日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

江戸川土手を歩く

2023年01月11日 | 総  未分類

「青天白日」
凧あげを見た!! 空は青空良い天気

 

よく晴れていることを「青天白日」と言うらしい。

「青天白日」の意味は、「青天」と「白日」に分けて考えることができます。

「青天」とは青い空のことです。空が青いということは、雲が見当たらず、

よく晴れているということ、「白日」とは真昼、白昼です。


JR金町駅、「プラウドタワー金町」28階


  猫二匹垣根の方からにゅーっと現れた。

 良い天気猫は垣根で丸くなり (縄)


  江戸川「矢切の渡し」方面を見る


 江戸川土手左岸


  凧あげ、風がないのでなかなか上がらない。


  樹の上に白いものが見えます、凧です。黄色い○


 左側の土手が左岸柴又川です。

 

 


   江戸川左岸から「山本亭」の門を見る
以前は民間のカメラ部品工場でした。葛飾区がこれを買い上げた。

 

👆
上の全画像は、黄色〇付近を基に撮影した。

 

凧上げや抜ける蒼空吸い込まれ (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天読経寺境内

2023年01月10日 | 総  神事、仏教に関すること

帝釈天境内散策と参拝

 

 

門松「松納」の後、散策と参拝をしました。

 

 


参拝客でにぎわっていた。


破魔矢、お札売り場


線香のお焚上げ


二天門【1896、明治29年】・帝釈天読経時の格式を示す門

明治29年(1896年)の建立。入母屋造瓦葺の楼門(2階建て門)で、屋根には唐破風と
千鳥破風を付す。柱上の貫などには浮き彫りの装飾彫刻を施す。
初層左右には四天王のうちの増長天および広目天の二天を安置し、門の名はこれに由来する。
二天像は平安時代の作とされ、門の建立時に同じ日蓮宗の妙国寺(大阪府堺市)から寄贈
されたものである。



  本堂前は工事中で、板で仕切られていました。&瑞龍の松


            瑞龍の松と帝釈堂                 画像ネットより借用
帝釈堂。拝殿と奥の内殿から成る大きなお堂です。内殿には帝釈天の板本尊を安置し、
これが「柴又帝釈天」として多くの信仰を集めるようになりました。

 

境内の松「瑞龍(ずいりゅう)の松」にお酒110本。 

 

帝釈天境内『御神水』付近の佇まい 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又帝釈天参道

2023年01月09日 | 総  散  策

門松の「松納=まつおさめ」をした後
柴又帝釈天参道を散策~多くの人出

 

正月七草から三連休とあって、多くの人出。

最近は、コロナ禍と有って何時に行っても閑散で散策する人はチラホラ、

今日はご覧のように多くの人出でした


①、 参道から島又通り挟み、柴又駅方向を見る。

  
②、 ①の地点と反対方向、帝釈天を見る。


  ③、千客万来


飛び入り!高木屋の団子


④、おもちゃ屋さん


⑤、参拝客が一杯!!


  ⑥ 帝釈天二天門


⑦、福招くダルマ屋さん、正月でたくさん並んでいた。


   ⑧参道中ほど


  ⑨、 ふかし蒸籠から湯気が上がっていた。


  ⑩、掛井から水がほとばしる・・・亀戸大根。

 

▲ 天気よし 参道人出 混雑し
             千客万来 店主の笑顔 (縄)

 

柴又と言えば”寅さん”

寅さんは俳人でした  

 

 

コメント欄はOPENです。

      

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松納 (門松を取り外す)

2023年01月08日 | 総  神事、仏教に関すること

松納は地方により異なる
7日に松納をし、8日に柴又帝釈天お焚上所にへ

 

 

正月には歳神様を祝福するために正月飾りや門松を飾るが、

この飾りや門松を取り外すことを「松納(まつおさめ)」と言います。

地域によって異なるが1月14日に行われることが多い。

▲ 松納月まだ浅し焚上所 (縄)

関東地方の松の内は1月1日から1月6日の夜または1月7日までです。

門松やしめ縄は1月7日の朝まで飾り、外した後に七草がゆを食べるのが
ならわしとなっています。

 

事由 
東京をはじめとした関東地方では、徳川三代将軍家光の命日が慶安4年4月20日
だったことから、月命日が20日となりました。
そのため、月の20日は祝い事などを避ける配慮がされ、松の内が
1月7日までになったとされています。


取り外した門松。


柴又帝釈天境内、天気良好連休でとても混んでいた。


お焚上所に納めました

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水  仙

2023年01月08日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

元気な水仙
冬の庭、数少ない花の中

 

