物価は下がり傾向に働く
日本のお金を管轄している日本銀行(日銀)は、図表1左側のお金の価値を
変動させることで、右側の物の値段(物価)へ影響を与えます。
当たり前の関係ですが、AとBの交換レートは、Aの価値が下がれば相対的に
Bの価値が上がり、Aの価値が上がればBの価値は下がります。
一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、
企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。
そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動が抑制されて、
景気の過熱が抑えられることになります。
また、これに伴って、物価に押し下げ圧力が働くことになります。(webから)
野菜などは品薄、天候等のことからの影響されているようですが、
如何様になりますか見守りたい!
コメント欄は開いてます。
そんなのわずかな事です
お米はママの実家から来るので助かります
とにかくこの値段の高騰は何とかならないのかな
お花植えないで野菜を作る、鳥を飼う・・・
笑われますかね
支持率は下がる
どうしたものか、サノヨイヨイ・・・。
お米高いですね~💦
また前の値段には戻らないのでしょうか…。
アリのように働く働くのような生活で野菜には困りませんが何もかもが高いですね~~
余っている野菜を娘宅や実妹宅に送ってます。
経済の話は苦手なんですが、家計の管理は下手ではないらしく、夫が褒めてくれますが、
ひたすら地道に地道にがモットーです(;^_^A
日銀は、ずっーと利上げしてこなかったですね。
それにより円安が進み、かなり物価が上がりました。
日本は石油を含め、輸入品が多いので円安は厳しいですね。
輸出に頼る大企業は、良かったりしますが。。。
前日銀総裁は、円安が良いなんて言っていましたから、国民の事は考えていないと思いましたが、
現総裁も似たようなものですね。
思ったように円高が進まないと、物価は高いままでしょうね。
野菜上がってきましたね
白菜が300円とかなっててびっくり
ちょっと前まで100円だった
卵も昨年から高止まりのまま 目玉でお一人様人パック限り98円ってのは無くなりましたね
米は前評判ほど上がらなくて助かりました
30k8000円90k買った家内と2人1年分余るので翌年は60kにしたりして調整してます
何もかも値上がりするけど年金はほとんど上がらないので困りますね
金利4~50年前は3年定期10%ぐらいあったのにあの時代に戻りたいですね
物価高騰に家族があります皆様は大変に思いますが、従弟妹たちから送って頂くお米、野菜などに助けられております。