日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ゆったり流れる柿田川・(完)

2021年05月10日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

柿田川の湧水&水の流れ
「水が静かに動いている」そんな感じに見て取れた

 

 

三島溶岩流断面図



  今から8,500年前の富士山の爆発は、大量の溶岩を噴出しました。
この溶岩は箱根山と愛鷹山にはさまれた、狭い谷間を流れ、三島市やこの柿田川上流部までやってきました。

これが「三島溶岩流」と名づけら
れたものです。
三島溶岩流は、水を通しやすい多孔質の層で、その下古富士火山の表層は水を通さないため、富士山や御殿場地方に降った雨や雪は地下水となって流下し、三島市やこの柿田川で地表に「わき水」
となって現れます。

このわき水の規模の大きいものが柿田川で、その他、三島市の菰池、小浜池、水泉園や清水町の丸池などがあります。

 


川と言っても緑に覆われ「ゆったりと水が動いている」そんな感じでした。


流れの中の湧水


草が流れているようですが水中に生えている草が揺れています。



満緑や川の流れに身をゆだね (縄)

 


柿田川の旅も終わり近ずきました。

 


湧水を柄杓で汲み、ペットボトルに入れ
リックの中にしっかりとしまい込んだ!!旅の土産は富士の湧水です。

 

 

旅の終わりの総括して、

湧水群、柿田川の水の流れの様子をyoutubeにリンクし
詳細に観察できる動画をUP
しました。

きっと富士の湧水、柿田川の流れの魅惑にウットリするとともにあなたの
頭の中のもやもやを癒されること請け合いです。ご鑑賞下さい。

柿田川流れと湧水群 

 

 

 

 

コメ欄はOPENです。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柿田川、支流を遡り散策  ... | トップ | 衆議院議員・河野太郎公式サ... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2021-05-10 06:48:50
湧水群に、むやみに人の出入りを禁じておられるようです。
山の中腹で、水が湧き出ているところに出会ったことがあります。綺麗な水は特別です。水なしではだれも生きられません。
返信する
富士山の伏流水 (比企の)
2021-05-10 11:55:50
確認できないそうですが柿田川の湧水は富士山の地底奥深く潜った伏流水が20数年たって噴き出るのだそうです。

  ・富士山の 伏流水湧き出る 柿田川
  ・柿田川 湧水 水割り ウイスキー  
返信する
こんこんと・・・ (どんこ)
2021-05-10 12:55:53
絶え間なく湧き出ていますね。
湧水量も無限のような感じを受けました。

こう言う蔵出し画像を拝見していると
現今のコロナ禍をしばし忘れるような気がします。
返信する
Unknown (元気ばば)
2021-05-11 00:03:59
行ったことあります
きれいな水がどんどん湧き出ていました。
枯れることはないのでしょうか?
返信する
皆さんへ (縄文人)
2021-05-11 05:23:29
kazuyoo60さん
比企の  さん
どんこ  さん
元気ばば さん
  

皆さんへの、まとまったメッセージとさせていただきます。
「柿田川の旅は」葛飾ハイキング当時、若き溌溂として居た頃、
2013,5の「回顧・蔵出し画像」の旅でした。
何時も素晴らしいブログを張って居られる、比企野さんからのお勧めもありました。
コロナ禍・昔の旅をもう一度・・・・・・力を得ました。

 作家・五木寛之氏が「ラジオ深夜便でこんなことをおっしゃっていました。
88歳になられた、現在も小説・エッセイを幅広く活躍されている「千夜一話」。

『回想を楽しむ』
新型コロナで私たちは、これまで経験したことがない「ステイホーム」という状態です。
・・・・・・・・・・・・・・
◎過去を思い出すことで、今が生き生きと活気を呼び戻すことができる。
回顧すること、回想することなんて「後ろ向きかもしれないが、本来に目を向けなさい」というかもしれません。
しかし、『むしろ過去を思い出すことが、今が生き生きと活気を帯び、回想とはそんな豊かな時を過ごすことだと実感している』と述べていた。

旅でもよし、出会った人でもよい。
あらためて出会った人を振り返ると、思わぬその人のホットな面、宝物の言葉を貰ったことなどを思い出すことです。

他にも多方面にわたって回顧・反省する・振り返る効用について語っていたことを思い出しました。

こんな内容であったかと記憶しています。振り返りコメントとさせてもらいました。

the end、

 
返信する
おはようございます。 (momomama)
2021-05-11 08:32:21
気持ちいいとこですね~
【蔵出し】に選ばれるワケ 分かりますね~
>旅の土産は富士の湧水です
これでコーヒー淹れたら おいしいでしょうね~☕

お天気崩れる予報ですが 今のところ 眩しい朝です。
今日もいい日でありますように・・
返信する
momomamaさん (縄文人)
2021-05-11 16:21:02


⇧ みなさんへの欄に組み込ませていただきます。
  あしからず!
返信する
湧き水 (自然を尋ねる人)
2021-05-12 22:28:07
富士の湧き水はいろんなところにありますが
私の勉強不足で始めて知りました。
旅の土産に湧き水とはロマンがあります。
返信する
自然を尋ねる人さん (縄文人)
2021-05-13 07:15:36
 ゆったりと流れ流れてどこえ行く、
       ハイハイそれはね!
         広い広い太平洋。

  ごぼごぼと湧水が出ていました。


返信する

コメントを投稿

紀  旅行、葛ハイ山行」カテゴリの最新記事