goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

[ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会2010]

2010年12月31日 23時39分11秒 | 音楽

USTREAMでベートーヴェンの交響曲全曲リアルタイムで、

インターネット配信された

指揮はロリン・マゼール

聴いたのは途中から(5番の第2楽章から)

続いて8番、7番、そして9番

いやはや驚いた、ただでこんないいものが経験できるとは

我が家はADSLだが切れる事もホンの瞬間だけ

ストレス無く聴き終える事ができた

 

それにしてもマゼール、こんなにいい指揮者だったっけ

昔聴いたのが浜松アクトシティーのオープニングの

ベートーヴェンの第9

その時は何ら印象に残らず 凡庸な演奏

 

しかし今日は、正直期待を裏切って

良かった!

 

徐々にチームとして熟成したのか

指揮者の望むものを的確に把握する様になり

指揮者もノッテきてライブ感たっぷりの演奏を展開した

 

ちょっと残念だったのは第9のソリストのマイクが遠かった事

あとは、文句無し

 

7番の4楽章

9番の3楽章はホント素晴らしかった

 

NHKでなくてもこんな風に聴けるとは

来年あるかどうか分からないが

確かに時代は変わりつつある

 

今日はラッキーな儲け物だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年と同じ!(中京高のサッカー)

2010年12月31日 17時42分40秒 | サッカー

高校サッカー 一回戦の結果

中京2-4久御山

これで愛知県勢は何年一回戦敗退を続けているのだろう

 

昨年の神村学園にボロ負けした中京

さて今年は?

と後半から見たけど(昼寝していて前半は見逃した)

「やっぱり!」

 

このチームはドリブルで仕掛けて来るチームに弱い

解説では久御山のパスサッカーに混乱している

とあったが、混乱しているのはドリブルで仕掛けられたから

それは去年もそうだった

 

ドリブルで仕掛ける選手は自然と取られない位置に

ボールをもっていく、そしてミスった時も修正が速い

ビデオで見ると中京のDFの腰の位置が高い

細かな動きについていけていない

 

愛知県下のレベルでは、ここまでの個人のドリブル技術をもった選手や

チームがいないから何とかなったかもしれないけれど

初めて対戦するには体が反応できなくて、少しばかり大変だった事だろう

 

またもや同じ事を繰り返してしまったのは

やはりグランドのせいかな?

つまり、サッカーのグランド、100メートルを必要とする練習場が確保できないということ

確かに練習試合でその問題は多少クリアされるかもしれないが

一番多くの時間を費やすところが

まともにできないところは問題があるかも

 

それとやっぱり普段の練習の内容

ボールを前に運ぶ作業を中京の連中はパスに偏りすぎ

時にドリブルをしてもサイドでしかさせてもらえない

 

宮市もスピードは抜きん出たものがあるけど

前にスペースがあってのこと

もしくは一人くらいのDFがいる時に迫力がある

(これはグランパスの金崎もそんな感じ)

 

結局、前に多少人がいてもボールを前に運んでいく技術が

おろそかにされている様な気がしてならない

中田英も本田もいいのは、真ん中でボールをもって前に行ける事

(抜ききるドリブルではないが)

 

日本がお手本にするヨーロッパのサッカー

確かに組織的だしダイレクトパスが効果的に使われている

しかし、前にスペースがあるときは後ろからでも

どんどん前に行くスキルが前提として存在する

 

やっぱり基本は個人のスキル

 

そしてこのスキル、パスの精度と言う観点からみると

今回の高校選手権はどんなものだろう

少し不安!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする