地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

メトロ東西線5000系さよなら撮影会

2007-01-27 12:05:50 | 都市民鉄 (首都圏)


 これまで、東西線の古びたトンネルの中をギシギシ言わせながら力走していた5000系も、ここ数年は急速に05系や07系にその座を明け渡し激減してしまいました。個人的には、大手町から西の区間ではたまに利用しており、それなりに親しみのある車両だったのですが、気が付いてみたら時すでに遅し、待ち構えて撮るにしても余りにも非効率になり……走行シーンを撮っていませんでした (-_-)。
 というわけで、東京メトロがインドネシアへ旅立つ5000系へのはなむけとして企画したこのイベント、人が多そうだなぁ……という恐れが頭をよぎりつつも、5000系のアルミ車とステンレス車が並ぶという魔力には勝てなかったこともあり (^^;)、勇躍参加することにしたのでした。昨晩は飲み会で終電帰りだったにもかかわらず、朝6時には起床! 明らかに人が多そうな物販会場へは近寄らず、最初から撮影会場に的を絞った結果、何と↑このアングルには一番乗り! シンプルで味わいのある正面をじっくりと撮影しました (*^^*)。



 しかし……いささか面食らったのが展示車両の並べ方です (@o@)。東陽町へ向かう車内では、てっきり5000系が一番南側に並べられ、早く行けば完璧な順光で撮影出来ると予想していたのですが、何故か5000系2編成は北側に並べられ、会場全体の雰囲気は「東西線の新顔07系を、他の車両たちがエスコート」という感じになっておりました……(-_-)。まあそれでも、早め早めの行動が功を奏して、人出が少ないうちにパパッと撮影を済ませることが出来たのは大いに幸いでした (^_^)。このあとは来場客が途切れ目なく押し寄せ、特に5000系アルミ車の横などは、車内見学やスタンプラリーの人波で埋まりましたので……(汗)。
 ともあれ、こうして多くの人に見送られながらインドネシアでの第二の車生へと旅だって行く5000系。次は川崎港かジャカルタで会おう……と思いつつ、激しく混みあう深川検車区を後にしたのでした。
 なお、10時40分過ぎに撮影会場を後にする際、偶然red starさんとお会いしました! 後でブログを拝見したところ、何と早朝から記念一日乗車券ゲットの列に並ばれていたとのこと……どうもお疲れさまです。私は取りあえず、パスネ販売機で購入可能なさよなら記念パスネで満足です (^^;

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちょうの)
2007-01-27 20:07:38
 こんばんは。
 自分も深川に行こうかと思っていたのですが、職場が深川検車区の目と鼻の先にあるので、ステンとアルミの並びは無くても、留置してある姿は撮れる機会もありそうな事と、明日の開運号に備えて今日は止めておきました。例によって、入場者が倍々ゲームになって大変な事になっていたようですし、車両の並び方が、前回の深川イベントと真逆だった事もあって、行かなくて正解だったかなぁ…と思っております。
 昨年秋の馬込同様、早起きは三文の徳でしたね。
 
