ミヤマツボスミレ(深山壺菫)
<スミレ科スミレ属>
北アルプスや中央アルプスなど、
本州の中部山岳から東北の八甲田山にかけての深山から、
高山に分布する。
ツボスミレの高山型である。
花は淡紫色を帯び、側便にわずかに毛がある。
根茎は短い。
茎は地上に匐枝をだし、途中から根を出して新苗をつけてふえる。
葉は円心形で小さい。
葉の質は薄く、表面には短い毛がやや密にはえる。
托葉は線状披針形でごく小さい。
ミヤマツボスミレ(深山壺菫)
<スミレ科スミレ属>
北アルプスや中央アルプスなど、
本州の中部山岳から東北の八甲田山にかけての深山から、
高山に分布する。
ツボスミレの高山型である。
花は淡紫色を帯び、側便にわずかに毛がある。
根茎は短い。
茎は地上に匐枝をだし、途中から根を出して新苗をつけてふえる。
葉は円心形で小さい。
葉の質は薄く、表面には短い毛がやや密にはえる。
托葉は線状披針形でごく小さい。
シロウマチドリ(白馬千鳥)
<ラン科ツレサギソウ属>
高山帯の草地に見られる多年草。
高さ30センチ程度。
葉は5~7個つき、一番下の葉が大きい。
夏に花を開き黄緑色で小さく、多数が穂状につく。
唇弁は背萼片とほぼ同じ長さで薬ミリ。
距は細く、やや湾曲する。
はじめは、ミズチトンボ?かミズチドリとか?
迷ったが、
色々な画像を見てシロウマチドリと、自分では思ったのだが
間違っていたらお教えください。
サンカヨウ(山荷葉)
<メギ科サンカヨウ属>
深山の林のなかに生える多年草。
茎の先に径2センチほどの白色の花を数個つける。
萼片6個は早く落ちて、花が満開の頃には無いことが多い。
花弁は6個で広披針形。
根茎は横に這う。
古い茎の基部が連なって残っているところから、
高さ50~60センチの茎が出る。
茎や葉に短毛がある。
葉は2枚つき、、下部の葉には長い柄があり、
広い腎円形で、長さ20~30センチ、幅30~35センチ。
上部の葉は下部の葉のものより小さく、
柄はほとんどない。
どちらの葉も中央に深い切れ込みがあり、
ふちには不揃いの鋸歯がある。
花後、濃い青紫色で白粉を帯びた楕円形の液果をつける。
液果は長さ1~1,3センチ。
甘みがあり、中に数個の種子が入っている。
和名は山荷葉(さんかよう)で漢名からきたものだが、
中国の山荷葉とは別の植物だと言われている。
ワタスゲ(綿菅)
<カヤツリグサ科ワタスゲ属>
亜高山~高山の高層湿原に生える多年草。
多数の株が集まって写真のように群落となり、
白い綿毛を風になびかせる光景は美しい。
ワタスゲ(綿菅)の名はその白い毛糸のような果穂からきたもので、
別名のスズメノケヤリは、大名行列の毛槍を思わせる小さな果穂による。
サギスゲとよく似るが、
根は横に這わずに大株となり、茎につく葉は鞘状となる。
茎の先につく小穂は1個だけで、果穂が球状になる。
茎は細くてかたく、高さ20~50センチ。
小穂は花の頃は卵形で長さ1~2センチ、灰黒色のりん片のある花が多数つく。
果実は長さ2~2,5ミリの倒卵形、基部に絹糸状の花被片が多数あり、
花のあと伸びて長さ2~2,5センチの毛玉状になる。
チングルマ(稚児車)
<バラ科ダイコンソウ属>
高山にお花畑を作る高さ10センチほどの小低木。
茎は木質でよく枝分かれし、奇数羽状に裂けた葉を密につける。
小葉は厚くつやがある。
花は枝の先に1個つき、
花柄は長さ約10センチ、花は帯黄白色で、枝先に1個づつつく。
(栂池のチングルマは黄白色というより白花で、蕊が黄色)
花弁は5個あり、広楕円形でふちは波打つ。
雄しべも雌しべも多数ある。
葉の頂小葉は長さ1~1、5センチの倒卵形で深い重鋸歯がある。
側小葉は下のものほど小さく、1番下のものは線形で長さ2~3ミリ。
そう果は長さ2,5ミリで短毛が密生する。
先端に残る花柱は花のあと3センチほどに伸び、
