日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

つるし柿

2023年11月24日 | 社  食べ物

初冬の風物詩「つるし柿」
親戚から頂きもの(吊るし柿作り)


 

木になっていた柿が軒に移動しました。

渋柿をアマークして食べる日本人の知恵。

1ケ月程して出来上がった日が楽しみです。

干し柿・ネットリ感の甘味!!

 

        古くから秩父地方の名物で、農家の軒下に吊されてた吊し柿は初冬の
風物詩
となっています。

      12月3日の秩父神社大祭 の土産物として珍重されていますが、

         一般には冬季の味覚の一つとして食べられました。

     しかし、今では軒に吊るされた、干し柿はあまり見られなくなりました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

      作り方(少年時代の思い出)

   ① 蜂屋柿は11月初旬の天気の良い日に柿の実に傷をつけないようにして収穫します。
        竹のハサミ
 
   ② 柿の実の付け根の枝をT字に切り残し、ヘタのまわりを2重にむます。
   ③ 柿をたてにもち、皮むきでむきます。
   ④ ビニールひもを40cm位に切ったものに2個づつ縛り、軒下に吊るします。
       (昔は山の藤を叩いて紐を作った 
   ⑤ 表面が乾いて黒っぽくなり、ところどころに白い粉がふいてくると出来上がりです。
     

これは東京の干し柿作りです。


  • 剥きあがったカキ


    ビニールひもを付ける


    翌日に干しました、色がややくすんでいた。
    我が家は軒下がないので、ベランダ洗濯の物干しです。
  •  

 

・ 吊し柿 盆地は日暮れ やすきかな
            秩父夜祭 露店に並べ(縄)

 

=秩父音頭の一節=

♬ 秋蚕(あきご)しもうて 麦まき終えて 秋蚕しもうて 麦まき終えて コラショ 
秩父夜祭り  アレサ 待つばかり
ハーヨーイ ヨーイ ヨーイヤサ
「そうともそうともそうだんべ あちゃむしだんべに吊し柿 ットコラショ」

 

 

コメント欄はopenです。
お越し下され有難うございます。

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の花と木 | トップ | 思考・創作 »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドンこさん (縄文人)
2023-11-26 09:42:07


  ◎ 年寄りは 困ったもんじゃ 食制限
         栄養指導 糖度が高し (縄)

あっちが治れば、こっちが痛む、年寄は困ったものです!!
昨日病院の栄養指導を受けてきました。
返信する
hiroさん (縄文人)
2023-11-26 09:36:58


  ◎ 干し柿や 出来上がりをば 美味しけり
         「糖度」が高いと 医者からご法度 (縄)

年寄りは困ったものです!!あっちが悪い、こっちが痛んだと~・・・
  血液検査にて干し柿は芳しくないと。
返信する
Unknown (どんこ)
2023-11-26 09:22:09
今年は渋柿をよく買いました。
最後に買ったのがいちばんいい柿でした。
5キロ600円円、3袋でした。

わが家も干柿にし、残りは焼酎で渋抜きをしています。
返信する
Unknown (hiro)
2023-11-25 20:20:45
縄文人さん、こんばんは~♪
干し柿、綺麗にできましたね。
お正月には美味しい干し柿が食べられますね。

柿は栄養豊富なので、風邪予防にも良いそうですよ。
我が家もご近所の方から沢山いただき、毎日食べています。
幸せなことですね。
返信する
momomamaさん (縄文人)
2023-11-25 07:55:30


  ◎ つるし柿 我が家の軒は ありません
          物干し竿で 夜間ビニール (縄)

家を建て替えたとき、洋風作りにしましたので、軒下がありません。
雨降りの時、夜間はビニールで覆い水分除けをします。
こんな時は軒下が便利であると感じました。
なるほどなるほど19個800円ですか・・・・!?
話のタネの材料になります。
返信する
yamasaさん (縄文人)
2023-11-25 07:16:21


  ◎ 秩父はね つるし柿なら 蜂谷かな
         形豊満 先端尖り (縄)

 秩父地方のつるし柿は二連が、蜂谷柿
   縄のれんで10~20ケ位一連縄に「弦の子」の柿を干し柿にしました。
返信する
おみやさん (縄文人)
2023-11-25 07:10:27


  ◎ 今年はね 柿のあたりと 言う人が
         そう言われれば 丸々太り (縄)

高温つづきが良かったのか・・・?豊満の柿を見つけ~あちこちに。
返信する
葛飾の山男さん (縄文人)
2023-11-25 07:05:28


  ◎ 人間の 創造力や 昔人
         柿を乾燥 美味しくの知恵 (縄)

