goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

アワコガネギク(泡黄金菊)・イシミカワ(石見川)・ワルナスビ(悪茄子)の実・イトトンボ・テントウムシダマシ・紅葉・俳句鑑賞

2024-11-25 08:34:30 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


アワコガネギク(泡黄金菊)
 <キク科キク属>
キクタニギクとも言う。

よく枝分かれし、葉は互生し、長卵形で5深裂する。


茎の先端に多数の鮮やかな黄色の花をつける。



イシミカワ(石見川)
 <タデ科タデ属>
河原や道端などに生えるが、この頃は滅多に見られなくなり、寂しい限りです。
つる性。茎には下向きの刺があり、
付け根に皿状の托葉がある。


藍色の実が美しい。


ワルナスビ(悪茄子)の実
 <ナス科ナス属>
北アメリカ原産で、茎や葉に鋭い棘がある。

花後の黄色い実は、なかなか見つからない。

<プチ日記>

昨日は、久しぶりチャリでちょっと遠くの園芸店まで、
5千円以上買うと、届けてくれます。
車が無いって超不便ですね。

近頃は、秋植えの苗をまとめ買いして運んでもらう。
今植え込んで、冬を越させて、来年の春に花を咲かせます。

カンパネラとデルヒュニュームとニゲラとアネモネは必須。
その他、たくさん買いました。
今年は花も値上がりしているわ。
昨日は、午前中は観察会だったが、昼過ぎには帰宅したので、
たぶん、プランターと植木鉢に、30鉢以上は植えこんだと思う。
よく頑張りました。

             

ラクウショウの紅葉


※昆虫・その他鳥のコーナー

※イトトンボ


※テントウムシダマシ


※カメノコテントウ


※テントウムシ


※昆虫じゃないけれど・・
木の枝の向こうに大好きなゴイサギがいます。


木に隠れて見えませんが・・


※オオバン


※カワウ

  《俳句鑑賞は秋の季語萩(はぎ)》
  萩の花・白萩・こぼれ萩・萩の風などと使う。



行く人の来る人のみな萩にふれ    城 祐三

句集「柿拍手」より
もしかしたら・・ご主人を想いながらの・奥様の句かもしれません。




 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハゼノキ(黄櫨)の実・ラク... | トップ | ドウダンツツジ(満天星躑躅... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2024-11-25 08:47:39
だんちょう

こんにちは!
イシミカワの綺麗な実がいいですね。
返信する
イシミカワ (れんげ)
2024-11-25 09:18:38
>necydalis_major さんへ
>だんちょう... への返信
だんちょうさん
いつも書き込み、ありがとうございます。
イシミカワ、可愛いですよね(#^.^#)
この頃、見つけずらくなりましたね。
返信する
ゴイサギ (四季の風)
2024-11-26 00:20:48
シルエットのようなゴイサギ。
近所にはサギの営巣地があります。カワウもいます。カワウは1年中子供を作るみたいで増えますね。普通のサギは春から夏にかけてじゃないといませんが、その時期になると200羽以上になります。
ゴイサギも少ないですが今はいます。ゴイサギの営巣もたくさんできますよ。
イトトンボは撮影難しい。
返信する
ゴイサギ (れんげ)
2024-11-26 05:22:23
>四季の風 さんへ
>ゴイサギ... への返信
四季の風さん
おはようございます。
ゴイサギ大好きです♪
いつも、同じ場所に、哲学者みたいにじっとしていますよね。
子供はホシゴイと言って、模様が違ってるのが、
藍らしいです♪
石神井公園の三宝寺池でよく見られます(#^.^#)
返信する

コメントを投稿

野の花日記と昆虫と俳句鑑賞」カテゴリの最新記事