日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

JR新宿駅西口、ビル街

2017年11月10日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

東京都庁

 

丸の内の旧都庁舎は、
建物の老朽化、狭隘化、分散化といった問題が発生し、解決が望まれていた。

1979年に都知事に就任した鈴木俊一は、都庁の新宿移転を強力に推進し、
1985年9月に新宿副都心に建設されることが決定された。

1986年4月に丹下健三氏(構造設計は武藤清が担当)が担当された。

1991年3月9日に落成式が執り行われ、4月1日より丸の内の旧庁舎から業務を移転した。
第一本庁舎、第二本庁舎、都議会議事堂の3棟からなる。

鈴木都政は、よくやった立派な知事でした。
美濃部都政の赤字都政で左巻きに、それを立て直し、しかも新宿移転まで果たした

 

 

左が歩行者通路、右が動く歩道。ホームレスも影を潜めた。

 滝を模した水の流れ

 


白壁の歩行者道路を抜けると、緑の林が気分をウエットにさせる。
都庁の建物が左前方に大きく建つ。


第1本庁舎棟、第2本庁舎棟、議会棟


中庭から眺める


議会棟

 


展望階&置土産


所用で新宿西口まで出かけた。
以前何回か入所したので今回は外から眺めた。

都庁ビルのメインは、何と言っても一気に高速エレベータが展望台に人を運んでくれることです。
展望階からは、三多摩の山並みから、東京湾方向を見渡す事が出来る。

有楽町から新宿へ都庁移転の際、その置土産が、
有楽町の「国際ホーラム」であり、両国の「江戸東京博物館」だと、当時囁かれた。

 大所帯の都庁が新宿へ、民族の大移動
ガード下の飲み屋街は、閑小鳥!?が鳴くのでは…と心配する声があった。

 

  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世相を斬る

2017年11月09日 | 総  そ の 他

 

  世の動きが早い、見渡せば

 

 

             ▼ おもてなし
               トランプさんも
                    ご満悦 (縄)
   


聯合ニュースから

 

 

               ▼ 進次郎
                官邸やりすぎ
                     釘を刺し (縄)

 


永田町、官邸

 

 

            ▼ 東証の
              25年ぶりだよ
                    高値かな (縄)

 


あるトップ企業会社の株式グラフ

 

後期高齢者、世の移り変わり激しく、これに着いていくのにヤットコさです。

あれ、これ、それと言っている間に時が過ぎ行く。 

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩で見かけた・・

2017年11月09日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

               


    青や黄色くなったミカン、
口を開いた果物

 

ラジオ体操を終えて、付近を一巡した。

ミカン類がどこの庭からも、こぼれおちるようにたわわに実っていた。


みかん

 
色ずいたミカン


   キンカン


  ザクロ、 10月の撮り溜め画像です。


 イチジク

 

 コメント欄はクロスしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道が出っぱなし

2017年11月08日 | 文学  五行歌

 ダメじゃない、節約!

 

 

 

 

妻の一言

「水道が出っぱなし、節約節約!」

使用途中でも、離れるときは、チャント締めなくちゃぁ~!!

気のゆるみか、それとも、あれ、これ、それ、あっちの部類に、近寄ったか?

 

* もういやだ 何しに来たか もう忘れ  (ボケ爺、75才)

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区民文化祭

2017年11月08日 |  紀  イベント・催行

 文化の日・文化祭総合芸能祭

 

 菊薫るこの季節に、

「第65回江戸川区文化祭総合芸能祭」が行われました。

 


葛西囃子(江戸の祭りばやし)葛西囃子睦会


壽獅子、葛西囃子睦会


筝曲、「赤い花束」内田琴麗会


新舞踊、「乱れ髪」若扇会 
 


詩吟 「四季を詠ず」 江戸川清吟会


詩吟 星落秋風五丈原  清吟会

 

