▲ソヨゴ(冬青)
<モチノキ科モチノキ属>
常緑小高木。
葉は互生し、革質で先は尖る。
雌雄異株。
果実は3~4センチの長い柄の先に垂れ下がってつく。
球形の赤い実がなる。
<プチ日記>
秋葉原のM病院まで、検査結果を聞き手術の手続きをしてくる。
毎回、病院は疲れます。
医師は、気心が知れて気さくなので、「何でも質問して下さい。何でも答えます。」
と,仰るのでMRIの画像の説明やら、気になることを質問した。
それでも、全身麻酔で5時間も脳の中の手術にかかる事なので、
気は重い。
来年の1月の手術まで2年間待知でした。全国の患者が来るとの事だった。
その間、私も色々あったり、歳を取って体力も落ちたので
心配はある。
それでも、体力をつけながら、手術に向かうつもりでいる。
病院への途中のYビルの植栽が気に入っている。
神田、藤堂和泉守の屋敷跡との事だ。
ここで、冬芽の美しいネジキや初めて見たシロモジノキの黄葉や、
大好きなナツハゼの実を見るのが、心和む。
▲ナツハゼ(夏黄櫨)の実
<ツツジ科スノキ属>
落葉低木。
液果は、球形で黒褐色に熟す。
実は酸味があり、食べられる。
紅葉も美しいのだが、都会の真ん中では、これが精いっぱいかな。
▲シロモジ(白文字)
<クスノキ科クロモジ属>
浅く3つの裂ける葉が特徴。
クロモジの仲間で、幹が白い事でこの名がある。
▲クロモジ(黒文字)
<クスノキ科クロモジ属>
樹皮や材の香りがいいので高級楊枝やものに使う。
▲コマユミ(小真弓)
<ニシキギ科ニシキギ属>
ニシキギより葉が小さい。
▲ネジキ(捩木)
<ツツジ科ネジキ属>
落葉低木。
幹がねじれていることから、ネジキの名がある。
冬の3大美芽の一つで、赤い冬芽が美しい。
秋葉原駅
《俳句鑑賞は冬の季語春待つ》
春を待つ・待春(たいしゅん)などと使う
画像は関係ないけれど秋葉原の病院までの道の途中のお店
過ぎしこと再び言はず春を待つ 大橋 越央子
▲スノウドロップ(雪待草)
<ヒガンバナ科マツユキソウ属>
花茎の高さは5~10センチで、球根で増える。
花は外花被と内花被片がそれぞれ3枚で、釣鐘形をしている。
外花被片は白色だが、内花被片には、ハート形の緑の斑が、入る。
奇麗な緑のハート印です。
▲ブーゲンビリア(筏葛)
<オシロイバナ科イカダカズラ属>
常緑樹。
熱帯地方の花の感があるが、いつもこの時期、
美しく満開に咲いているのが不思議です。
特に、温室でもないこの寒風の中、咲き誇っています。
<プチ日記>
月初めは、銀行回りする。
先日、M銀行のN支店の貸金庫で、
不祥事が起きた。
朝日新聞にもちょこっと載っただけで、
お休みの11月23日の勤労感謝の日に、
ワンコとお散歩に出たら、M銀行が開いていた。
わが家も大したお金は無いけれど、
ここのロッカーを借りているので、偉そうな人に聞いたら、
鍵を持参したら開けるとの事で、
一応、帰宅してからもう一度銀行へ。
待たされたけれど、まぁ一応、何事も無かったことを
確認した。お客に迷惑をかけたのだから、
印刷物1枚でもいいから、謝りの言葉とか、迷惑をおかけしました位の、
表現が欲しかったけど、何もなかった!
その後、事件も曖昧に消えた。
なんか・気に入らないと、私は思った事でした。
※昆虫コーナー
いました!
八つ手の葉裏に、クロスジホソサジヨコバイ!
(頭は上です。下の方が目に見えるけど尻尾)
見っけ!(#^.^#)
ハラビロカマキリの卵
※テントウムシの幼虫
昆虫じゃないけど~
カワラタケ
※ヒイロタケ
《俳句鑑賞は冬の季語冬の夕焼け》
冬夕焼・寒夕焼・冬茜・寒茜(かんあかね)
などと使う。
画像は関係ないけれど、まりと夕暮れのお散歩
冬夕焼人をあやむるごとき色 加藤三七子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/f452f12523ea9ae9574ad3ca7c1d4a8c.jpg)
御苑の観察会にて、葉や実を拾って作品にしました💛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ba/f9286c0b7b2d208cdbfa5af85d3ca82b.jpg)
▲ヒマラヤサクラ(高盆桜桃)
<バラ科サクラ属>
バラ科の落葉樹。
開花時期が冬で、1~3個の紅色の花がつき、
花弁はの長さは8~13センチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/a6f700721322585467d0e337f7f8e164.jpg)
いつもなら、満開近いのに、
今年はこれから花が咲く感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/52dc60881a446c6971719442a2c63e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/fc630277737890dd898d6bbcba4ee3e8.jpg)
▲ジュウガツザクラ(十月桜)
<バラ科サクラ属>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/389dc3a00d6cfcdaab054864f9b98192.jpg)
▲カナメモチ(要黐)の実
<バラ科カナメモチ属>
常緑小高木。
葉は互生し、革質。
若葉は赤色を帯びて美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cf/d77c08f3cf23242edd86a79865824f3b.jpg)
果実は直径5ミリくらいの楕円状球形で赤く熟し、
先端に萼片が黒紫色になって残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/b2d5472afabf7b2e8884a29d210fcef2.jpg)
▲ハンケチノキ(手巾木)の実
<ハンケチノキ科ハンケチノキ属>
残念ながら、今の時期は実も紅葉の葉も落ちてしまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/20494ec1524ab822ebcc49ff71f39630.jpg)
枯れ葉色の上のハンケチノキの実
<プチ日記>
いつも元気印のTさんのリーダーの元、
ビニール袋に秋の葉や実を拾ってと言われて、
あちこち、拾って歩いたり、勝手に虫探しをしていたりしてると(笑)
「Kさ~ん」と、呼ばれるので(注意です)走って追いつく。
まぁ・勝手知ったる御苑だけれど、虫にはなかなか出会えなかった。
リーダーのTさんの元気を戴いて、まだまだ・頑張ろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/255155472413a57ce566edde22f78251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/7aff22fa38c9f9becce88d2d05578238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/3adf11cfb7cce354b36d82e83e4d69af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/0f4f6ba5977a46fe865a3432f5dae36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/ee3304d58de3530db2b78d714e652c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/27519649f21ccfabb30479c9d95f34c7.jpg)
※昆虫コーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/38/0ca6fc2f45b30011f30ce4e1d52ccd90.jpg)
※バツタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/d84340eb18123d9199477706f2a544ed.jpg)
※これもバッタみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8b/3186dc102aa7465ede3bccb6a15a6bd6.jpg)
※日向にいたオオカマキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/ca5450bada7803375034741942adbca9.jpg)
※ツノアカカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/27/392252270dbb24c3d68dcd055d5aefef.jpg)
※テントウムシダマシ
《俳句鑑賞は冬の季語やつでのはな(八手の花)
花八つ手(はなやつで)などとも使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/1ca5477a4f58404b10a81f06a149a143.jpg)
遺書未だ寸伸ばしきて花八つ手 石田 波響
▲クサギ(臭木)の実
<クマツヅラ科クサギ属>
落葉小高木。
夏に長い柄のある集散花序をだし、
白い花をつける。
葉や枝は臭いが、花は好い匂いだ。
果実は球形で藍色に熟す。
果実をわらの灰汁で煮だした液で布を染めると、アサギ色になる。
是非、一度やってみたいと思うのだが、なかなか取れる実が無くなってしまった。
▲ナンキンハゼ(南京櫨)の実
<トウダイグサ科シラキ属>
落葉高木で、紅葉が美しい。
蒴果は、直径約,1,3センチで、白い蝋質包まれた種子から蝋や油をとる。
▲ハナヒョウタンボク(花瓢箪木)の実
<スイカズラ科スイカズラ属>
落葉低木。
温帯の山地に生える。
枝先の葉腋に2個づつ花を咲かし、液果は約5ミリの球形で
赤く熟す。
▲メタセコイヤの紅葉
▲真っ赤な葉
※昆虫コーナー
冬場はなかなか見つかりません。。。
グーグル検索ではウシキバエと出たけれど??
