日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

JR亀有駅前

2023年12月22日 | 総  建物、公共施設

亀有駅前

句会の途中に一寸撮り

 

「かめあり句会」の例会にいつも乗り降りに利用する亀有駅前です。

バスで降りても雨降りのときっ簡易屋根が設置されたので便利です。

ぐるり駅前に屋根が出来たのでとても便利してます。

 

 
  JR亀有駅入り口
 


     駅前広場&ヨーカ堂のビル。
このビル(左のビル)の中に句会の会場があります。


  駅から各バス停までの簡易雨除け屋根

 


立体式花畑「フロワーメリーゴーランド」


駅前のアイドル

亀有駅前のファミレス13店!24H営業店も|現在地から近いお店を ...
亀有駅前の鎮め、交番

記録と記憶 | SSブログ
両津勘吉

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こち亀)の主人公。おそらく日本で最も有名かつ
愛されているであろうおまわりさん。
 
 



今日の一言

   両津勘吉・名言集

▲  ナイスバディよりもナイスマネーだ!金だよ金、金こそがすべてだ。
  「幸福は金で買える」  by両津勘吉、これがわしの座右の銘だ
   このところ「キックバック」なる言葉が氾濫!・・・政治も金じゃ!?

▲  人間!つまずくのは恥ずかしいことじゃない!立ち上がらない事が…
  恥ずかしいんだぞ!

 

      ◎ なるほどと両津巡査に乾杯す (縄) 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校庭に人工芝

2023年12月21日 | 総  建物、公共施設

小学校の庭が人工芝敷設

 

「スポーツ振興くじ助成」を受け、西小岩小学校の校庭を人工芝で整備しました。

数日前の新聞にて、小学校校庭人工芝が着々と進んでいる・・・、との記事を読んだ

直後でしたので緑が目に飛び込んできたので気が付きました。

江戸川区内において校庭芝生施工第1号とのことです。

あちこちの小学校にて人口芝生化が始まっている、時代と言う波に
乗って多くの小学校で施工されるであろう~。

 

 


  江戸川区内の小学校、我が家から近くの小学校

 


         芝生に転用しての メリット

       1、転倒時のけが防止

       2、維持、管理が楽

        3、雨が降っても水はけがよく、すぐ使える

       4、子供の服が汚れにくい

                芝生に転用したデメリット

                     1、季節感を感じにくい

                     2、初期費用がかかる

                     3、8~10年ほどで芝の交換が必要

                     4、長年使うにつれて芝の毛が寝てしまう

                     5、そこまで耐熱性が高いわけではない

 

 

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自選十句集の編纂で思うこと

2023年12月20日 | 文学  かめの会・季語のある風景

自選十句集(五)編集
・・・~いにしえを思う

 

 

今年も残り少なく十日ばかりを残して押し迫った。

11月句会の例会にて今年も」自選十句選集 を編纂してもらえないかと
主宰から言われた。

そんな事から編集に取り掛かり、表紙の挿絵のことで皆さんの意見を募った。

「A/亀の絵」&「B/C/囲炉裏~2点」の3点を試作として提案したところ、
「C/囲炉裏」に決まりました。

 

かわいいかめ(動物/その他一般・装飾)の無料イラスト | 介護 ...
 A 「かめの会」なので親亀と子亀

 

囲炉裏鍋」の写真素材 | 143件の無料イラスト画像 | Adobe Stock
B  囲炉裏の画像


C  「かめの会」は田舎人が多いので囲炉裏(PCから摘出)

 

「俳句自選十句集」を編集中に私的のことで思わぬことでわき道にそれてしまった。

我が家の親戚で、本年4人の不幸がありあの世へ旅立った。 

       ▲ 私(縄文人)~実の姉、義理の姉(実家)
▲ 家内(妻) ~実の姉二人

      この世から旅立って逝った。
          

かめの会員の十数人の句を詠み編纂していると、やはり兄弟姉妹が
亡くなった句を詠みし人がおりました。

歳重ねると、あれやこれやと不幸が重なるものと、しみじみ師走の押し迫った
時期に入り思いを巡らすことになった。

来年の正月は一切なし、通常の体制にて日々を過す。

 

◎ 姉逝きし 囲炉裏囲みし 古の
                暮らしし家族 独りに為りて (縄)

(当時の家族は母子家庭で、祖母、母、兄、姉、私の5人家族でした。
いろりを囲んで食事したことなど…思い出した。その当時の家族吾一人為りしや)

               

 

 

コメント欄は開けています。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の木

2023年12月19日 | 総   日    記

公園のイチョウ&むかし話

桃太郎伝説の神髄~あるコラムから

 

何処の公園に行ってもパラパラパラと黄葉の散る様は、

季節を感じるとともに冬ごもり、一抹の寂しさをも感じます。

 


木にハトが一杯止まっていた。


落ち葉が一杯でした。


銀杏の実


鳩は何を啄んでいるのでしょう!!