 

清楚な立ち姿と華やかな芳香が特徴で、育てやすいことから

ガーデニング初心者にも人気です。

千葉・国府台で借地菜園をしている時に、お友達から譲り受けた水仙出かれこれ

十年余過ぎている水仙です。

 

関連画像の詳細を表示

1枝4~5の花を付ける。


ブロックの脇にもたれかかり群生。

美しい日本水仙(ニホンスイセン) 特徴や花のつくり | 優しい雨


数少ない花、水仙だけが勢い良い



▲ 水仙や譲り受けたる友の顔 
             月日が過ぎし今はどうして(縄) 

 

 

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句の基本

2023年01月07日 | 文学  五行歌

五行歌にてエキスのみを記した。

 

 

五行歌

俳句は鉛筆とメモ帳が有ればとこでも詠み楽しむことが出来ます。

俳句は、ほかにも様々なテクニック、決まりが有りますが

エキスのみを書き抜きました。


竹ペンで基本の基を書き抜きました。

※ 五行歌とは 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

松尾芭蕉、奥の細道に旅発つ。


足立区千住橋戸町31

(千住大橋の北詰の大橋公園内)なんとそこは北千住!
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発した場所はココ!

 

松尾芭蕉の有名俳句とは?

夏草や 兵どもが 夢の跡」 ...

      「旅に病んで 夢は枯野を かけ巡る」 ...

      「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 ...

       「古池や 蛙飛び込む 水の音」 ...

            「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」 ...

             「山里は 万歳遅し 梅の花」 ...

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023・兎年

2023年01月06日 | 文学  民話&伝説&昔ばなし

中学時代に習ったイソップ物語(英語版)

 

今年は「兎に角」卯年です。

”フト”思い出したのが、イソップ物語の英語版でした。

中学生になると英語の教科書が加わった。『jack and  betei』でした。

New Jack and Betty English step by step 1st Step(萩原恭平 ...
jack and  betei教科書

英語の英の字を覚え、単語も相当覚え中学3年になり

教科書を半分以上進んだ時、先生が「イソップ物語・英語版」(副読本)

を示して、此れはやさしくて勉強になります、教壇の上から皆に見せた。

それから1ケ月ほどして先生の斡旋で各自が求めた。

求めたのが中学三年生の中頃で、物語2つほ勉強し卒業に相成った。

「イソップ物語・英語版」は、お蔵入りとなった。

 

ウサギとカメ <福娘童話集 きょうのイソップ童話>

 

ウサギとカメ
The Hare and the Tortoise

うさぎの特徴と生態・習性について|飼う前に知りたいこと ...亀の置物 - 野外置物・オーナメントの人気商品・通販・価格比較 ...


(イソップどうわ)
(Aesop’s Fables)

 カメ の あし が おそい のを、ウサギ が バカ に して わらい ました。
 A hare was making fun of the tortoise for being so slow.

「あなた は あし が はやく ても、わたし の ほう が かち ますよ」
“I will win a race even if you can ran faster than me.”

と、カメ が いい ました。
 The tortoise said to the hare.

 すると、ウサギ は、
 Then the hare answered.

「そんな こと を いったって、くちさき だけだ。では、きょうそう しよう? そうすれば、わかる」と、いい、
“I know you are all bark and no bite. Why don’t we have a race? We will find out who is faster soon.”

「だれ が ばしょ を きめて、かった もの に ごほうび を だす の ですか?」
“Who will decide the course and who will reward the winner?”

と、カメ は いい ました。
 The tortoise asked.

「キツネ が こうへい で りこう だから、あれ に たのもう」

と、ウサギ は いい ました。 

 そこで キツネ が、きょうそう を はじめる あいず を しました。

 たちまち、あし の はやい ウサギ が カメ を ひきはなし ました。

 しかし、カメ は あきらめず に、やすまず あるき つづけ ました。 

 ウサギ は あし が はやい と おもって あんしん している ものですから、とちゅう で
おおきな き を みつける と、その こかげ で ひとやすみ しました。

ウサギとカメ イソップ物語 <福娘童話集 世界の有名な話>

 それから しばらくして、ウサギ は おきあがり ました。 

「あれ? すこし ねむって しまったか。・・・まあいい、どうせ カメ は まだ
うしろ に いるはず。あぁーあ」


 ウサギ は おおきく のび を すると、そのまま ゴール に むかい ました。

「よーし、もうすぐ ゴール だ・・・と、・・・あれ?」

 じぶん が かった と おもって いた のに、なんと カメ が さき に ゴール して
いた の です。


 さいのう は あって も、いいかげん に やっていて だめ に なる ひと は
たくさん います。


 また、さいのう は なくても、まじめ で しんぼうづよい ひと は、さいのう が
ある ひと に かつ こと も ある の です。

.

おしまい
The end

 

 

ワンポイント アドバイス

① 能力があっても、油断すると逃がしてしまいます。
nemesis

 油断大敵」(ゆだんたいてき)の意味

       ② 能力が低くても、続けて努力すれば勝利をもたらす 
       effort       
奮闘努力」(ふんとうどりょく)の意味

 

▲ ふり返る「うさぎとかめや」イソップの
              「油断大敵」「努力すること」 (縄)

人間の下り坂を転がる様にしている歳ですが、昔を振り返ると思いで一杯
懐かしいことが走馬灯のごとく蘇る。



 

 

コメント欄OPENしています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区民農園

2023年01月05日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

卯年初の見回り、そして「別れの囁き・・」

 

 

2年間の利用期間を終え、1月一杯で明け渡す。

体力と、高齢で野菜つくりも今年でTHE ENDとすることにした。

キャベツ、3株と白菜2つが寒風に晒されていた。

「有難う・・、菜園も・ハイキングもTHE END」

 


菜園入り口から高砂団地を望む



白菜2株、キャベツ3株を残すのみ・・・。

 

▲ 虫が喰うキャベツ白菜見納めや
            鍬打つ仕事これで終(惜)しまい (縄)

             農家に次男坊が東京に出てきて畑を耕す!定年後に始めた趣味でしたが、
             野菜を育て口にすると愛くるしい。ソレも1月で終わりとなると後ろ髪を
         引かれる思いすらする。

 

▲ 菜園や種まき発芽収穫と
          野菜生長有難うかな(縄)

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初句会への準備

2023年01月04日 | 文学  かめの会・季語のある風景

句会1/21・「兼題・新年」

 

 

初句会が、見出しのように行われます。

お屠蘇を飲みながら5・7・5、又深夜に(布団の中)捻りました。

皆さんのお知恵をかりながら、より良い句に仕上げたいと思います。

下段に発句の事由を記しました。

(季語を昨年末に記しましたが、筆者の少年時代の昔を想起しながら詠みまし)
(画像は手持ちがないのでwebよりお借りした)

 

上京した際は、田舎が恋しくてお正月と言うと帰りました。息子の帰りを待っていて「田舎造り
のお雑煮」を作り、囲炉裏で餅を焼いて汁の中に入れたべた。。焼くときチョイと火が強すぎ
て、黒焦げになったりプーット膨らんだりした。ふるさとは7cm×10cm程の延し餅
でした。

▲ 雑煮喰う囲む食卓笑顔かな



一日一季語 (その1) - 日々是好日・スローライフ (goo.ne.jp)  をお読みください。

182)若水を汲む その2 - 日々是好日・スローライフ(goo.ne.jp)  

 

  ▲ 若水を手桶に汲みし帰路にあり

澤岻樋川と金武大川の
   ▲ 若水や柄杓もつ手や肌を刺す

 

大波見のどんど焼き | 秩父観光なび (chichibu.lg.jp)   筆者・縄文人の田舎です。 

「火伏の守り」とは、燃えがらの二股のカスを拾い自宅に持ち帰り玄関先に掛けて、
火災厄除けの守護神とした。


武甲山」トレッキング - 晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

▲ どんど焼き武甲の嶺を焦しけり


 ▲ どんど焼き秩父盆地を煙に巻き

 

 

コメント欄はopenです。  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初参り

2023年01月03日 | 総  神事、仏教に関すること

氏神神社へ初参り&お札納め

 

 

元旦の午前中、初参りとお札納めに氏神神社(崇敬神社)へ出掛けました。

天気晴朗雲一つなき晴天、多くの人達が参拝していた。

先ずはお札を収め、次いで参拝、ご神酒、甘酒をいただきお焚き上げの場所にて
身体を温まった。

 

 穏やかな雲なき空や初参り (縄)

 


   崇敬・細田神社(氏神神社)


  奉納された提灯


  手水処、左奥おみくじとお札売り場、手水処奥く甘酒振る舞い処


  お札、破魔矢、おみくじ販売所

 
参拝処、本殿



   本殿横の祈り


   おみくじを掛ける場所


  お焚き上げ


  本殿と境内


  甘酒処


手水処

 

 

▲ 初参り此処にもコロナ終息を (縄)

 

 

コメントは閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする