まだ、チョット早すぎました。
もう少し、葉が白く染まるはずです。
始めてハンゲショウと出会ったのは、
お寺の庭の湿気の在る場所で、
白い葉に染まって見事に群生していたのを見つけ、
和尚さんに花の名前を伺ったのが、出会いで
感激したものでした。
それ以来、ずっと大好きな花になりました。
これは、近くの緑化地区の畑の隅に植えてある半夏生。
もう少し待ってからアップしたかったけれど、
梅雨があけるまで、待てませんでした。
もう少し、葉が白く染まるはずです。
始めてハンゲショウと出会ったのは、
お寺の庭の湿気の在る場所で、
白い葉に染まって見事に群生していたのを見つけ、
和尚さんに花の名前を伺ったのが、出会いで
感激したものでした。
それ以来、ずっと大好きな花になりました。
これは、近くの緑化地区の畑の隅に植えてある半夏生。
もう少し待ってからアップしたかったけれど、
梅雨があけるまで、待てませんでした。
今、クチナシがいい香りです。
私は、大きな八重のクチナシの花より、
小さな一重のクチナシの花の方が好きです。
いえ、花なら何でも好きだけど。
香りにかけては、薔薇より強いいい香りだと
私は思う。
ほのかに香るマツリカもいいけれど、
もう花は紫から白に変わって、花も終わってしまいました。
花の命は短い~~~
私は、大きな八重のクチナシの花より、
小さな一重のクチナシの花の方が好きです。
いえ、花なら何でも好きだけど。
香りにかけては、薔薇より強いいい香りだと
私は思う。
ほのかに香るマツリカもいいけれど、
もう花は紫から白に変わって、花も終わってしまいました。
花の命は短い~~~
私の小さな庭には、いつも花がいっぱい咲いている。
秋に播いた球根類や植えっぱなしでも毎年、
咲いてくれるユリや小さな花たちが所狭しと咲くけれど、
人が見落とすような、地味なものが面白い。
ボケの花は見ていても、それに実がなるのは、
あまり人は、見ないかもしれない。
そんな見落としそうな所を、
都会の庭に見つけるのが面白い。
珍しい物でもなんとも無いけれど、
取り立てて取り上げる物でもない。
そんなものを追っていこう。
秋に播いた球根類や植えっぱなしでも毎年、
咲いてくれるユリや小さな花たちが所狭しと咲くけれど、
人が見落とすような、地味なものが面白い。
ボケの花は見ていても、それに実がなるのは、
あまり人は、見ないかもしれない。
そんな見落としそうな所を、
都会の庭に見つけるのが面白い。
珍しい物でもなんとも無いけれど、
取り立てて取り上げる物でもない。
そんなものを追っていこう。
里の河原に咲いていたものです。
キジムシロの語源が「雉の筵」
からきているのかどうかは、解りませんが???
この花の咲く川原の向こうで、雉が鳴いていた事は確かにあります♪
ケーンケーンと、聞こえました。
黄色い小さな花が、地面を這って伸びて
きます。
以前に、持ち帰って植えたことがありますが、
元気に育つ強い草です。
キジムシロの語源が「雉の筵」
からきているのかどうかは、解りませんが???
この花の咲く川原の向こうで、雉が鳴いていた事は確かにあります♪
ケーンケーンと、聞こえました。
黄色い小さな花が、地面を這って伸びて
きます。
以前に、持ち帰って植えたことがありますが、
元気に育つ強い草です。
毎年、里山に桑の実を摘みに行く。
たっぷり熟して、ポロリと落ちる黒い色になったもの
を選んで採るのです。
今年も、河原のそばの大きな桑の木に、
葉裏に隠れて桑の実がなっていました。
採っても採っても採りきれないくらい。
毎年、ジャムを作ります。
今年は、チョット失敗したので、
又、でかけた時に摘んでこようと思います。
たっぷり熟して、ポロリと落ちる黒い色になったもの
を選んで採るのです。
今年も、河原のそばの大きな桑の木に、
葉裏に隠れて桑の実がなっていました。
採っても採っても採りきれないくらい。
毎年、ジャムを作ります。
今年は、チョット失敗したので、
又、でかけた時に摘んでこようと思います。
里山では今、栗の花が真っ盛りです。
こんな細長い白い花?から、
どうしてまあるいあんなトゲとげの中に
美味しい栗の実を隠す形になるのか不思議です。
雄花と雌花があるようですが、私にはまだわかりません。
細い一本の白い花?を抜いてみると固くてしっかりしている。
もっと柔らかいのかと思いました。
こんな細長い花に、小さな青い栗がなっていたのを見た事があります。
それに、この粉臭い匂いは、結構、強烈です。
これで、虫達に受粉してもらう為に発しているのでしょうね。
植物の不思議です。
こんな細長い白い花?から、
どうしてまあるいあんなトゲとげの中に
美味しい栗の実を隠す形になるのか不思議です。
雄花と雌花があるようですが、私にはまだわかりません。
細い一本の白い花?を抜いてみると固くてしっかりしている。
もっと柔らかいのかと思いました。
こんな細長い花に、小さな青い栗がなっていたのを見た事があります。
それに、この粉臭い匂いは、結構、強烈です。
これで、虫達に受粉してもらう為に発しているのでしょうね。
植物の不思議です。
大好きなお散歩路の斜面の畑に、去年頃からブルーベリーの苗木が
植えられた。
毎年、とうもろこしやジャガイモが植えてあったのだけれど。
ブルーベリー畑に変わっていた。
まだ青いから収穫はまだだろうけれど、もう沢山、実を着けていた。
植えられた。
毎年、とうもろこしやジャガイモが植えてあったのだけれど。
ブルーベリー畑に変わっていた。
まだ青いから収穫はまだだろうけれど、もう沢山、実を着けていた。
結構、地味な花かな。
里の雑木林の中でも他の木に絡まって咲いています。
公園のスイカズラは探してみたけれど、今年は、
切られてしまったのか?
抜かれてしまったのか?
見つかりませんでした。
これは、先週出かけた里山で見つけたスイカズラ。
香りがとてもいいのです。
早朝の散歩で出会いたい花です。
里の雑木林の中でも他の木に絡まって咲いています。
公園のスイカズラは探してみたけれど、今年は、
切られてしまったのか?
抜かれてしまったのか?
見つかりませんでした。
これは、先週出かけた里山で見つけたスイカズラ。
香りがとてもいいのです。
早朝の散歩で出会いたい花です。