およそ3時間観賞して感じたこと 

最初の葛西囃子だけが男性のみで、あと殆どが女性で、
その中にポツリと男性が混じっていた。

筝曲・新舞踊・詩吟・民謡・三味線等々女性の多いのには驚きました。
習い事は女性限定と言わないまでも、男性が少いのにびっくり。

日本の芸術(源泉・輝き)は、女性を抜きに語れない!!思った。

皆さん練習に練習を重ね
この日が晴れの舞台として、友達や親せきを呼んでご披露する、

そんな光景があちこちで散見された。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の本

2017年11月07日 | 総  そ の 他

禁帯出(貸出禁止)

区制施行80年記念として「葛飾区史」が
11月1日に発刊されることを公報で知っていた。

1冊手元にと、買い求めようと思い考えあぐねていた。
たまたま図書館に所用があった。

この区史について尋ねると、ハイどうぞ!書庫に案内してくれた。分厚い高価の本なので
「禁帯出」のレッテルが張ってあった。

 


区制施行80年記念刊行

 

係員がどうぞ受付までと言うのでそちらに行った。

すると、奥の書庫から別の「葛飾区史」を持って来て、どうぞご利用ください、
と差し出された。

エエエエ・・・・と、「禁帯出」も、種類によってこんな利用方法もあるのかと
改めて勉強になった。

手元にあり便利に≪貸出期間中≫利用しています。

 

葛飾区史が完成 「ウェブ版」「子ども版」も -  …

 

コメ欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日への言葉

2017年11月06日 | 文学  五行歌

 不断、常に心掛けたい心

 

 

 

 

 

繰り返し叩き込まれた、教え込まれた。

具現できるものではなく

不断から、常にこのような気持ちを持ち続け(心の準備)ないと、

≪聴き・見る≫ことが出来ない。
 

鹿児島県出身の偉人でした。 

 

 コメント欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葛飾柴又の文化的な景観 」に係わる展示パネル作成準備ボランティヤ

2017年11月05日 | 紀  郷土博物館 葛探団

写真パネル作成 
ワーキングチーム、検証・整理・選定 
(葛探団作業記録)  11/5実施
 

 

各ワーキングチームに班別の作業担当
(1班・題経寺及び参道)   (2班・題経寺と門前を支えた農村地帯の空間)
 (3班・柴又用水と低地開発の歴史)

以前に担当地域に分かれて現場実査した時の、
見分・検証・写真等に係わる資料を持ち寄って、検討・選定作業に入った。


写真の選定は、各班A3判パネル20枚とし、その中心的画像2枚、A1判とする。
それに各枚にキャプションをつける。

以後の日程は、パネル作成、展示作業に入る。

 

  


全体的な作業の進め方について


3班のワーキングチーム


S/N/E氏の尽力によって、画像が揃いました。


2,3班の作業風景、


1班の作業風景

 「文化的景観」とは

文化的景観は、私たちが、自然や、
風土と共生する中ではぐくんできた原風景ともいえるものです。


文化庁から指定を受けた代表的なものを上げます。


              ◎金沢の文化的景観と城下町の伝統文化(石川県金沢市)
   ◎四万十川流域と文化的景観(高知県四万十市)

 

葛飾区 寅さんの舞台柴又を国の重要文化的景観に | NHK 

クリック拡大

 

【葛飾区・文化的景観】で、
PC検索しますと、
葛飾区の取り組み方がつぶさに分かります

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善養寺・影向(ようごう)の松

2017年11月05日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 推定600年の松・お見事

 

菊祭りに行きましたので、例年にならって影向の松をupしました。

養生の功ありて、元気な松になりました。

 

 

 

DB 

影向の松・推定600年松クリックね! 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値観の相違

2017年11月04日 | 総  日々是好日&出来事

夫婦間の意見の食い違い

 

小さいことから、意見衝突、
             腹の虫がおさまらず口論へ

 (いわゆる,犬も食わない…???)


 

善養寺・弘法大師におすがりして、川の柳を詠んでみた。

 

                 🔶 引け際は 美学を悟り チョイト引き

            🔶 老妻(つま)値観違うと 押してくる

    🔶 この歳で 角が取れぬか 駄目親父

失礼しました。

 


コメ欄は閉じています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする