goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

カラタネオガタマ(唐種招霊)

2010-05-07 06:09:27 | 野の花日記
カラタネオガタマ(唐種招霊)
<モクレン科・オガタマノキ属>

別名トウオガタマ
江戸時代中期に渡来し、
神社や庭に植えられた。

若枝や葉柄に褐色の毛が多い。

葉は楕円形または長楕円形で、ふちが波打つ。
初夏に、
直径3センチ位の厚みのある香りのよい花を咲かせる。
花弁も萼片も黄白色で、
ふちが赤みを帯びている。
内側に、
紫紅色のぼかしがあります。

袋果は、
秋に熟して裂け、赤い種子を出す。

初めて見つけた時、
なんだかとても気になる花でした。

中国名は含笑花だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする