IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2015.07.02 京都観光(その6) 錦小路・錦市場

2015年07月03日 06時36分36秒 | 旅行/行楽



金閣寺のあとは3日からのバドミントン会場の下見&依頼主との打ち合わせ。
それが終わってまだ時間があったので、錦小路へ行くことに。

錦小路は江戸時代の画家/伊藤若冲の生家「升屋」という青物問屋があったとのこと。
それが現代でも残っているとは思いませんでしたが、せっかくなので行ってみようと。





烏丸通との交差点をまず西側に歩いてみました。
いくつか飲食店もありますが、普通の住宅もあり、やや地味な感じ。







しばらく歩いて少し錦小路を外れたところに『本能寺跡地』
地図に出ていたので行ってみましたが、
石碑があるだけ。石碑には本能寺のいわれが記されていました。






烏丸通との交差点まで戻って、今度は東側へ。
こちらは飲食店が多く、西側よりもにぎやかそうです。





しばらく歩くと『錦市場』が。
若冲の大きな絵が出迎えてくれています。





大きな絵のすぐ下の建物の壁には若冲のいわれが。
ピンポイントで生家がどこというのは記されておらず、
錦市場のどこかのようです。







錦市場を歩くと、漬け物屋とかちりめん山椒の店など
昔ながらの風情の店がいくつも見られました。





アーケードの上には若冲の絵のタペストリーがいくつの飾られていました。



そんなワケで、伊藤若冲ファンなら訪れてみてもいいと思います。
ワタシ的には大満足。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.07.02 京都観光(その5) 金閣寺

2015年07月03日 06時03分17秒 | 旅行/行楽





銀閣寺のあとは金閣寺へ!
市バス(230円)で1本。





広い境内は世界遺産となっていますが、金閣(舎利殿)は
一度焼失したものを再建しているので国宝ではありません。






水面に映る金色のお堂は見るからにインパクト大!
シブい銀閣とは対照的です。





このスポットは記念撮影のためにごった返していました(笑)。
「集合写真撮影禁止」の立て看板もありました。





金閣の上には金の鳳凰が。






金閣の中に入ることはできませんが、写真を見ると、
2階と3階の床は黒の漆塗り。
3階の内部の壁も金箔張りなので、かなりキョーレツ!(笑)。
あまり落ち着けない空間のように思えます(爆)。





小山を登ると『夕佳亭』(せっかてい)
ここから夕日に映える金閣を見ると素晴らしいことから
この名がついたとのこと。



銀閣寺に続いてベタな観光地でしたが、なかなか楽しめました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.07.02 京都観光(その4) 銀閣寺

2015年07月03日 05時02分41秒 | 旅行/行楽



京都国立近代美術館を後にして、美術館前からバスに乗り、次は銀閣寺へ。
参道では外国人がたくさん見られました。





案内図。銀閣寺というと、いわゆる『銀閣(観音殿)』しか知りませんが、
かなり広くて色々な建物があるのが分かります。
ちなみに拝観料は500円。





さて、メインの銀閣。どこかの修学旅行生と案内の人。
建物だけ見ると、ただの古くさい建物にしか見えなくもない(笑)。
でも屋根の上には鳳凰が乗っていて、格の違いが感じられます。
ちなみに銀閣寺(全体)は世界文化遺産で『銀閣(観音殿)』と『東求堂』は国宝です。





小山を登る順路は竹製の手すりでなかなか風情があります。





上から見た風景。





帰り道に別アングルでもう一枚。
手前に池があり、なかなか風情があります。





出口近くには「杮葺(こけらぶき)」という屋根の作り方の様式の解説が。



銀閣寺にはたぶん小学校の修学旅行でも訪れていないので初体験。
それなりに楽しめました。

次は金閣寺へ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.07.02のランチ cafe de 505『北大路魯山人展 期間限定パスタと前菜のセット』

2015年07月03日 03時10分04秒 | 外食



昼食は京都国立近代美術館1階にある『cafe de 505』に入ってみました。
このお店は自家製生麺がウリのお店のようで、
パスタを注文した場合、3種類の自家製生麺が選べます。
1つ目はリングイネ。スパゲティよりも少し太い楕円形の麺。
2つ目はフェットチーネ。抹茶と豆乳を練り込んだ緑色の平麺。
3つ目はパッパルデッレ。フェットチーネよりもさらに幅広な麺。

今回は『北大路魯山人展』に合わせた『北大路魯山人展 期間限定パスタと前菜のセット(1,680円)。
さらに『北大路魯山人展 期間限定 モヒート』(セット価格500円)も注文。





まずは『北大路魯山人展 期間限定 モヒート』
モヒートをあまり飲んだことはないのですが、
日本酒『魯山人』、炭酸、ミントが入ったカクテル。
炭酸の味が強く、日本酒の味はほとんど分かりませんでした(笑)。
とはいえ、飲みやすい一杯でした。





前菜は生ハムと魯山人ムースのサラダ、夏野菜の寒天よせ

生ハムとサラダは分かりやすかったのですが、「魯山人ムース」は
知っっているようで何が使われているのか分からず、
店員さんに聞いたところ、日本酒『魯山人』、生クリーム、
醤油、ワサビということでした。なかなか美味なムースです。

一方の夏野菜の寒天よせはオクラ、サツマイモ、ニンジンが
使われていますが、寒天に味がないのでちょっとイマイチ。
「魯山人ムース」を加えていただきました。





メインは夏野菜とお魚、ムール貝の和ブイヤベースのパスタ
麺は抹茶と豆乳を練り込んだ緑色のフェットチーネ。
ところがこれが明らかに茹で過ぎ!
味付けも麺に対してあっさりし過ぎでこれまたイマイチ。
ムール貝の1つは開いていなくてさらにイマイチ(笑)。
そんなワケでちょっとガッカリな一皿でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする