▲イヌノフグリ(犬陰嚢)
<オオバコ科クワガタソウ属>
早春に小さすぎて目立たない花を咲かせる。
日本在来の植物で、希少価値。滅多に見られないし探せないほど花は小さいのです。
紅紫色の花の直径は1~2ミリで大きく開かない。
日当たりのよい乾いた環境を好む。石灰岩地などを好む。
(まぁ~セツブンソウと同じね)
茎は地を這うように伸びる越年草。
下部の葉は対生し、上部の葉は互生する。
両面に毛があり、長さ幅とも4~11ミリ。
茎の上部の葉のわきにに花を1個つける。
花冠は淡紅白色で、紅紫のすじがある。
▲オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)
<オオバコ科クワガタソウ属>
早春に足元に咲く青紫の花。
イヌノフグリより大きいのでオオイヌフグリの名前がつけられた。
▲タチイヌフグリ(立犬陰嚢)
<オオバコ科クワガタソウ属>
茎の上部が立ち上がって咲くのでこの名がある。
イヌフグリのフグリ
<日記>
いまいち元気が出なかったので30分の体操に行く。
途中で笑顔の可愛い友人に出会ったので、
「元気そうだね♪」と声をかけた。
前回の体操教室ですれ違った時、ひどく疲れてる表情だったので
「調子悪そうだったね」つて、心配して言ったんだけど・
メールが来て「元気そう」とか「調子悪そう」とかを挨拶にしないで欲しい・・
「今日もいい天気だね」とか「は~い」とかの声をかけるようにして・・
と書いてあった。そんなこと気にも留めたことが無かったので・・
あれ~申し訳なかったなぁ~と思って、早速返事を書いた。
「何でも言える仲でよかった!」って思った事と
言葉って何気なく言っても相手には、ずっしり来ることってあるなぁ…と思った事だ。
白のイヌフグリと。
《俳句鑑賞は春の季語蝶(ちょう)蝶々(ちょうちょう)》
初蝶(はつちょう)・紋白蝶・黄蝶・蜆蝶・蝶の昼・蝶生るなどと使う。
蝶消えて橋は橋としあをくあり 読み人知らず
今日は少しあたたかそう・
それだけで元気が出るわ。
今日はブログの最後で消えたの・・・
いつもなら、復元できるのに・今日はなぜか出来なかったの。犬の陰嚢が原因かなぁ?とかふと思うけどまさかね・・・
そんな日もあるわ。
今日は句集を5句提出するので考え中よ。
静かに読書もいいわ。まだ窪美澄の「じっと手を見る」を読書中よ。
この辺りは朝から雨模様で、気分は↷気味です。ですが雨も降らなきゃ...乾燥は危険ですもの...
山の麓、田舎生まれの私はオオイヌノフグリは見なれていたのですがイヌノフグリを観た事なくて、小学生時代、広島の街からおいでになった新人の女性教諭にイヌノフグリの存在を教えて頂いたことをよく覚えてます(私ね、小さなころから年上の女性が好きだったみたい( ´∀` )、シスコンというのもあるけどね...( ´∀` ))
以前、ママ友が居ました。ですがその頃、携帯などさほど発達していなかったので、メールでのやり取りはありませんが...何だかコワっ💦
「元気そう」の何が悪いんでしょうね?...
(これだから人間界は怖いは...あたしゃ虫の世界に逃げ込むよ!(*^^)v)
毎週プレ○○観てますが、この句の意味は?とお聴きになってらっしゃいますね...成程...
やはり、句を作った本人にしか分からない内容が含まれているものだと感じました。
(う~~~む、この句の意味も難しいぞお~~~( ´∀` )( ´∀` )( ´∀` )m(__)m)
オオイヌノフグリは知っていましたが、イヌノフグリは知らなかったです。
名前の漢字が何とも…。
オオイヌノフグリとナナホシテントウの絵を切手にして、今月半ばに届く予定です。☺️
できたらブログに投稿しますね。🐞
笑顔のステキなお友だちとのやり取り、
元気って割合使っているので、私も襟をただします。😌
副業では黙々と品出ししていると、台湾人やフィリピン人の同僚はよく、元気?って言ってきます。
元気ない、機嫌悪いよと返答したりしています。😅
若いシャイな男性同僚を最近からかって声かけしていますが、言葉は選ばないといけないですね。
私は、どちらかと言うと同年代の女性との会話が苦手で…。ママ友は作らないよう逃げていたし…。
でも、何でも言いあえる人と言うのはいいですね。
また、事務仕事から逃げてコメント書いています。🦎
やぐちゆみこ🍄