日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

日銀の金利上げ

2025年01月27日 | 総  新聞ニュース(新聞)
金利の利上げは、物価にどう響くか!?
調べてみました!


夏場の早朝の散歩は気持ちがいい。
一番鶏のコケケッコウと鳴き声を聞くと元気が倍増す。
(夏場に中川土手の下でなく声を、時たま聴いた)

その鶏がインフルエンザが発生し、卵の値段が上がり始めた。しかもスーパの棚に並ぶ
コメの値段は高止まり!!キャベツの値段ときたらこれ、目を疑うほどの高値続き、
ネギやダイコンは目を見張るほど野菜値が高い。

また値段はさておき、中味や数量が少なくなっています。


1位に選ばれた川柳

◎ 「増えるのは 税とぜい肉 減る贅沢」


コメの価格上昇 なぜ値上がり? 大阪のスーパーや飲食店は ...

日銀が利上げを発表した。これが物価にどう響くであろうか?
あまりにも物価が高いのには目に余る。

カアチャンが買い物に行くたび毎に、去年デビューした渋沢栄一のお札で、
何回買い物が出来るかと・・・ため息をつく!!

一万円札のマイクロ文字

【利上げと物価】物価が下落傾向になる・・・。

物価は、商品やサービスの需要と供給に左右されます。
需要が供給を上回ると物価は上がり、逆に需要が供給を下回ると物価は下がるのが
基本的な仕組みです。

日銀 0.5%に追加利上げ決定/植田日銀総裁会見【ノーカット ...

利上げによって借入金の支払利息がふえると、企業や個人は新規借入を
控えるようになります。

資金需要が減少すれば消費や投資に使うお金も減り、
最終的に物価は下落傾向になります。


図表 物価変動と日銀金融政策の関係

図表1 物価変動と日銀金融政策の関係

 

物価は下がり傾向に働く

日本のお金を管轄している日本銀行(日銀)は、図表1左側のお金の価値を
変動させることで、右側の物の値段(物価)へ影響を与えます。

当たり前の関係ですが、AとBの交換レートは、Aの価値が下がれば相対的に
Bの価値が上がり、Aの価値が上がればBの価値は下がります。

一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、
企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。

そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動が抑制されて、
景気の過熱が抑えられることになります。
また、これに伴って、物価に押し下げ圧力が働くことになります。
(webから)

 

野菜などは品薄、天候等のことからの影響されているようですが、
如何様になりますか見守りたい!

 

コメント欄は開いてます。

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日をありがとう!! | トップ | 早い春を探しに・・・ »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-01-27 07:41:20
買いだめしているので、お米はしばらくあります。もち米は年末よりもさらに上がっています。野菜は数倍の値段ですし、果物も2倍以上でしょう。豆腐は同じ値段なので有難いです。食べないで過ごせませんし、野菜が買いやすくなってくれるのを期待です。
返信する
おはようございます (hirugao)
2025-01-27 08:28:57
確かに定期預金の金利が上がっていました
そんなのわずかな事です
お米はママの実家から来るので助かります
とにかくこの値段の高騰は何とかならないのかな
お花植えないで野菜を作る、鳥を飼う・・・
笑われますかね
返信する
Unknown (どんこ)
2025-01-27 09:49:12
物価は上がる
支持率は下がる
どうしたものか、サノヨイヨイ・・・。
返信する
Unknown (もちけら)
2025-01-27 16:01:21
こんにちは!

お米高いですね~💦
また前の値段には戻らないのでしょうか…。
返信する
家庭菜園 (うばゆり3)
2025-01-27 18:33:24
こんばんは。

アリのように働く働くのような生活で野菜には困りませんが何もかもが高いですね~~
余っている野菜を娘宅や実妹宅に送ってます。

経済の話は苦手なんですが、家計の管理は下手ではないらしく、夫が褒めてくれますが、
ひたすら地道に地道にがモットーです(;^_^A
返信する
Unknown (yamasa)
2025-01-28 00:55:08
こんばんは。
日銀は、ずっーと利上げしてこなかったですね。
それにより円安が進み、かなり物価が上がりました。
日本は石油を含め、輸入品が多いので円安は厳しいですね。
輸出に頼る大企業は、良かったりしますが。。。
前日銀総裁は、円安が良いなんて言っていましたから、国民の事は考えていないと思いましたが、
現総裁も似たようなものですね。
思ったように円高が進まないと、物価は高いままでしょうね。
返信する
Unknown (ベル)
2025-01-28 07:58:33
おはようございます
野菜上がってきましたね
白菜が300円とかなっててびっくり
ちょっと前まで100円だった
卵も昨年から高止まりのまま 目玉でお一人様人パック限り98円ってのは無くなりましたね
米は前評判ほど上がらなくて助かりました
30k8000円90k買った家内と2人1年分余るので翌年は60kにしたりして調整してます
何もかも値上がりするけど年金はほとんど上がらないので困りますね

金利4~50年前は3年定期10%ぐらいあったのにあの時代に戻りたいですね
返信する
Unknown (sin)
2025-01-28 08:16:47
年金も物価上昇に合わせて上げてくれたらよいだけなのですが…
返信する
金利の利上げ (oko)
2025-01-28 08:33:52
難しい問題などは良く理解できませんが、縄文人様の説明に学ばせて頂いております。

物価高騰に家族があります皆様は大変に思いますが、従弟妹たちから送って頂くお米、野菜などに助けられております。
返信する
ありがとうございます (sazae3)
2025-01-28 20:23:27
大変勉強になりました。分かり易くて・・・ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

総  新聞ニュース(新聞)」カテゴリの最新記事