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日の一言

  桃太郎のむかし話の奥義

 

  桃太郎は、何故犬、サル、雉と言う一見バラバラな三者を仲間にしたのでしょう。そこに
は桃太郎のしたたかな戦略がありそうです。チームの組織を考えたとき、俗に「良い相乗
効果」「互いに好影響を及ぼす」という事のようです。

  「桃太郎の鬼退治」は子供の読む本ですうから面白味を出すことも考えて・・・・・親し
みのある動物をあてはめることによりわかりやすいお話にしようとした。

  桃太郎のお供を考えるとき「智・仁・勇」に、親しみのある動物をあてはめることによっ
て半面、前述し相乗効果をも効果をも考えていたのでしょう。

「智」 猿は猿知恵というように知恵
「仁」 犬は3日飼ったら恩を忘れないという仁徳
「勇」 雉は火事の時自らの巣に覆いかぶせ卵を守ることから勇気。

  なるほどと思いながら読み終えた。(コラム・組織論から抜き書き) 

   桃太郎むかし話を読み終えし
        「智・仁・勇」との神髄を知る (縄)

 

コメント欄は開いてます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の運動器具

2023年12月17日 | 総   日    記

運動器具にぶら下がってみました・・・

 

「ちょい運動器具」は広場・公園など、場所を選ばず
簡単に設置でき、楽しさと気持ちよさを併せ持った健康遊具です。

体をほぐすのには良いかもしれません。後期高齢者には果たして・・・。

 




 


 


  遊ぶ子供たち日除け休憩場

=高齢者と運動器具(川柳)=

           ・ ぶら下り
               運動器具や
                 入れ歯落ち (縄)

・鉄棒を
        手を握りしめ
                腰イタタ (縄)

                

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の萩の花

2023年12月15日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

「萩の花」花言葉

「思案」「内気」「柔軟な精神」

たわ言 ➡ 老いとは・・

 

 

 一つ一つの花が小さく、垂れた枝先に花が付いていてうつむいているように見えるところが

「思案」や「内気」といった花言葉になったのであろうか。

 

萩(ハギ)の花言葉|意味や由来は?花の季節や特徴、種類は ...

萩の花・おはぎ食べたい|福島県郡山市|エクステリア・ガーデン ...

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日の一言 

年寄りのたわごと

 「老いては子に従え」の意味は“年老いたら、何事も子どもに任せた方がよい”と
いう事か?男性・女性を問わず高齢者のあり方を説いたことわざだと思いいます。
 年齢に関わらず、子供が成人して独立したのなら親の考えを押し付けず、親の考
えとは異なっても、子供の考えを尊重し受け入れた方がよいという事だと・・・。

 
  ~では「老いとは」何歳くらいから言うのでしょう!

「よっコラショ」「ドッコイショ」と、言い始めた頃かな・・・? この言葉を口
にしてからでないと身体の方がビックリして、「ギクッ」と「アツ」となって動け
なく転倒するかもしれない。いやはやこれは前者とは反対になり、
老いては子供等に面倒を見てもらいなさいとの、解釈になってしまった・・・。
ハハハハハーの(笑い)

       たはむれに母を背負いてそのあまり
         軽きに泣きて三歩あゆまず (石川啄木)

                             青春の「十七歳は一度だけ」
                      八十路をそろり踏しめ歩む (縄)

                                   お後がよろしいようで。

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者大活躍 & キックバック

2023年12月14日 | 総  未分類

裏金化

 

 


イナカ川柳

安倍派パーティー収入、会計担当「還流を事務総長に報告」…東京 ...
キツクバックの絵図(新聞報道)

 


  キックバックの金根は深いようです・・・。
阿部派全体に張り巡らして。

 

 



今日の一言

~若者の大活躍 & 政治に司直の手~

 

 紅葉をゆっくり味わう機会のないままに、今年も半月余りとなった。
 

▲ 空前の棋力で成し遂げた八冠制覇・藤井壮太棋士。海の向こうから聞こえ来た大谷翔平の二年連続最優秀選手、ドッジャースに入団の決まり二刀流選手。
  〇  藤井八冠に沸く
  〇 大谷翔平ドッジャースと10年契約

▲ 与党本丸「政治と 金」に、久しぶりに司直の切込みが始まった。地方から検事を招集して20人以上の体制で捜査開始。国会閉幕でいよいよ本格捜査に入る。年の瀬も押し詰まった清話会幹部の動静に目が離せない。                           (日経、春秋コラムから)

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ2

2023年12月14日 | 紀  各種公園

奥戸ローズガーデン東屋で
(お年寄りの世間話~何処かでお会いしましたネ!)

 

秋バラの浮き立つ蔭や脚伸び
              真摯な会話こころ惹かれり (縄) 

 

長閑な昼下がり、中央に位置する東屋に立ち寄るとお年寄りたちの弾ける会話・・・。
椅子に腰を下ろすやいなや、「どこかでお会いしましたね!」と前の御婦人から声かけられる~~!

続いて「~そうそう~そうでした~区民農園の、隣の隣りでした・・・!」
改めて顔を見直しいた~凄い記憶力!!。

そうでした‥‥やっ‥‥やっと脳裏の片隅に記憶が半分ほど蘇った。


マスクで半分で顔が隠れていた~のに・・・姿かたちで分かるとは、
タマゲタ、参った、驚いた。

女性の記憶力には~降参、降参。改めてご婦人を見直し、よく覚えていますね!!
と、相槌を打った。

その後の会話がスムースに滑らかに進んだ、ことは確かです。

 

 

奥戸ローズガーデン - ermineaのPhoto Gallery
入口の名入りの銘石


  筆者の日脚長しかな (右下)


名残のバラの三色(黄・赤・紅)

 葛飾区】バラ園で心癒される時間を…奥戸ローズガーデンのバラが ...
    昼下がり立ち寄ると、東屋から年寄り達の笑い声が弾ける・・・。

 


どこかで~お会いしましたんネ・・・!?
    「枯色の会話、心を易く」するなり
           ・・・そうでした~あの区民農園で。
            頭の中に徐々に蘇り~微かに。
             よくも観察していたものと…。
         そしてその記憶力
                     ご婦人に、驚心動魄
         
 =東屋のベンチ~にて=

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀、ツタ等・(2)

2023年12月12日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

壁のツタを多方面から観察する

 

 

ツタが壁面を這い上がって居ないかと、観察するには
紅葉も過ぎチョイト遅し。

みどり有り、枯れたもの、紅葉の絶好の時期と壁面によって全く趣が変わってくる。

ツタの成長具合で来年あたりは壁一面、見事な色彩を描き出すだろう~?

色、張り具合、年数、場所、色あい等と多方面から観察するのは
とても面白く、壁やツタに愛着を感じた。

が~~しかしたくさんの壁面、家全体を観察していると思わぬことを発見した。

その壁面のツタは、寒くなってくると葉を落としあの紅葉時とは劣る!!

 


2階付近のツタ


ツタが這い上がってきました。


ブロック塀を壊してしまいそうな頑固な蔦です。


頑固な玄関口のツタ


垣根のつる植物

だいぶ頑固、伸び放題のつる植物?



家全体を覆う



シロの木ツタが巻き付く


奥はツタが一面、入口は朝顔風の花、廃屋です。

(何れも12/12撮影)

 

外壁にツタを這わせること~
◎ メリット
   ① おしゃれ感覚を醸し出す
    ② 断熱効果がある
     ③ 環境にやさしい

◎ デメリット
   ① 虫の近寄る
    ② 手入れが高くて大変
     ③ 外壁を傷付ける
      ④ メンテナンスがし難い

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナカ川柳

2023年12月12日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

『イナカ川柳』

心の中でクスッと笑い、アア~のことかと頷きて

 

 

図書館の俳句の書架にて本を探していた。

「イナカ川柳」なる本が目に飛び込んできた???~何のこと・・・頭をひねった。

川柳の分野には、時事川柳、サラリーマン川柳、文芸川柳、シルバー川柳、
ホンネ特盛川柳なる分野があることは薄々知っていた。

中味をパラパラと捲ると最初のページを読み終えた。

なるほど””田舎を題材として、本音で切り込んだ五七五””と分かった。

活字は大きく後期高齢者向き、早速に他の本と受付にて借りることとした。

 

頭の体操になります、お読みください!!
クスッと笑って心の糧に!

 


表表紙

裏表紙


  なるほど!~と読み入った一句でした。

 

 

   ◎ 本音をば「イナカ川柳」五七五 (縄)


◎ 田舎出て幾年過ぎしみな忘れ

           「イナカ川柳」ズバリ直言(縄)

     

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする