▲ヒイラギソウ(柊草)
<シソ科キランソウ属>
いつも、この花に会いたくて、野川に行く。
今年は、数が少なくてまだまだ蕾の方が多い。
山地の木陰に生える。
花冠は青紫色で上唇は短く2裂し、
下唇は3裂して中央の裂片が大きく前に突き出ている。
群落で咲くと美しい。
和名は葉が柊に似ていることによる。
▲ヤマブキソウ(山吹草)
<ケシ科クサノオウ属>
花は、山吹に似て鮮やかな黄色の花を咲かす。
山麓や平地の林下に群生する多年草。
根生葉は長い柄のある羽状複葉で、5~7枚の小葉からなる。
小葉の縁は不規則に切れ込み、鋸歯がある。
上部の葉のわきに黄色で径4~5センチの4弁花をつける。
▲フデリンドウ(筆竜胆)
<リンドウ科リンドウ属>
ここ数年は、いつもの場所に咲いていなかったので、
久しぶりにフデリンドウに出会えた。ここなら踏まれなくて済むから
たくさん咲くかもしれない。だって蕾が沢山出ていたので♪
日当たりのよい山地や野原に生える5~10センチの2年草。
茎の先に青紫色の花を数個つける。
和名は花の様子が、筆の穂先に似ていることによる。
▲ゲンゲ(紫雲英)
<マメ科ゲンゲ属>
昔の春の農村の田んぼの風景として見られたものでした。
あの時代に戻れるものなら戻りたいです。
紫紅色のれんげの中に、白いれんげを見つけるのが楽しみでした。
水田の土地改良としてれんげの窒素を固定し、増やす緑肥として、
使われたものです。
▲オドリコソウ(踊子草)
<シソ科オドリコソウ属>
多年草。
花は白色または淡紅紫色の唇形花で、上部のわきにつく。
上唇はやや平たい兜形で縁に長い毛がある。
下唇は3裂し、中央の裂片は大きく前に突き出し、2浅裂している。
▲ホタルカズラ(蛍葛)
<ムラサキ科犬ムラサキ属>
日当たりのよい乾いた山地に生える多年草。
開花後、根元から横に這う長い枝をだし、先端から根を出して新しい株を作る。
<昆虫コーナー>
アカタテハ
羽を広げたアカタテハ
ギシギシの葉っパに見ずらいけれど、ルリハムシ
ルリハムシの幼虫
ルリハムシの卵
ビロードツリアブ
カメムシ
ジャコウアゲハの蛹のオキクムシ
背中を向けて・・実はお腹を食われていたジャコウアゲハの蛹でした。
《俳句鑑賞は春の季語蕗の薹(ふきのとう)》
太陽は平凡な星ふきのたう 佐藤 直哉
「俳句大国」の大会で1位だった作品を掲載させていただきました
最新の画像[もっと見る]
-
ロウバイ(蝋梅)・再開はぼちぼち💛 11時間前
-
ロウバイ(蝋梅)・再開はぼちぼち💛 11時間前
-
ロウバイ(蝋梅)・再開はぼちぼち💛 11時間前
-
ロウバイ(蝋梅)・再開はぼちぼち💛 11時間前
-
ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
-
ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
-
ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
-
ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
-
ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
-
ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
「野の花・日記・俳句鑑賞」カテゴリの最新記事
センニンソウ(仙人草)・イヌトウバナ(犬塔花)・アオスジアゲハ・ホシホウジャ...
ギンリョウソウ(銀竜草)・オオヤマブスマ(大山襖)・ミゾホウズキ(溝鬼灯)・...
チリアヤメ(智利菖蒲)・サギゴケ(鷺苔)・チョウジソウ(丁子草)・クサギカメ...
キキョウソウ(桔梗草)・マツバセリ(松葉芹)・キリシマツツジ(霧島躑躅)・水...
ミゾホウズキ(溝酸漿)・ジシバリ(地縛)・ゴマダラチョウの旅立ち!
オオアマナ(大甘菜)・ヒメフウロ(姫風露)・アメリカフウロ(亜米利加風露)・...
ノヂシャ(野萵苣)・オオカワヂシャ(大川萵苣)・オランダガラシまたはクレソン...
スズメノエンドウ(雀豌豆)・マツバウンラン(松葉海蘭)・セリバヒエンソウ(芹...
ヒイラギソウ(柊草)・ヤマブキソウ(山吹草)・フデリンドウ(筆竜胆)・レンゲ...
ラショウモンカズラ(羅生門葛)・1年目のカタクリ・ノウルシ(野漆)・タチツボ...
ルリハムシの黄色い🟡卵が春ですね!!
オキクムシ、蛹も寄生蜂でなくとも食べられちゃうことがあるんですね。鳥でしょうか。シジュウカラ?ヒヨドリ?
生きて成虫になるのも厳しい世界です😢
あたたかくなって雨が降り、季節は進んでいると実感します。
私は雨が降ると→きのこが育つ、とほくそえんでしまうのですけれど…。
れんげさんの様に少し足を延ばすと、たくさんの花や虫に出会えるんですね🌞
やぐちゆみこ
アカタテハは、都内でもよく見ますね。
ビロードツリアブは、ちょつと解らなかったです。
ゆみこさんの絵ハガキの「カタクリとビロードツリアブ」を思い出します(#^.^#)
本当によく描けていて、特徴が解りやすいです。
わが家の冬越しのアカボシ?ゴマダラが、
動き出して若芽を食べだしています。
超!可愛いです(#^.^#)
いつも、かきこみありがとう~。
レンゲさんおはようございます!
札幌は気持ちの良い天気ですよー!
ジャコウアゲハのサナギ
凄く格好良いですねぇ🤟🤟
ジャコウアゲハの蛹のオキクムシ、大好きです♪
だから、目に入るんですよね(#^.^#)