※ツマグロヒョウモン♂
《俳句鑑賞は冬の季語霜(しも)》
強霜(つよしも)・霜晴(しもばれ)・霜日和(しもびより)・霜の声などと使われる。
霜履きし箒しばらくして倒る 能村 登四郎
▲ドウダンツツジ(満天星躑躅)の紅葉
<ツツジ科ドウダンツツジ属>
落葉低木。
葉は枝先に輪生状に互生する。
春には、壺形の白い花をたくさんつける。
今は、紅葉が美しい。
▲八重のつわぶき(石蕗)
<キク科ツワブキ属>
私は、ここ小石川植物園で八重のツワブキには、初めて出会った。
こちらは、普通のつわぶき(石蕗)の花です。
<プチ日記>
ワンコを置いて近場に主人と出かける。
茗荷谷で下りて、小石川植物園まで。
入り口でカリンの実を戴く。
あとで、果実酒に漬け込もうと思っている。
大きな木が嬉しい。
精子発見の公孫樹の樹
クスノキの巨木
池の縁を巡る。
花は、今はあまりなくて、トネアザミやリンドウぐらいでした。
岡埜栄泉で、お抹茶と練り切りを戴く。
後楽園方面に歩いて池袋で食事して、帰宅。
▲カンアオイ(寒葵)
<ウマノスズクサ科カンアオイ属>
山地の林下に生える。茎はごく短く葉は柄が長く、
表面に白点がある。
冬も枯れない事から、カンアオイ(寒葵)と呼ばれる。
※昆虫コーナー
朝、我が家を出る時に、ユキムシ(雪虫)に出会う
※イセリアカイガラムシ
▲アワコガネギク(泡黄金菊)
<キク科キク属>
キクタニギクとも言う。
よく枝分かれし、葉は互生し、長卵形で5深裂する。
茎の先端に多数の鮮やかな黄色の花をつける。
▲イシミカワ(石見川)
<タデ科タデ属>
河原や道端などに生えるが、この頃は滅多に見られなくなり、寂しい限りです。
つる性。茎には下向きの刺があり、
付け根に皿状の托葉がある。
藍色の実が美しい。
▲ワルナスビ(悪茄子)の実
<ナス科ナス属>
北アメリカ原産で、茎や葉に鋭い棘がある。
花後の黄色い実は、なかなか見つからない。
<プチ日記>
昨日は、久しぶりチャリでちょっと遠くの園芸店まで、
5千円以上買うと、届けてくれます。
車が無いって超不便ですね。
近頃は、秋植えの苗をまとめ買いして運んでもらう。
今植え込んで、冬を越させて、来年の春に花を咲かせます。
カンパネラとデルヒュニュームとニゲラとアネモネは必須。
その他、たくさん買いました。
今年は花も値上がりしているわ。
昨日は、午前中は観察会だったが、昼過ぎには帰宅したので、
たぶん、プランターと植木鉢に、30鉢以上は植えこんだと思う。
よく頑張りました。
ラクウショウの紅葉
※昆虫・その他鳥のコーナー
※イトトンボ
※テントウムシダマシ
※カメノコテントウ
※テントウムシ
※昆虫じゃないけれど・・
木の枝の向こうに大好きなゴイサギがいます。
木に隠れて見えませんが・・
※オオバン
※カワウ
《俳句鑑賞は秋の季語萩(はぎ)》
萩の花・白萩・こぼれ萩・萩の風などと使う。
行く人の来る人のみな萩にふれ 城 祐三
句集「柿拍手」より
もしかしたら・・ご主人を想いながらの・奥様の句かもしれません。
▲ハゼノキ(黄櫨)の実
<ウルシ科ウルシ属>
山野に生える落葉高木。
葉は奇数羽状複葉。雌雄異株。
小葉は4~6対ある。
今は、紅葉が綺麗です。
核果は、直径1センチほどの扁球形で、果皮から蝋をとる。
▲ラクウショウ(落羽松)
<スギ科ヌマスギ属>
落葉高木。
沼地や湿地で、気根が発達する。
球果は、卵状球形。
今は紅葉が美しい石神井公園にて。
<プチ日記>
ゆみこさんの絵画展を見てから、
石神井公園を散策。
入口のボート池側には、誰も拾わない銀杏が・。
食べる分だけ拾って、ビニール袋に入れる。
大好きなハゼノキに実がなつて、紅葉していた。
途中のラクウショウ(沼杉)の黄葉も美しかった。
イチョウの黄葉
公園の三宝寺側の池のわきのイイギリも赤くなっていた。
鯉に餌をあげているおじさんがいて、
鯉よりバンが集まってきた。
カワウも💛
※昆虫コーナー
※栄養満点ジョロウグモ
※カラスウリクキフクレムシにやられたカラスウリの茎
※息絶えていたアカボシゴマダラ
※何だか解らないけれどたぶん・虫💛
※何虫かな???
《俳句鑑賞は冬の季語海鼠(なまこ)》
海鼠腸(このわた)とも使う。
このわたこのこうたかたのひと日了ふ 島崎 季子
句集「封蝋」より
季子さん、掲載させていただきました。
この場合の「このわた」が海鼠腸(このわた)かどうかは、
お聞きしないまま、調べが面白くて気に入っています。💛
▲ノコンギク(野紺菊)
<キク科シオン属>
野や山に普通に生える多年草。
葉はざらざらしている。
花は淡い紫色で茎の先に多数つく。
▲リュウノウギク(竜脳菊)
<キク科キク属>
日当たりのよい山地に生える多年草。
葉は互生、卵形で3中裂し、香りがいい。
舌状花は白色で、のち淡い紅色を帯びる。
<プチ日記>
ゆみこさんの絵画展
いつも、たくさんのお客様がいらっしゃって、
賑やかそうなので、お昼過ぎに石神井公園に行く途中で
寄らせていただく。
先日、パツタリ!石神井公園で出会ったばかりだ。
その出会いの確立は、どうしたってなんだか不思議な気がしてならないのは、
私だけではない気がした。
ゆみこさんとは、これからもそっと寄り添わせていただきたいと思いました。
gooの虫仲間のご縁から、ブログで出会い、
お付き合いさせていただいています。
今回で2冊目の絵本ですね。
虫たちが生き生きと愛らしく描かれているので、
絵本にっこりしちゃう「虫のかお!」
1冊、購入させていただきました。
前回、お願いしておいた「アカボシゴマダラのブローチ」は、
忘れずに、譲っていただきました。
一生、大切に致しましょう。
展覧会は、今日まででおしまいですね。
お疲れ様でした💛
※昆虫コーナー
※オオウンモンクチバ
オオの割には小さな蛾です。
※クワコの繭
もう、でていたかもしれません。
それとも繭で、冬越しかな?
※ウラギンシジミ
※アカボシゴマダラは、よく見つけます!
探してみてね♪
※我が家のアカボシゴマダラは、脱皮殻とともに、
スカートをなびかせたような形の蛹になりました。
蛹で冬越しするつもりかしら?