返信する
Unknown (ドクターJ)
2007-01-27 20:43:43
おっとっと様、こんばんは。
深川検車区での撮影会お疲れさまでした。
東西線といえば、下り線では南砂町を過ぎて地下から地上へ出てすぐに橋梁がありますが、昔、その橋梁上で強風のため下り電車が脱線したという事故があり、私はなんとその二時間ほど前に利用していて、家で見ていたニュースの画面にくぎづけになってしまいました。その後、しばらくは総武線を利用しましたが、いつの間にか東西線利用客になっていたものでした。
当時の私にとっては、総武線に比べて、電車のバリエーションの多い東西線のほうが魅力的だったからです。(以上、毎度おなじみの感想文でした)
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-27 20:45:09
>ちょうのさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
 お勤め先はお江戸下町の深川界隈ですか! でしたら、これからしばらくの間もフェンスの外から目に出来るかも知れませんね。但し、アルミ車はもう間もなく廃車になるとの掲示が出ておりました……。
 それはさておき、主役のはずの5000系が日陰になってしまったのと、あの人出には参りました (-_-;)。前回は真逆に並べられていたのですか……(そちらに行けば良かった! T_T)。より理想的な並びを撮影されているのでしたら、確かに今日は参加されなくて良かったかも知れませんね~。
 私の場合はこれまで未参加だったため、今日は一応行っておいて本当に良かったと思っています。とにかく23区内であるイベントというと、あの西馬込の喧噪が頭の中にこびりついていますので、二日酔いの体にムチを打って二度寝を回避出来て助かりました (^^;;
 明日の開運号は、週間天気予報が外れて良い天気のようですので、ご健闘をお祈りします!! (私は仕事です)
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-27 20:55:55
>ドクターJさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
 元千葉県民でいらっしゃるドクターJさんにとっては、東西線も馴染みの路線なのですね~。
 あの鉄橋での強風脱線転覆事故、当時私はまだ東西線に乗ったことはなかったのですが、子供心に「天下の大東京のド真ん中で、このような自然災害で電車がひっくり返ってしまうなんて……」という物凄い恐怖心を抱いたのを思い出します。5000系はその大事件の当事者でもあったんですよね……。
 ドクターJさんは何と2時間前に通過されていたとのこと、本当に一歩間違えば大事故に巻き込まれていたわけですから、なおさら強烈なご記憶なのでしょう……。
 今日展示されたアルミ車編成の車内では、東西線の懐かしシーンを広告コーナーに掲示する写真展をやっており、非常に充実した内容だったのですが、その脱線転覆事故はさすがにありませんでした (^^;
 それはさておき、東西線は半蔵門線や都営浅草線と同様、今も昔も車種が多く、何が来るかを待つ楽しみがありますよね (^^)。まぁ、個人的には103系1200番台がベストだったわけですが……(^^;;;
返信する
Unknown (MAKIKYU)
2007-01-27 23:52:58
こんばんは。
こちらは所用がありこのイベントには参加していませんので、当然ながら記念一日券などは手元にありませんが、引退記念のパスネットはかなり良い絵柄で限定発売でもおかしくない内容にも関わらず、レギュラー扱いで多数が出回っているのは有り難いですね。
あと写真だけ見ていると今回の主役かと錯覚してしまう07系ですが、こちらは時々東西線を利用するにも関わらず、稼働率が低いのかまだ未だに乗車どころか稼動している姿すら見かけた事がありません。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-28 00:32:37
>MAKIKYUさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます。
 東京メトロの車両系パスネットはこれまで、大量に発行され自販機で売ってくれていましたから、確かに入手しやすく有り難かったですね。
 ただ、これからはパスネットが廃れれば、パスネ風一日乗車券の限定販売へと移行して行くことになるのでしょう。
 07系、千代田線の06系よりは当たる確率は高いと思います……。
返信する
Unknown (red star)
2007-01-30 14:22:37
この日は大変お疲れさまでした。第二会場前で並んでいた目的は正確には部品販売の方で、一日乗車券はTETPR様にお願いしてしまいました(笑)その並んでる時間に目の前の信号で止まった西日本JRバスの超巨大バス・メガライナーも撮影できたのも思わぬ収穫でしたね!部品販売のコーナーで手に入れたのは、我が家にはまだ無かった三角形の吊り革と千住電車区で使われていた営団マーク付きの車掌カバンです。カバンの方は洗浄して我が家の物入れで使ってます。撮影会場での車両正面に光が回っていて、一番乗りで来られた甲斐がありましたね!さすがです!

返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-30 16:47:24
>red starさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます~! 
 そして、この激混みイベントへの参戦、改めましてどうもお疲れさまでした!
 あの界隈はどうやらJRバスの車庫があるようで、私も高速バスが出入りするのを見かけましたが、メガライナーとはこれまた珍品ですね (^^)。TXの開業で行き場を失った関鉄のメガライナーを引き取って青春ドリーム号か何かに使っているのでしたっけ。
 釣り革と車掌カバン……カバンの用途はさておき、釣り革はどうやって飾っておられるのでしょうか。吊して懸垂筋トレをするわけにもゆかないでしょうし……(^^;;
 画像ですが、まあ隣の車両の影が多少かかってしまったとはいえ、順光の青空バックで撮れたのは早起きの成果だったかな~と思っています。この日は昼以降になると修羅場の中の修羅場だったようですし……(@o@)。
返信する

コメントを投稿