人間の想像力は休むことを知らない!!
東京・港区にオフィスや商業施設などが入る高さ330メートルの超高層ビルが、24日、開業しました。
大阪市にある「あべのハルカス」を抜いて日本一の高さになります。
技術は常に進歩する!!
返信する
okoさん (縄文人)
2023-11-25 06:06:09


◎ さつま芋 今畑から 掘る時期や
        ふかし芋と 乾燥芋と (縄)

  芋は百姓育ちですから大好きです。
  昨日千葉県のある場所?「さつま芋まつり」が行われていて、焼き芋大会をしていた。
返信する
うばゆりさん (縄文人)
2023-11-25 06:01:09


  ◎ 柿食いねえ 神田の生まれ 江戸っ子さ
           モリモリ食べて 元気に行こう (縄)

朝一のコメント書き!!ついつい江戸っ子の啖呵が出てしまいました。
200個剥くのには大変なことでした、また採るのにも弟さんが大変でした!
返信する
おはようございます。 (momomama)
2023-11-25 05:43:36
吊るし柿って ホントにいい景色ですね。
私も 作りました。 いつも友人宅の柿の木から 頂いてましたが
今年は道の駅で買って・・・ 19個 800円

それにしても 縄文人さんの柿 色も形も 揃って美しい。。
何より 紐を付ける枝が とってもかけやすいように切ってある
私はもうできましたよ。

今日は寒い朝です。
返信する
Unknown (yamasa)
2023-11-25 04:13:06
こんばんは。
自分が小さいとき、渋柿の木が家にあって吊るし柿を少しだけ作っていました。
会社の方も、旧吉田町の方でしたが、たくさん作っていて持って来てくれたことがあります。
秩父へ行くと、たくさんの家で見かけますね。
返信する
干し柿 (おみや)
2023-11-24 19:32:26
こんばんわ
干し柿、すごくおいしいですね。
千葉にいる姉が沢山作って頂きました。
本当に美味しかたです。
返信する
干し柿 (葛飾の山男)
2023-11-24 17:44:54
こんばんは。
渋柿を甘くする日本人の知恵は、本当に日本人らしいですね。
市田柿やあんぽ柿など、各地方で特色のある干し柿があり、楽しめますね。
縄文人さんのお宅でも、ベランダ物干し製の干し柿が
出来るのですね。
さすがです。
返信する
蜂屋柿 (うばゆり3)
2023-11-24 15:48:51
こんにちは。

柿がいっぱい弟宅から届きました。
以前は200個くらいむいてましたが、今年は元気が出ません。
そうしたら、弟がむいた柿があるから上げると紐にまで付けて持ってきてくれました。
夫が好きなんです。熟柿柿も干し柿も!!なのに、弟宅はあまり食べないそうで・・・

私も嫌いではありませんが夜は眠くなってきて(笑)
返信する
干し柿 (oko)
2023-11-24 15:33:58
「1ケ月程して出来上がった日が楽しみです。」↑
ご自身が作りましたお品は一層美味しいことと思います。
干しイモは作ったことがありましたが、干し柿の経験はありませんので羨ましく拝見させて頂きました。
返信する
ma_kunさん (縄文人)
2023-11-24 14:39:09


  ◎ 竹ハサミ 自然法則 下で採る
         挟めばパチリ 竹の弾力 (縄)

これが意外と便利です。なるべく青竹が弾力があるのがよろしいです。
切り込みは節までにして、その下が裂けないようにホローするとよいようです。
返信する
マーちゃんさん (縄文人)
2023-11-24 14:32:32


 ◎ 干し柿や 皮むき手間の 掛かりけり
          昔と違い 作る家少 (縄)

  食品の多様化、なんでもお金を出せば買える時代、便利な世の中です・・・。
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2023-11-24 14:20:11

  ◎ 柿剥きは 夜なべに決まり つるし柿
         家族分業 子らも手伝う (縄)

いっぱいいっぱいつるし柿を作り正になると軒下に柿を干しました。
   これが柿の暖簾のようになりました。
          
返信する
おはようございます (ma_kun)
2023-11-24 11:14:45
都会育ちなので竹のハサミって初めて知りました。
つるし柿を作るのに渋柿を買ってきましたよ。
返信する
縄文人さんへ (マーチャン)
2023-11-24 11:13:13
こんにちは。
たいへん面倒な事でもあとが楽しみ。
それでないとこんなのとても手が付かない。
見るからに多そうですし、
なによりも楽しみ以外それはないでしょうから・・。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2023-11-24 10:33:35
我が家の渋柿は無くなったので作れませんが、昔は夜なべに向いて干していました。今年も数人様のブログで吊るし柿を拝見しました。沢山綺麗に剥かれました。これから冷えてくるとのこと、ちょうど良い時期です。
返信する

コメントを投稿

社  食べ物」カテゴリの最新記事