去年は、幼虫での冬越しでしたが。
《俳句鑑賞は冬の季語白鳥(はくちょう)》
鵠(くぐい)・大白鳥(おおはくちょう)・白鳥来る・などと使う。
白鳥の座標はつねに無国籍 栗原 かつ代
句集「母は水色」より
▲ノブドウ(野葡萄)
<ブドウ科ブドウ属>
落葉つる性。
葉と対生して2又に分かれた巻きひげがある。
葉は互生し、円形で3~5裂する。
果実は直径6~8ミリの球形で、淡緑色から、紫色を帯び、
白や紅色や、紫色、青色など変化があり美しいが食べられません。
▲ホトトギス(杜鵑)
<ユリ科ホトトギス属>
山地の半日影や湿り気のある崖などに自生する。
葉は互生し、長楕円状披針形で軟毛がある。
花は径,2,5センチほどで、漏斗状の鐘形。
花被片にある斑点を杜鵑(ほととぎす)になぞらえてこの名がある。
<プチ日記>
もうひと月以上前に、高尾駅でストックの片方を忘れた。
JRの高尾駅に電話が繋がらない・・高尾の警察に連絡して、
飯田橋の遺失物センターに届くまで待った。
遺失物センターは、結構人が待っていたが、無事に私のストックは、帰ってきた。
主人が用事で淡路町付近に来るので、
ランチで藪そばを食べようと言う事だったが、
お休みだったので、近くでまぁこちらも有名なお蕎麦屋で、
外人さんが数名並んでいたが、お腹もすいた事だし、
私は、にしんそば、主人は天ぷらそばにビールとお酒とおつまみ。
近くを散歩して帰宅する。
蕎麦屋
懐かしいニコライ堂
※昆虫コーナー
※ニトベエダシャク
※ウスミドリエダシャク
※見つけた!セスジスズメ
愛らしいアカボシゴマダラ♪
食欲旺盛で、このまま蛹になって、冬越しするのかも♪
※わが家のオオスカシバの蛹
冬越しするか?
《俳句鑑賞は冬の季語鮟鱇(あんこう)》
鮟鱇鍋(あんこうなべ)とも使う。
小川町のあんこう鍋屋
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる 加藤 楸邨
▲サネカズラ(実葛)
<マツブサ科サネカズラ属>
別名ビナンカツラ(美男葛)
山野に生息する常緑つる性。
万葉集や古事記にもさねかずらとして登場する。
葉は互生し、長楕円形または長卵形。
雌雄異株。
球形の赤い果実は美しい。
▲ヤマハッカ(山薄荷)
<シソ科ヤマハッカ属>
多年草。
葉は卵形で、枝先に長い花序をだし、
青紫色の小さな花を数個づつ数段につける。
▲キジョラン(鬼女蘭)の実
<キョウチクトウ科キジョラン属>
常緑で多年草のつる草。
葉は柄があり、円形で先がとがる。
割れた時の姿の白い綿毛についた種が飛ばされて、運ばれる。
その姿を鬼女に見立てた。
(高尾山に行くとよく見られる。)
キジョランの花
ほんの少し、綿毛が覗いています。
センリョウ(千両)
カラタチバナ
《プチ日記》
高校時代の友人と目黒の自然園に出かけた。
先日掲載したので今回は省くが、
大好きなシオデの実が黒くなっていたし、
ツリフネソウの実が触れると鳳仙花のように弾けた。
武蔵野公園まで足を延ばして、キジョランにアサギマダラの幼虫を探したが、
明確ではない。(昆虫コーナー)
隣の美術館でランチをとって、たくさん楽しいおしゃべりをして、
久しぶりに庭を散歩して、また会う約束をして別れた。
美術館の池の水がインク色だったのが不思議でした。
※昆虫コーナー
※キジョランの葉裏ですが‥よく解りません・・。
※キタテハかな?
※アカボシゴマダラの幼虫
※カラムシの葉裏の幼虫
《俳句鑑賞は冬の季語枯木(かれき)》
裸木(はだかぎ)・枯木立(かれこだち)・枯木山(かれきやま)などと使う。
画像は関係なしのムカゴです。
握り飯食う枯枝に帽子かけ 西東 三鬼