紫褐色の綿毛が開いて羽毛状になる。
花柱ははじめよじれているが、しだいにほぐれ、秋風に乗って飛び散る。
和名は稚児車(ちごぐるま)から転じたもので、
白い花弁が5個並ぶ姿によるとの説や、
実の様子を子供の風車に見立てたものとの説などがある。
ハナニガナ(花苦菜)とシロバナニガナ(白花苦菜)
ハナニガナ(花苦菜)
<キク科ニガナ属>
茎の高さ40~70センチほどの多年草。
シロバナニガナの一種で黄色の花をつける。
茎は上部で枝分かれして、
散房状に頭花をつける。
頭花はニガナより大きく2センチほどあり、小花が7~11個ある。
舌状花も多く華やかなことからハナニガナ(花苦菜)とついた。
シロバナニガナ(白花苦菜)
<キク科ニガナ属>
ニガナの変種とされる。
母種よりも全体に大きくなり白い花をつける。
茎はニガナより丈夫で、根生葉及び茎葉は広く大きく、
羽状に裂けることがある。
ベニバナイチゴ(紅花苺)
<バラ科キイチゴ属>
亜高山帯~高山帯の林縁や谷沿いの
湿ったところに生える落葉低木。
高さ1~1,5メートル。若い茎は緑色で短毛があるが、
2年目の枝は褐色でほぼ無毛。
キイチゴの仲間だが、刺がない。
葉は3出複葉。
頂小葉は長さ4~6センチのひし形状卵形で先がとがる。
7~8月、枝先に濃紅色で直径2~3センチの花を
下向きに1個つける。
花弁は5個で倒卵形で縦にしわがあり平開しない。
萼は長さ1,5~1.8センチで萼片は卵状3角形で、5個で先はとがる。
雄しべ、雌しべは多数。
花柄や萼に軟毛が密生し、腺毛がまじる。
果実は直径約2センチの卵状球形で赤橙色に熟し、
食べられるが渋みが強くて、まずいそうだ。
クロトウヒレン(黒唐飛簾)
<キク科トウヒレン属>
主に中部地方の高山に生える多年草。
まだ蕾なのだが、この総萼の紫黒色が、たまらない。
シラネアザミの変種で、高山帯の草地に生える。
蕊が出る前のこの蕾の状態しか見つからなかった。
咲いているのを見つけるのが難しいそうだ。
花は母種のシラネアザミより大きく殆ど、
花柄が無く、2~3個が茎の先に集まって咲く。
栂池にて。
美しい黒紫色の花の蕾は、とても心惹かれる花でした。
名前の由来はヒレアザミに対する日本漢字名の飛簾(ひれん)に、
異国の花を思わせるとして唐をつけ、
花の色が黒色を帯びていることから、
クロトウヒレン(黒飛簾)とつけられた。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
<キンポウゲ科キンポウゲ属>
高山の草地に群生する多年草。
茎は高さ10~35センチになる。
茎と葉にはあらい毛があるが、開出せず斜上するかまたは伏毛となる。
根生葉は長い柄があり数枚が互生し、広卵形で3つに深く裂け、
さらに2~3裂する。
両面に伏毛が多い。
上部の茎葉は小さくて柄がなく3~5裂する。
花は径2,5センチほど、萼片は5個で外側に長毛がある。
黄色い花弁も5個で表面に艶がある。
花の後、そう果が多数集まって球状となる。
和名は深山に生える金鳳花の意味。
エンレイソウ(延齢草)
<ユリ科エンレイソウ属>
山地のやや湿り気のある林内に生える多年草。
太い根茎から、高さ20~50センチの茎が1本伸び、
その先端に3枚の葉を輪生する。
葉は葉柄を持たず、茎から直接生ずる。
葉の形状は丸みを帯びたひし形で、
直径は10~20センチ。
3枚の葉の中心から短い花柄が伸び、小さな濃紫色の花をつける。
外花被片は、緑色または褐紫色で卵状楕円形、
長さ、1、2~2センチあり、
花の後も落ちない。
内花被片は普通はない
中国では根茎を食あたりの薬草として用いたことから、
エンレイソウ(延齢草)の名前になった。
白い花はシロバナエンレイソウ(白花延齢草)で、
栂池では紫褐色の延齢草(エンレイソウ)が見られた。