日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

塀・つた類、(1)

2023年12月11日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

自転車散策

付・年賀状の始まり

 

自転車に乗り、近くをうろうろ・・・。

ブロック塀のツタが目についた。ほかのもあるだろうと辺りを一回りしたが

目新しいブロックへの壁画は見られませんでした。

 

この思い伝えきれずに蔦紅葉 | 写真・俳句ブログ:犬の散歩道

伸びすぎたツタを除去しよう!作業前に注意するポイントも紹介し ...

↑ の2枚は夏の元気なツタです。(蔵出し)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 年賀状の始まり&ハガキ減少(スマホの発達)

      ~NHKラジオ深夜便の聴き書き~

   

1、賀状の始まり

  聖徳太子のころ、中国から暦が入ってきて、新しい年の初めに宮廷でお祝いをするという事が始まりかなと
思っています。 
新年の縁起の良い文章を書いたものが中国から送られてきたという事があって、「新しい年を迎えて良かった、
益々栄えてゆくように」と言うよな事が書かれていました。 

2,近代郵便制度

  近代郵便制度が始まったのは明治4年です。 明治6年に官製はがきが出来ました。 現在のような形にな
ったのが明治8年です。  年賀状を出すのは商売人が多かったようです。 年賀状と言う言葉が
使われたのは明治33年です

3,お年玉年賀はがき

  お年玉付き年賀はがきは昭和24年です。 大阪の林正治さんがアイディアが浮かび逓信省に話を持ち込ん
で、お年玉付き年賀はがきの発行につながったと言われています。 

    特等が ミシン、
   1等が 純毛の洋服地、
   2等が 学童用グローブ

4,スマホ登場、ハガキ減少

  4,5年前から家庭の年賀状も減って来た。
2023年の発行は16億4000万枚、2024年用は14億8000万枚発行されています。  
今は画像を送ることが簡単になり、写真によるコミュニケーションが年賀状から離れて行っている。

              (高尾均・年賀状研究家)の放送を抜き書きしたものです。

 

 

コメント欄はopenです

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら1

2023年12月09日 | 紀  各種公園

バラは何処の生まれだろう!?

 

 バラは伝説やロマンに彩られた究極の植物であるといわれています。

優れた園芸植物というだけでなく、文芸、美術、さらに香料や薬の分野でも
役割を果たしてきました。

 バラの生まれ故郷は野生種の分布や遺伝的な変異の状況から、
専門家はヒマラヤの麓や渓谷あたりが、

バラの発祥地として可能性が高いとみています。

 

バラ園には寒さで冬支度、
元気な植物は見られませんでした。

西の空に太陽が影を落とし間もなく山並みに沈もうとしています。
バラ園も陽が傾き、建物等は黄色く染まり間もなく釣る瓶落としです。

 

バラ園の東屋辺り黄昏し (縄)

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ

2023年12月07日 | 紀  各種公園

野草園・フジバカマ

 

フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。

夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。

川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。

 


フジバカマ

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



  野草園・鎌倉公園の成り立ち

 

鎌倉公園の説明

「む」の読み札画像 「む」の絵札画像
      葛飾区のいろはカルタ

  かって葛飾区は、田んぼや畑が広がり、自然豊かな土地でした。
しかし時が立つにつれて宅地化が進み、当たり前にみられていた”雑草”でさえ、なかなか見られなくなった。
 そこで、区民の「絶滅危機なる野草を守りたい」と言う発想から昭和46年に野草園が開設された。

  それから50年を経て、2022年3月に鎌倉公園(プール)➡子供の広場に替わりリニウアルオープンし、子供や野草見学でにぎわっています。

 

コメント欄はopenです。
お越しありがとうござ会います。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀の会

2023年12月07日 | 文学  かめの会・季語のある風景

11月の句会

 

 

兼題 「山茶花」

日本固有のツバキ科の常緑小高木で、枝先に白か淡紅色の

五弁の花を開く。

園芸種として八重咲きや濃紅・絞りなどもある。

 


句会の様子


13名@4句52句から高得点句順に並べました。


俳句は文語体を使いますので赤線が現れます。

 

△ 山茶花や丸く輪になり五七五 (縄)

 

 

コメンと欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筏遊び・11/28,小春日和

2023年12月06日 | 総   日    記

チョイ寒くても~水遊びに夢中
筏に乗り、こっち岸から向かいの岸へ、
石の滑り台を上から下へ

 

11月の日曜日の午後は、子供たちが公園にあふれんばかりでした。

天気が良かったのですが、寒空に水遊びとは、「子供は風の子元気」で遊び回って
いるのには脱帽でした。

秋の日差しは釣る瓶落とし、「日が傾く」や「急転直下」日が沈む、
日脚の伸ぶ影が長く秋の日よ。

夕景の空青しアット言う間に日が暮れる。

小春日和の午後の一コマでした。

 

日脚伸ぶ 夕景青し子らの群れ (縄)

 

 

△ 公園に 都会の子供 遊びをり
            田舎の子供 野山を駆ける (縄)

 


一人当たりの公園面積の基準は?

このため、自然公園法においては、市町村の全区域及び市街地 における
住民一人当たりの都市公園面積の標準について、それぞれ「10 ㎡以上」、
「5㎡以上」を参酌すべき基準として定めている


果たして~現実の公園の面積は!?

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソギク等(鎌倉公園)

2023年12月05日 | 紀  各種公園

鎌倉公園
ススキ、タンポポ、イソキク等

 

 

柴又方面に所要があり、帰りに鎌倉公園に。

あれ以後のイソギクの花は大きく開いたかと思って立ち寄った。

果て扨て菊の命はどのくらい・・・!?

 


ススキ


タンポポ

11月17日の花言葉 イソギク | 薬剤師Stephenのよろずブログ ...
イソギクが花を咲かせていた

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日の一言

  メリカの偉大な政治家・元大統領補佐官、キッシンジャー氏が100歳にて亡くなった。新聞の1面に、社説に、そして4面に「解説」記事が載っていた。

  クソン政権で大統領補佐官を務めていたキッシンジャー氏は当時国交がなかった中国を極秘に訪問し、72年にニクソン大統領(同)が米大統領として初めて訪中するための地ならし国交正常化へつなげた。

  た、泥沼かしたベトナム戦争の終結にも秘密交渉にあたり73年停戦協定と米軍撤退に結び付けた。キッシンジャー氏は20世紀の外交の進路を示した人物としてノーベル平和賞を受賞した。


 者も若き多感な時期、世界平和に道なき道を切り開いた政治家として深く脳裏に残っている。


 キッシンジャー・イズムとは何か!? ソ連に対抗するため、中国に接近して共産陣営の分断を図った「忍者外交」にばかり光が当たりがちだ。したたか外交、デタント(緊張緩和)外交などとさまざまに論評されている。手練手管と、一部では揶揄する人がいるがそれは本質ではない。
 優れた構想力を持つがゆえに言葉遊び的な側面があったことは否定できないが。ある米政治評論家の言葉を借りれば、「ビックなワードな人」と言えるだろう。  (日経新聞・12、1朝刊)

  

  思うままに人を操りだます方法や技術のこと。あの手この手と、巧みに人を操る。
句例・・手練手管の限りを尽くす、手練手管を弄ろうする
用例・・芸者や花魁おいらんが、男をだます手練手管から、閨房けいぼうのざれ言まで、まざまざと写し出すのが、・・・~~。

  話が上手いと言われる人は、人を説得するのや納得させるのも上手です。
そのため、人を騙すことが上手でもあることが多いです。中には相手を騙すこと
によって思うがままに操ってしまう人もいると思います
 
ヘンリー・キッシンジャー氏が100歳で死去 評価分かれる米 ...故キッシンジャー氏
 
 
コメント欄は閉めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花

2023年12月04日 | 自然  活   花

12月の花

 

人間の世界には、ずいぶんと無駄が多いように思える、その無駄の中に大切
なことが含まれているという。

「失敗は成功の基」こんな諺は、こんなところから生まれてきたのかもしれない。

山へ登り、野をさ迷い、旅の途中に又ハイキング等で、ただ何とはなしにあたりの風景を眺め
たり草や木を眺め無駄なことをしてきたと思うことがしばしばあります。

此の何気なく眺めや無駄を数多く重ねることによって、自然の美しさ、草や木
の本当の姿が心の目に写されるようになってくる。

無駄の多くが何時とはなしに大きく役立ってくることに
気が付くことが有ります。心への描写は年齢を増すごとに深みが増してくる。 

「よく見よく観察する、その木や植物の本質を見抜く」此れこそが
花を生ける基本になるという。

「花は野にあるように」大切な言葉です。

 


ハナショウブ&アオモジと先端の黄葉

 

青文字 花言葉は‥ | 香住のほのぼの民宿 木船
アオモジの木(ネットから転用)



アオモジ

クスノキ科ハマビワ属。落葉小高木。高さ3-7mくらいになる。クスノキ科の
中では、
最も早く3-4月に白っぽい花を咲かせる。

クロモジ と同様に木の香りがよいことから、爪楊枝などの細工に使われてきた。

クロモジが葉と同時に花を付けるのに対して、アオモジでは花の方が早い。

 

 

コメント欄はopenです

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の木に思いをはせて

2023年12月02日 | 総  こだわりウオツチング

   公園の桜の木と
      我が人生を重ね合わせてみる

 

病を得て退院後は、何かにつけて、人生と重ね合わせて見るようになった。 

子供を見ればピチピチ元気・・天真爛漫~吾が幼少期

朝駅に急ぐサラリーマンの姿を見ると・・今を頑張る人生~現役時代

定年間近の中年男性を見れば・・人生百年まだまだ~健康バンザイ

桜の老木・・我が人生

自分の年齢に物差しを当てて見し考えるようになった。歳を重ね残された人生を
如何に・・・平穏無事に!?

人生計算通りに行くのであれば、こんなラッキーことはない。

なる~~境地に考えを置くよう成ったことは紛れもない事実・・・ナリ。

歳を重ねたせいか?病を経たせいか?

 

△ 人生はテクテク歩き前を見て 
               ケセラセラセラのんびり行こう (縄)

 


バックの高架線は、京成北総線です。



桜の木春は満開夏みどり
               秋は裸木や冬篭り哉 (縄) 

   歳重ね八十路の道を歩きなば
                老木さくら重ね合わせ見 (縄)
        

 人間の一生は「生に始まり死に終わる」という事実は、人生八十路にて深く思
い知ることです。

 人が生活している道程や人間の世渡りという意味もありますが、「人の一生
は先が分からない旅ようなもの」と解釈するのもまたよしかな。

「一日一生」置かれた立場で、一瞬を精一杯生きることであろう。

 

 

 

 コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木

2023年12月02日 | 総   日    記

晴れ渡った秋の空

見上げれば、青い空に柿が似合う~!

 

柿色や黄色く屋根を染めにけり (縄)

 

我が住処のその隣は鎌倉町です。

神奈川の鎌倉町!?と間違える方もおりますが、

鎌倉公園、鎌倉図書館と鎌倉を付するとチョイト神奈川の鎌倉?・・・と戸惑います。

この農家の庭先の柿の木も、鎌倉公園のほんの近くです。

 

 

 

 

♬ 秋の夕日に照山紅葉

       濃いも薄いも数ある中に

の歌がありますが、秋の空には柿の実もよく似合います。

そして~柿の木のある家は‥‥旧家と!!

小学校唱歌の一節でした。

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏時

2023年12月01日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

東京スカイツリー&黄昏れ時

 

 

柴又からの帰り、自転車で走っていると、前面に東京スカイツリと
太陽がまともに目に入った。

なかなか面白い景色、高台に行こうと新中川の土手に向かった。

新中川の土手はあちこちで嵩上げ工事中  狙い定めて行った場所が法度であった!

やっと探し当てたが、残念ながらあまり眺望が良くなかった・・・夕日が落ちてしまったら台無し~と、急いで近くを探し当てた。

新奥戸橋近辺にに狙いを定めた。



自転車を走らせていると・・・・。


 新奥戸橋付近


スカイツリの骨格がやや見えた。


東京スカイツリーと夕陽

 

 

黄昏し小春日和やスカイツリ (縄)

 

コメント欄はopenです。

おこし下されされて何時も有難うございます

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする