。
「早く収穫して欲しかったヨ」と言っているのもあるようです。
種を採るのにそのままにしているのもありますよね。
阿蘇山が昨夜小爆発して心配をかけています。
今晩は・・・・。
皆さんの菜園ですからいろいろ、多種多様です。
まだ大丈夫だと思っていたら、一気に気温が昇って、菜の花が咲く。
経験したことがあります。
あちこちの菜園で見かけた花の大合唱です。
縄文人などは、ちょいと遠く、断車捨しましたので畑に通う比率が少なくなりました。
それなりに頑張ります。
今、畑の光景は皆さんの菜の花展覧会です。
、
野菜の花は楚々として かわいらしいですね。
菜の花 私はぜーんぶ菜の花ですが
花壇にお正月に飢えた葉ボタンにも菜の花が咲きました。
スミレ 可愛いです。