れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

コウゾ(楮)・シャチホコガ・ルリタテハの幼虫・シャチホコガ・ラミーカミキリ・カワトンボ他・俳句鑑賞

2024-05-24 06:27:44 | 野の花・昆虫・日記・俳句鑑賞

今回は、花もあるけれど、昆虫たちの方を多く掲載しているので、
嫌いな方は、花だけ見て下さい。
本当は、虫も命あるもので、愛しいので、好きになって欲しいけれど、
苦手な人もいます。なので、要注意かもしれません。


コウゾ(楮)
 <クワ科コウゾ属>
ヒメコウゾとも言う。
人家に近い山野に自生する落葉高木。
よく、和紙製造に使用したものです。
葉は互生し卵形または卵円形で先は尖り、基部は丸くて浅い心形。
表面は少しざらつく。


葉と同時に開花する。


6月頃、赤く熟し、甘味があり食べられる。


コウゾに何か虫?がいます。


エンジュ(槐)
 <マメ科クララ属>
落葉高木。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
小葉は4~7対あり、長さ3~5センチの卵形。
淡黄白色で長さ1~1,5センチの蝶形の花を咲かせる。


ノイバラ(野薔薇)
 <バラ科バラ属>


※昆虫コーナー
前回に続いて、幼虫や毛虫などが多いので、

嫌いな方は要注意お願い致します。


シャチホコガ
(私は、シャチホコガを見た数年前から、虫にも興味を持つようになりました。)
ほれぼれ・・かっこいい!


▲カワトンボ


▲カワトンボ


▲サナエトンボ


▲トマトスズメバチの幼虫?(もしかしたら?アブラムシかもしれません。)


▲カタツムリ


▲ジョウカイボン


▲クロアゲハ


▲ハゴロモの類?(アブラムシかもしれないと教えて頂きました。)


▲トホシハムシ🐞


▲ユウマダラエダシャク


▲ユリクビナガハムシ


▲ラミーカミキリ


▲バッタ?


上手に食い荒らしています?


ぶれてしまいましたが、ルリタテハの幼虫です。


ルリタテハの幼虫


▲サルトリイバラの葉裏によくいる、ルリタテハの幼虫


▲ルリタテハ


▲なかなか羽を広げてくれないルリタテハです。(#^.^#)


     虫も蝶も楽しいものだと教えてくれた観察員の方に感謝しています。


    《俳句鑑賞は夏の季語蚊(か)》
   蚊柱(蚊柱)などとも使う。
  
     画像は関係ないけれど、玉川上水かな?

   尼寺の蚊はことさらに辛辣に     高浜 虚子

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする