goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

柿の花

2010-05-16 10:56:02 | 野の花日記
柿の花
<カキノキ科・カキノキ属>

いつのまにか・
5月も後半・
柿の花が咲いていた。
これは、たぶん花が大きかったので?
富有柿かな。

柿の花の散る音を聞いたことがりますか?
初めは、
何の音だろうと思った・・。

雨の後、
よく聞こえますよ。
一度耳を傾けてみて下さい。

「俳句歳時記」夏
柿若葉(かきわかば)
<柿の花>

 物思ひ出しげにも踏む柿落花  後藤夜半

 こぼるるもくだつも久し柿の花 富安風生

 同じ日の毎日来る柿の花    松藤夏山

 柿の花こぼれて久し石の上   高浜虚子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイバラ(野茨)

2010-05-15 08:19:02 | 野の花日記
ノイバラ(野薔薇)
<バラ科バラ属>

山野にふつうによく生えている。

数年前、
小さな苗を野原でいただいてきた。

毎年我が家で、
白い綺麗な花を楽しませてくれる。

後ろは、
紫から白色に変わるニオイバンマツリ。
夜、よく香る。

「俳句歳時記」夏
 茨の花(いばらのはな)
<花茨・花うばら・野茨の花>

 花いばら故郷の路に似たるかな  蕪村

 花いばら、ここの土となろうよ  種田山頭火
 
 海へ出る砂ふかき道花いばら   大井雅人

 とじこめられし少女期の野生花茨 小木ひろ子
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビイチゴ

2010-05-14 06:04:38 | 野の花日記
ヘビイチゴ
<バラ科・ヘビイチゴ属>

田の畔や湿った草地に生える多年草。
和名は実が食用にならず、
蛇が食うと考えたからだろうと言う。

茎は地上をはう。

花は黄色い五弁で、
その後、赤い実になる。

「俳句歳時記」夏

 くるぶしに水流ひびく蛇苺  山田諒子

 蛇苺新聞紙に包まれても光体 武田伸一

 蛇苺夜遊びの夜を数えては  難波克子



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナトチノキの花

2010-05-13 07:44:52 | 野の花日記
ベニバナトチノキの花
<トチノキ科・トチノキ属>

普通、トチノキは山地に生える落葉高木。
一般には、
花は白色。

葉は大形の複葉で対生する。
小葉は、5~7枚の倒卵状の長楕円形で、ふちに鋸葉がある。
秋に
茶色の実になり、中の種子をすりつぶして栃餅にする。

ベニバナトチノキは、
セイヨウトチノキと、アカバナトチノキの雑種だそうだ。

公園などで見られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎の木の花

2010-05-12 06:47:03 | 野の花日記
林檎の花
<バラ科・リンゴ属>

花弁は白色または、淡紅白色。


以前、
林檎の花の季節に、
来てみたいと思っていた。

やっと林檎の花畑に出会えた。

やさしいほのかに甘い香りがした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏小屋は今

2010-05-11 06:43:35 | 野の花日記
鶏小屋

今は、廃屋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チゴユリ

2010-05-10 06:01:37 | 野の花日記
チゴユリ
<ユリ科チゴユリ属>

山地のやや明るい林内にはえる多年草。
葉は長楕円形でやわらかい。
茎の先に、
白い花を垂れて咲く。

和名は 稚児百合
その姿が、小さくてかわいらしい事による。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスビシャク

2010-05-08 05:28:37 | 野の花日記
カラスビシャク
(サトイモ科・ハンゲ属)

又の名をハンゲと言う。

畑や道端に普通に見られていた雑草だが、
東京で見つけるのは難しくなっている。

二か所、私の知っている場所があったのだが、
残り一箇所も・・
セメントの駐車場になりつつある。

いつまで見ることができるかな・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラタネオガタマ(唐種招霊)

2010-05-07 06:09:27 | 野の花日記
カラタネオガタマ(唐種招霊)
<モクレン科・オガタマノキ属>

別名トウオガタマ
江戸時代中期に渡来し、
神社や庭に植えられた。

若枝や葉柄に褐色の毛が多い。

葉は楕円形または長楕円形で、ふちが波打つ。
初夏に、
直径3センチ位の厚みのある香りのよい花を咲かせる。
花弁も萼片も黄白色で、
ふちが赤みを帯びている。
内側に、
紫紅色のぼかしがあります。

袋果は、
秋に熟して裂け、赤い種子を出す。

初めて見つけた時、
なんだかとても気になる花でした。

中国名は含笑花だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌザクラ

2010-05-06 05:54:22 | 野の花日記
イヌザクラ(犬桜)
<バラ科サクラ属>

各地の山野に生える。
樹皮は灰白色で、
葉は互生、長楕円形で先がとがる。

総状花序は細長くて白色の花を多数つける。

秋に実がなったら、
もう一度見て見ようと思うのだが・

見つけた場所は、今整地されている最中。

この木が残るかどうか?
解らない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする